【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】
夏になったら聴きたくなるという方多いんじゃないでしょうか、ホラーソング。
近年はハロウィン文化もすっかり定着、それに合わせて楽曲もさまざまリリースされています。
ということで今回この記事ではおばけや妖怪、モンスター、ゾンビなどが登場する曲をたくさんご紹介していきますね。
怖いものからキュートな作品まで、幅広いラインナップです。
自分で聴く曲としてはもちろんなこと、パーティーのBGMなんかにもオススメな内容です!
- ゾゾっと背筋が凍る怖い曲。狂気やホラー性を感じる邦楽
- 【楽しい】「おばけ」が登場する子供向けの歌まとめ
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- 【パークで流れる】ディズニーハロウィンの名曲・人気曲特集
- ハロウィンに聴きたいアニソン。妖怪やおばけがテーマのアニメ主題歌&挿入歌
- 怖くて美しい名曲~恐怖の映画音楽・テーマ曲
- お化け屋敷に使えるBGM。怖い音楽
- 【子供から大人まで】ハロウィンパーティーで踊りたいダンス曲
- 【昭和×ハロウィン】怖い歌詞や不穏な雰囲気でゾクっとする曲を一挙紹介!
- 【2025】ハロウィンパーティーに!ハロウィンやホラー映画のBGMまとめ
- ハロウィンの曲といえばこれ!カラオケで盛り上がる邦楽特集
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
- 背筋の凍る怖い歌。恐怖を感じる名曲・不気味なおすすめ曲
【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】(1〜10)
ドロロンえん魔くん中山千夏

天国にいくのか地獄にいくのか、亡くなったときの審判をする人として有名なえんま大王。
そのえんま大王のおいっ子、えん魔くんが主役のアニメ『ドロロンえん魔くん』のオープニングテーマに起用されたこの曲。
歌うのは歌手や声優、国会議員としても活動した中山千夏さんです。
作曲は有名な作曲家でタレントでもあった小林亜星が手がけました。
歌詞には、日本にたくさんいる妖怪の前にえん魔くんが現れて暴れまくる様子が描かれています。
異世界混合大舞踏会 (feat. おばけ)星野源

映画『ゴーストブック おばけずかん』の主題歌として書き下ろされた、星野源さんの楽曲です。
人間とおばけが一緒に踊るという遊び心満載のテーマで、原作の「怖いけどおもしろい」世界観が見事に表現されていますね。
この楽曲は、怖さと楽しさが同居する歌詞がハロウィンにぴったりです。
2022年7月にリリースされた本作は、アルバム『Gen』にも収録。
制作中に体験した楽しい心霊現象から、おばけにコーラスを参加してもらったというユニークなエピソードも!
全編アニメーションのMVで披露されたダンスはTikTokでも話題になりました。
おばけという事もあり、ハロウィンにももってこいです!
カラオケでみんなで歌って踊れば、盛り上がること間違いなしの楽しいダンスナンバーですよ!
妖怪人間ベムハニーナイツ

タイトルどおり、テレビアニメ『妖怪人間ベム』の主題歌として有名な楽曲。
1958年から1974年に活動していた男声コーラスグループ・ハニー・ナイツの楽曲で、ジャズを感じさせるベースラインやドラムのビートなど、アニメソングとしては渋くてかっこいいナンバーですよね。
影のある曲調とアニメの設定がわかる歌詞は当時の子供には恐怖だったのではないでしょうか。
大人になって改めて聴いてほしい、ホラー楽曲の代表格と言える作品です。
【おばけ・妖怪】ホラーソング特集【モンスター・ゾンビ】(11〜20)
オバQ音頭石川進&曽我町子

テレビアニメ『オバケのQ太郎』第1作の放送後期オープニング、エンディングテーマは、のちにアニメソング音頭ものの定番となった『オバQ音頭』でした。
石川進さんのカン高い声は子供向けアニメによくマッチしているんですよね。
学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!マユタン

1990年代、小学生の間で都市伝説的に広まった女の子の幽霊、トイレの花子さんは、児童書やテレビアニメ、またゲームにもなって世間で話題になりました。
この歌は1994年『ポンキッキーズ』でアニメ化された際のオープニングテーマです。
幽霊列車人間椅子

曲の冒頭からおどろおどろしい雰囲気を感じるバンドサウンドが印象的なこちらの曲。
ハードロックサウンドに独特な世界観を持つ歌詞が特徴的なバンド、人間椅子の『幽霊列車』です。
1999年にリリースされたアルバム『二十世紀葬送曲』に収録されています。
亡くなった人が幽霊の列車に乗って、先に亡くなったかつて愛した人を探しに行く様子が描かれています。
恐ろし気なサウンドと歌詞の内容ではありますが、亡くなったあの人に会いたいという感情は多くの人が持つものですよね。
怖さを感じさせながらも、ちょっと胸に刺さるものがある1曲です。
やなぎのしたには

『おちゃらか』や『アルプス一万尺』のように、2人1組で遊べるおばけの遊び歌『やなぎのしたには』。
柳の木というと、おばけがいる木とイメージする方も多いですよね。
そんな柳の木の下には、おばけをはじめとしていろんな人が登場します。
おばけはうなり声をあげ、そのほかの人は得意気な顔をしてみたり、遊んだり……。
最後は歌詞に合わせてペアになった人とじゃんけんをします。
肝試し大会前で怖さに震えている子がいたら、この曲でちょっとほぐしてあげるのもいいかもしれませんね!





