家の中でできる遊び。知育から運動遊びまで!笑顔あふれる楽しいアイデア
「家の中でできる遊び、何かないかなぁ」雨が降っているとき、休日のおうち時間……いざ遊ぼうとしても、アイデアがうまく浮かばないものですよね。
そこで今回はリビングやお部屋で楽しめる室内遊びをご紹介します。
学びにもつながる知育遊びから、体を動かす運動遊びまで、みんなの笑顔があふれる楽しいアイデアをお届け。
親子で、友達同士で、世代を超えて楽しめる遊びがたくさんあるので、よければチェックしてみてくださいね!
- 面白い室内遊びのアイデア集。簡単ルールで盛り上がるゲーム
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 体を動かして盛り上がる!安全な遊びのアイデア集
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- ひとりでも集団でも大盛り上がり!一年生でもできる遊びのアイデア集
- 小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
- 【子供向け】冬休みにオススメの室内で楽しめる遊び・レクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【大人向け】雨の日の楽しい遊び方まとめ
- 道具なしで盛り上がるゲーム!みんなで楽しめる簡単アイデア集
家の中でできる遊び。知育から運動遊びまで!笑顔あふれる楽しいアイデア(1〜10)
秘密基地づくり

子供がドキドキワクワクする遊び!
秘密基地づくりのアイデアをご紹介します。
「秘密基地」というワードで子供も大人もワクワクしてきますよね。
今回は、ビニール袋と新聞で秘密基地を作ってみましょう。
大きめのビニール袋と新聞を透明テープで貼り付けて基地を作りましょう。
出入り口から扇風機や送風機で風を送ると、基地がふんわりと膨らんで広々としますよ!
基地の中でお昼寝や風船で遊ぶのもおもしろそうですね。
夏にぴったりのユニークなアイデアです!
編み物

集中できる遊びを探しているなら、編み物をしてみるのはいかがでしょうか?
編み物は難しいというイメージがありますが、実は子供でも簡単にできるんですよ。
指編みや牛乳パックを使った編み方が定番ですが、ダンボールを使うのもオススメです。
例えば手袋を編むなら、ダンボールを手袋の形にカット、周囲に切り込みを入れてそこに引っ掛けるように毛糸を巻き付けます。
あとは、毛糸の隙間に別の毛糸を上下上と順番にくぐらしていくだけ。
工作感覚で編み物を楽しめますよ。
風船バスケ

ふわふわの風船でバスケットボール!?
風船バスケのアイデアをご紹介します。
風船といえば、ポーンと上にあがり、ゆっくりと落ちてくるイメージがありますよね。
そんな風船も、あるものを巻きつけるだけでボールに変身するのだそうです。
準備するものは風船、ビニールテープ、プールスティックです。
膨らませた風船にビニールテープを巻き付けたらボールの完成!
プールスティックを半分にカットしてゴールを作れば、ご自宅でバスケが楽しめるようです。
乳児から遊べる楽しいアイデアですよね!
家の中でできる遊び。知育から運動遊びまで!笑顔あふれる楽しいアイデア(11〜20)
マリオランブレインブレイク
@renamama_asobi♬ Mario like action game 2 – Jun Takahashi
スーパーマリオの楽しい世界観の映像に合わせて、体をしっかりと動かしていこうという内容です。
まるでゲームの世界に飛び込んだような印象ですが、操作性はなく、映像を流すだけなので準備もお手軽です。
それぞれの動きは攻撃をよけたり撃ち落としたりといったシンプルなものなので、放っておいても大丈夫というものであっても、自分で対応しているような感覚が楽しめます。
なるべく大きな画面に映して、左右に全身を動かすようにして進めていくのがオススメですよ。
キラキラ塗り絵

キラキラと輝くシートで絵をカラフルに彩っていく、ぬり絵と貼り絵を組み合わせたような内容です。
テーマの絵は細かい部分がはがれるようになっていて、そこをはがすと粘着が出現するので、そこにキラキラのシートを貼っていきます。
そのシートもしっかりと貼り付けてからはがすと、その形にキラキラが残るという特殊なものなので、切る手間もなくぬり絵が進めていけますね。
どの場所にどのシートを使うのかというところで、オリジナリティも出せるので、そこも意識して彩っていくのがオススメですよ。
トランプ「スピード」

中央に置かれたカードとつながるものを自分の場に出されているカードからすばやく選んで出し、相手よりもはやく手持ちをなくすことを目指していくゲームです。
中央は2枚のカード、自分の場にあるのは4枚のカードで、つながるものがあれば中央のカードに重ね、出したものは自分の山札から補充していきます。
相手に先に重ねられたら、自分のカードは出せないので、カードを見極めて相手よりも早く重ねることを意識しましょう。
手持ちにつながるものがあっても、相手が出せないようにあえてキープしておくなど、お互いの駆け引きも盛り上るポイントですね。
ボードゲーム

ボードゲームにはさまざまな種類があり、参加人数やルールも幅広いので、その場の雰囲気で選べるところも魅力ですよね。
ほとんどのボードゲームで戦略の組み立てが重要なので、手軽に頭を働かせられますよね。
カードゲームのような平面で楽しめるものだけでなく、立体的なものも中にはあるので、そこもボードゲームのバリエーションを感じるポイントです。
だましあいなどの戦略が含まれるものもありますが、仲良く進めることを意識、駆け引きを楽しむようにするのが大切かもしれませんね。





