紫陽花の雑学。アジサイにまつわる豆知識まとめ【一般向け】
梅雨の時期になると公園や街中、お寺などでよく見かけるようになるアジサイ。
青や紫、赤色などさまざまな色があって、雨に打たれた姿に風情を感じる方も多いと思います。
この記事では、そんな初夏の風物詩であるアジサイの雑学を一挙に紹介していきますね!
アジサイの構造や名前の由来、花の色についてなど、さまざまな視点から情報を集めましたので、この記事がアジサイについて深く知るキッカケになればうれしいです。
この記事をご覧いただいた後は、ぜひ本物のアジサイを観察してみてくださいね!
- 紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【一般向け】雨への興味が湧く!雑学&豆知識まとめNEW!
- 夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【子供向け】雨に関する雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識NEW!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- ゾッとする怖い雑学&豆知識。あなたが知らない驚きの真実|一般向けNEW!
- 【一般向け】生活に役立つかもしれない!?おもしろ雑学&豆知識NEW!
- 一般向け!意外に知らない海にまつわる雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
紫陽花の雑学。アジサイにまつわる豆知識まとめ【一般向け】(1〜20)
実は毒がある

梅雨の時期にきれいに咲いているアジサイ。
アジサイは公園や学校や観光地に多く植えられ、雨が降る季節をすてきに彩りますよね。
しかし、アジサイには毒の成分があるので注意が必要です。
現在、アジサイの毒について解明できていない部分が多いそうですが、毒の含有量や毒の有無も品種に違いがあるそうですよ。
アジサイの花や茎や葉を摂取すると、嘔吐やけいれいんなどの中毒症状が出ます。
飲食店の料理に添えられていたアジサイの葉を食べたお客さんが、中毒症状を訴えた症例もあるそうです。
小さな子供が居るご家庭やペットを飼っている方は気を付けてくださいね。
アジサイの若葉を使ったお茶がある

仏教行事で、釈迦の生誕を祝う花祭りでおなじみの甘茶は、実はアジサイの仲間であるアマチャから作られています。
アマチャとはヤマアジサイの仲間で、甘味変種。
甘茶は、アマチャの葉を乾燥させ、加工調整で発酵させて独特の甘みを生み出したお茶です。
口当たりがまろやかで、甘みのある甘茶は、日本で古くから愛されてきました。
抗アレルギー作用や抗菌作用があるとして、江戸時代あたりから生薬としても重宝されてきたそうですよ。
花びらに見えている部分は実は萼

大きな花びらのように見える部分が花だと思っていらっしゃる方は多いかもしれません。
この華やかな部分は、実はガクが発達した装飾花で、花粉を運ぶ昆虫を引き寄せるために、ガク片が変化したといわれています。
真花は中央部分にある小さなつぼみのような部分で、こちらは雄しべ、雌しべ、花弁などがそろっていて種が育ちます。
ちなみに、気象庁がアジサイの開花として発表するのは、真花が2〜3輪咲いたタイミングを基準としているのだそうですよ。
お寺で育てられていることが多いのには理由がある

「アジサイ寺」という言葉がよく聞かれるほど、アジサイが植えられたお寺って多いですよね。
どうして古くからお寺にはアジサイが欠かせない存在だったのでしょうか。
アジサイは、とくに手をかけずに育ち、手入れがしやすい植物。
医療技術が発達していなかった時代、季節の変わり目で亡くなる人が多い6月に、仏花として調達しやすかったということが考えられます。
また、4つの花弁を持つことから「4=死」を象徴するという説や、仏教と関わりの深い甘茶に関係していたという説もあります。
ガクアジサイの装飾花はひっくり返る

アジサイには色鮮やかな花びらで咲き誇るイメージがありませんか?
実は一般的にアジサイの花びらと思われている部分は、花ではありません。
花びらを囲む一番外側の器官で、装飾花と呼ばれています。
装飾花の中心にあるつぶつぶした部分が花の部分にあたりますよ。
ガクアジサイの装飾花が鮮やかになる理由として、蜂など虫をおびき寄せて受粉させる目的があるそうです。
目的が達成され、中心部分の花に種ができると装飾花はひっくり返ります。
その理由はできた種を遠くに飛ばすためにじゃまにならないようにだそうです。
アジサイの見た目のきれいな姿から想像ができないぐらい、戦略的な理由ですね。