RAG MusicBGM
素敵なBGM
search

お化け屋敷に使えるBGM。怖い音楽

お化け屋敷に使えるBGM。怖い音楽
最終更新:

お化け屋敷に使えるBGM。怖い音楽

学園祭や文化祭で、お化け屋敷を企画するクラスもあるのではないでしょうか?

お化け屋敷は世界観やビジュアル、照明や脅かし方などこだわるポイントはたくさんあると思いますが、忘れてはならないのがBGMですよね!

流れるだけで恐怖が増す音楽があれば、それだけでお化け屋敷の質が上がります。

そこでこの記事では、お化け屋敷にオススメの怖〜いBGMを集めました。

どんなBGMにしようか悩んでいる方は、よければ参考にしてみてくださいね!

お化け屋敷に使えるBGM。怖い音楽(1〜10)

ヘドウィグのテーマ:ハリー・ポッターと秘密の部屋NEW!John Williams

映画『ハリー・ポッター』といえばこの曲!

と、誰もがうなずくのではないでしょうか。

ジョン・ウィリアムズさんが作曲したこの作品は、聴く者を一瞬で魔法の世界へと誘う、ミステリアスな魅力にあふれています。

キラキラとしたセルエスタの音色で始まるメロディは、ハロウィンの怪しげで楽しい雰囲気を盛り上げるのにぴったり。

この作品は、アルバム『ハリー・ポッターと賢者の石』で初めてお披露目され、続編である『ハリー・ポッターと秘密の部屋』のサウンドトラック(2002年11月リリース)でも物語を彩りました。

ちなみに、スピンオフ作品でも引用されるほど、シリーズを象徴する一曲です。

ハロウィンの夜に流せば、まるで魔法学校にいるかのような非日常感を楽しめるでしょう!

バレエ音楽「眠りの森の美女」:長靴をはいた猫と白い猫(第3幕)NEW!Pyotr Tchaikovsky

チャイコフスキー: バレエ音楽「眠りの森の美女」 – 長靴をはいた猫と白い猫[ナクソス・クラシック・キュレーション #ファンタジー]
バレエ音楽「眠りの森の美女」:長靴をはいた猫と白い猫(第3幕)NEW!Pyotr Tchaikovsky

ハロウィンのいたずらっぽい雰囲気を盛り上げる、コミカルな一曲はいかがでしょうか。

いくつものバレエ音楽の名作を生んだピョートル・チャイコフスキーが手掛けた、バレエ組曲『眠りの森の美女』に収められている作品です。

本作は、おとぎ話の登場人物である2匹の猫がじゃれ合ったり、威嚇し合ったりする様子を音楽で見事に表現しています。

猫の鳴き声を模したようなフレーズや、俊敏な動きを感じさせるリズムは、まるで仮装したキャラクターが目の前で踊っているかのようで、聴いているだけで楽しくなってきますね。

この楽曲を含むバレエは1890年1月に初演されたもので、結婚式の祝宴という非日常的な舞台設定もハロウィンの雰囲気にぴったりです。

パーティーを彩るBGMとして流せば、不思議で愉快な夜を演出してくれますよ。

アメイジングハッピーハロウィンナイトNEW!syudou

【初音ミク】アメイジングハッピーハロウィンナイト【syudou】
アメイジングハッピーハロウィンナイトNEW!syudou

おもちゃ箱をひっくり返したような音とワルツ風のメロディーが、怪しくも楽しい雰囲気をかもし出す、この曲。

『うっせぇわ』の作者としても知られるsyudouさんが手がけたハロウィンソングです。

出口のない迷宮に迷い込み、狂騒的な夜に陶酔していく主人公の姿が描かれています。

syudouさんならではのダークな世界観と、ダンサブルなサウンドの融合が聴きどころです。

ありきたりな曲では物足りない、という方にオススメのボカロ曲です!

スケアリーストーリーズ 怖い本

OpeningNEW!Marco Beltrami

Scary Stories to Tell in the Dark Soundtrack Track 1 “Opening” Marco Beltrami
OpeningNEW!Marco Beltrami

静かなのに背筋が凍るような、物語の始まりを告げる不気味な旋律が印象的な楽曲です。

2019年に公開されたホラー映画『スケアリーストーリーズ 怖い本』の冒頭を飾る本作は、まさにこれから始まる恐怖を予感させますよね!

作曲は『スクリーム』シリーズで知られ、アカデミー賞に2度ノミネートされた経歴を持つMarco Beltramiさん。

じわじわと不安をあおる静かな音作りは、さすがの一言です。

インストゥルメンタルでありながら、物語の鍵を握る少女の悲しみや孤独がひしひしと伝わってくるかのよう…。

お化け屋敷のような空間を演出したい時や、怪談話の導入BGMにすれば、パーティーがもっと盛り上がるかもしれませんね!

エルム街の悪夢

One, Two, Freddy’s Coming For You

A Nightmare On Elm Street: One, Two, Freddy’s Coming For You: Freddy’s Theme (Version One)
One, Two, Freddy's Coming For You

映画『エルム街の悪夢』の象徴とも言える童謡のパロディ。

無邪気な調べに不気味な歌詞を乗せた楽曲は、聴くだけで背筋が凍るような恐怖を感じさせます。

1984年の映画公開以来、シリーズを通じて様々なバージョンが登場し、ホラー映画音楽の金字塔として君臨し続けています。

夢の中で復讐を果たす殺人鬼フレディ・クルーガーの存在を象徴するこの曲は、眠ることへの恐怖を巧みに表現しており、ハロウィンパーティーやホーンテッドハウスでも定番となっているんです。

本作を聴くと、思わず後ろを振り返ってしまうかもしれませんよ。

Suspiriaゴブリン

音楽:ゴブリン(Goblin):イタリアのプログレッシブ・ロック・バンド。

映画:サスペリア:ダリオ・アルジェント監督のイタリアホラー映画。

恐怖の音響立体移動装置(サーカム・サウンド・システム)で魔女の恐怖を増幅する。

日本では「決して一人では見ないでください」という宣伝で成功を収めた作品。

Carnival of Souls – Main TitleGene Moore

世界的に知られた有名な作品よりも、むしろカルト的な評価を受けて偏愛されている作品こそに素晴らしい音楽が眠っていたりするのも、ホラー映画を親しむ上で楽しい面ですよね。

1962年に制作された『恐怖の足跡』は、まさにカルト・ホラーの古典であり、あの『シックス・センス』の元ネタとも言われている作品です。

作品としてはもちろん、主人公がオルガン奏者であることを踏まえた、パイプ・オルガンだけで構成されたサウンド・トラックも高く評価されています。

作品を知らずとも、旋律から漂う不穏かつ不吉な空気、それでいてどこか神秘的な雰囲気が絶妙な形で表現されていることは感じ取れるのではないでしょうか。

ハリウッドの大作とは全く違う、豪華さもなく洗練されているわけでもない低予算ならではのカルトな雰囲気は、こういった映画の音楽だからこ味わえる魅力だと断言したいですね。

どんな映画か興味を持たれた方は、ぜひ映画本編もチェックしてみてください!

続きを読む
続きを読む