RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【バレる?バレない!?】授業中にできる簡単な暇つぶし

授業中、時間がゆっくり進んでいると感じたことはありませんか?

ついスマホを触りたくなってしまいますが、バレたら大変なことになりますよね……。

しかし実は、授業に支障をきたさず、しかも先生にもバレにくい賢い暇つぶし方法があるんです。

この記事では、手元で静かにできるアイデアから、ノートを活用した工夫など、授業中でも安全に取り入れられるアイデアをご紹介します。

気分転換にもなって一石二鳥、ぜひ参考にしてみてくださいね!

授業中にできる手作業(1〜10)

パラパラマンガを作る

【パラパラ漫画】穴【Flipbook-hole-】
パラパラマンガを作る

授業中の暇つぶしにぴったりなのが、パラパラマンガ作り。

ノートの端や使い終わったページに少しずつ動きを変えたイラストを連続して描いていくこの遊びは集中力が必要です。

棒人間が走ったりハートが跳ねたりするようなシンプルな動きでも、完成するとめくるのが楽しくてハマります。

絵に自信がなくても変化を意識して取り組むと良いでしょう。

ノートの隅に描けば目立ちにくく、周囲にもバレにくいのが魅力です。

授業に集中しているふりをしながら、こっそりアニメーションを完成させていくアイデアです。

住みたい家の間取りを書く

一級建築士がのび太の家を描いてみた!  #Sho建築士 #一級建築士
住みたい家の間取りを書く

妄想力を働かせて楽しめるのが住みたい家の間取りを描くという暇つぶしです。

ノートの余白を使って、自分だけの理想の家を設計してみましょう。

広々としたリビングや憧れのアイランドキッチン、秘密基地のような部屋を加えるなど自由な発想で間取りを組み立てていくのはとても楽しく、時間があっという間に過ぎていきます。

方眼ノートならより本格的に描けて没入感もアップ。

手元を静かに動かしているだけなので周囲にもバレにくく、真面目にノートを取っているように見せかけることも可能です。

図形や寸法を意識すれば、図工や数学の思考力アップにもつながるかもしれません。

授業中にできる手作業(11〜20)

工作

授業中の暇つぶし方法① おもちゃDIY 親子DIY #ハンドメイド #diy #折り紙 #折纸#暇つぶし
工作

紙とペンだけでできる工作は、手を動かすのが好きな人におすすめの暇つぶしです。

ノートの端を使って紙飛行機や手裏剣を折ったり、プリントの余白で小さな箱や立体物を作るだけでも楽しい時間になります。

消しゴムのカスや芯の折れたシャーペンを部品として使ってみたり、ノリやテープなしで形を作る工夫をするのも面白さの一つです。

音を立てたり、大きく動いたりするとすぐにバレるため、静かに作業を進めるのがポイント。

完成した作品をペンケースに隠すなどして管理すれば、気づかれにくく安全です。

創作意欲を満たしながら時間をつぶせる方法です。

トリックアートを描く

@mozu_studios

ノートに虹描いてみました!YouTubeに描き方載せているので、皆さんも是非描いてみてください〜!#トリックアート

♬ Hello – OMFG

授業中でも静かに集中できて、完成すれば思わずニヤけてしまうアイディア「トリックアートを描く」をご紹介します。

立方体や階段、虹など、影や角度を工夫するだけで、不思議と立体的に見えてくるのが面白いところ。

動画いつもの文房具で大丈夫。

ちょっとした空き時間に少しずつ描き進めるので、こっそり楽しむにはぴったりの遊びです。

描き終わったノートを見せて「どうなっているの?」と友達を驚かせたくなる、静かだけど目を引く手元のアートです。

指チャレンジ

@yoshi_biyou_kogao

指チャレンジ番外編!! #tiktokトレーニング#人体のふしぎ#指チャレンジ

♬ APTでごちゃまぜミックス2024 – MACHO (マチョ)

一見簡単そうに見えてやってみると不思議なくらいできないのが「指チャレンジ」です。

例えば、「人差し指を親指で押さえて、他の指を動かさずに小指だけ曲げられる?」や「手を机にぴったりつけて薬指だけ持ち上げてみて」など、手の構造が邪魔して思うように動かず、予想以上に苦戦します。

最初は笑いながら挑戦していても、段々本気になる人が続出するのがこの遊びの面白さ。

道具も使わず音も出ないので、授業中のこっそり暇つぶしや気分転換にもピッタリです!

シャーペンを分解する

授業中の手元だけでできるシャーペンの分解は、集中できてクセになる行動です。

芯やバネ、消しゴムなどのパーツを順に外して順番どおりに並べたり、どこまで細かく分解できるかに挑戦したりすることで、小さな達成感が得られます。

使い慣れたシャーペンでも構造をじっくり観察する機会は少ないため、新たな発見があるかもしれません。

勢いよくパーツを飛ばしてしまったり、なくしてしまったりすると目立つので要注意。

分解後にうまく元に戻せなければ余計に時間がかかってしまうこともあります。

音を立てずに、あくまで手元だけで完結させることがバレないコツです。

ねり消し作り

手先を動かすことで、退屈な時間を過ごせる暇つぶしといえば、ねり消し作りです。

消しゴムをこすったときにできるものを定規でまとめて、ひたすらこねるというもの。

ある程度のやわらかい質感ができたら、ノートや本などの上でこねることでスムーズに作業できますよ。

1つのパーツになるようにこねて、ガムのようにやわらかく伸びるようになったら完成。

問題を解き終わったり、眠気があったりと授業中の暇な時間を楽しめる取り組みです。

下を向きすぎないよう、先生の方に目を配ることを忘れずにトライしましょう。