【カラオケ】平井大の歌いやすい曲まとめ
サーフミュージックをベースとしたサウンドで人気を集めているシンガーソングライター、平井大さん。
彼の音楽はメッセージ性が強く、聴いていると大切な人が浮かんでくる楽曲が多いですよね。
代表曲として『Stand by me,Stand by you.』『また逢う日まで』『祈り花』などが知られています。
この記事では、平井大さんの曲をカラオケで歌いたいと思っている方にオススメの、歌いやすい曲を紹介しています。
基本的に歌唱難易度の高い平井大さんの曲ですが、その中でも比較的歌いやすい作品を集めたので、よければ参考にしてみてくださいね。
【カラオケ】平井大の歌いやすい曲まとめ(1〜10)
祈り花平井大

全国的なヒットを記録した平井大さんの名曲『祈り花』。
彼の代表作の1つなので、聞き覚えのある方も多いのではないでしょうか?
そんな本作の歌いやすいポイントは、基本的な音域が狭いこと。
Bメロとサビで裏声が登場するのですが、ここがどうしても難しい場合は、キーを下げて地声で歌うようにしましょう。
低音の裏声なので、よっぽど声を張り上げるのが苦手でない限り、歌えると思います。
もしくは、逆にキーを上げてみるのもアリです。
低音の裏声が苦手なだけで、そこそこの高さであれば綺麗に裏声が出るという声帯のタイプを持った方は意外に多いので、参考にしてみてください。
Slow & Easy平井大

ハワイアンミュージックを主体とした平井大さんの名曲『Slow & Easy』。
全体を通してアコースティックな雰囲気にまとめられているのが特徴ですね。
そんな本作は、やや裏声が多い楽曲です。
そのため、誰でも歌えるというわけではありませんが、ロングトーンが少ないという特徴があります。
息継ぎに自信がない方にオススメの楽曲といった感じでしょうか。
Cメロの部分は、フェイクという演歌のこぶしのような高等技術が登場するのですが、ここが歌いづらい場合は、自分なりのシンプルなアレンジで歌うことをオススメします。
To the Beach平井大

グルーヴ感が印象的な平井大の名曲『To the Beach』。
ディスコミュージックをイメージさせるような楽曲で、低音のビートが印象的ですね。
そんな本作はR&Bやディープハウスで登場するような、裏拍子から歌い出すフレーズが多く登場します。
そのため、リズム面においては難しく感じるかもしれませんが、サビは表拍子でリズムに乗りやすく、全体を通して音域も狭いので、彼の作品のなかでは難易度の低い曲と言えるでしょう。
Dream平井大

EDMの特色が強い平井大さんの作品『Dream』。
基本的にはポップミュージックなのですが、分かりやすいビルドアップが登場する点などが、本作のEDMらしさをかきたてていますね。
そんな本作の歌いやすいポイントは、なんといってもロングトーンが少ないこと。
やや裏声の登場回数が多いものの、ロングトーンが少ないので息継ぎなどの心配はありません。
裏声部分がどうしても難しい場合は、裏声部分が最も高い地声で出るようにキーを調節しましょう。
A Song for You平井大

爽やかなメロディーが印象的な楽曲『A Song for You』。
平井大さんの魅力が詰まった明るい雰囲気の楽曲ですね。
本作の歌いやすいポイントは、なんといってもリズムの取りやすさ。
日本人にとって最もリズムを取りやすい4ビートで構成されているので、まず歌いだしに困ることはないでしょう。
ただし、サビで裏声が少しだけ登場するので、そこは注意が必要です。
本作はキーを下げて裏声部分に対応するよりも、逆に1つか2つ上げて、裏声を出やすい音域まで上げていく手法の方が歌いやすいと思います。
裏声以外の音域が低い曲ならではの攻略法ですね。
ぜひお試しください!
FAMILY SONG平井大

チルな雰囲気が印象的な平井大さんの名曲『FAMILY SONG』。
基本的にR&Bやハワイアンミュージックを主体としている彼ですが、本作はカントリーミュージックに近い曲調に仕上げられているのが特徴ですね。
そんな本作の歌いやすいポイントは、なんといっても音域の狭さ。
平井大さんの楽曲は音域が広めですが、本作は彼の作品のなかでもトップクラスの狭さをほこります。
ロングトーンも少なく、フェイクと呼ばれるこぶしのような歌いまわしも少ないので、声が低い方や歌が苦手な方でも歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
Island Queen feat. ALEXXX平井大

甘いリリックとキャッチーなメロディーが印象的な平井大さんの名曲『Island Queen feat. ALEXXX』。
本作は全体を通して低い音域で歌われているため、高い声が出ない方にもオススメの作品です。
Bメロの部分とサビの部分で低めの裏声が登場しますが、まずBメロの部分は一瞬登場するだけなので、綺麗に声を出すことよりもピッチを合わせることを意識しましょう。
サビの部分はコーラス部分で登場するため、カラオケで歌う場合はあえてガイドボーカルに歌わせるという手段もオススメです。
とはいえ、どちらの裏声もそんなに難しい方ではないため、ぜひ挑戦してみてください。