【バレる?バレない!?】授業中にできる簡単な暇つぶし
授業中、時間がゆっくり進んでいると感じたことはありませんか?
ついスマホを触りたくなってしまいますが、バレたら大変なことになりますよね……。
しかし実は、授業に支障をきたさず、しかも先生にもバレにくい賢い暇つぶし方法があるんです。
この記事では、手元で静かにできるアイデアから、ノートを活用した工夫など、授業中でも安全に取り入れられるアイデアをご紹介します。
気分転換にもなって一石二鳥、ぜひ参考にしてみてくださいね!
授業中にできる手作業(1〜10)
ねり消し作り

手先を動かすことで、退屈な時間を過ごせる暇つぶしといえば、ねり消し作りです。
消しゴムをこすったときにできるものを定規でまとめて、ひたすらこねるというもの。
ある程度のやわらかい質感ができたら、ノートや本などの上でこねることでスムーズに作業できますよ。
1つのパーツになるようにこねて、ガムのようにやわらかく伸びるようになったら完成。
問題を解き終わったり、眠気があったりと授業中の暇な時間を楽しめる取り組みです。
下を向きすぎないよう、先生の方に目を配ることを忘れずにトライしましょう。
あみだくじ

授業中ひっそり一人で楽しめるのアイディア「あみだくじ」をご紹介します。
例えば「1万円の使い道」をテーマにし、ノートにあみだくじを描いて選択肢を自由に並べます。
「焼き肉に行く」「高級文房を買う」「全部ガチャに入れる」「お菓子をいっぱい買う」「寄付」など、自分のテンションが上がるものを本気で書くのがコツ。
頭の中でその未来を妄想し、どこから始めようかと嬉しい悩みがおきるかも?
誰にも見られず楽しめるうえ、描いている間も想像が膨らんで気分転換になりますよ。
紙とペンがあればできて、静かに盛り上がれる遊びです。
ゴム回し
@aiue_omitu ぴんぱっぼんばんぼんぱっべーん #ヘアゴム#授業中の暇つぶし
♬ original sound – Zoya
授業中でも音を出さずに楽しめるアイディア「ゴム回し」をご紹介いたします。
輪ゴムを指から指へ順に移動させていくだけのシンプルな遊びですが、頭の中でリズムを流しながらやると、一気に楽しくなります。
お気に入りの曲や流行のメロディに合わせて、1拍ごとに動かす、サビだけスピードアップするなど、自分だけのタイミングで遊べるのも魅力です。
誰にもバレずにできて、気分転換にもピッタリ。
しかも指先の動きに集中するうちに、なんだか頭もすっきりしてくる感覚がクセになります。
ぜひ試してみてくださいね。
トリックアートを描く
@mozu_studios ノートに虹描いてみました!YouTubeに描き方載せているので、皆さんも是非描いてみてください〜!#トリックアート
♬ Hello – OMFG
授業中でも静かに集中できて、完成すれば思わずニヤけてしまうアイディア「トリックアートを描く」をご紹介します。
立方体や階段、虹など、影や角度を工夫するだけで、不思議と立体的に見えてくるのが面白いところ。
動画いつもの文房具で大丈夫。
ちょっとした空き時間に少しずつ描き進めるので、こっそり楽しむにはぴったりの遊びです。
描き終わったノートを見せて「どうなっているの?」と友達を驚かせたくなる、静かだけど目を引く手元のアートです。
仲間はずれクイズ作り
@sorarukaaaa 授業中の暇つぶし#授業
♬ Bling-Bang-Bang-Born – Creepy Nuts
授業中の静かな遊びにぴったりなのが「仲間はずれクイズ作り」です。
ノートの一面に「W」をびっしり書きつつ、こっそり1つだけ「M」を混ぜましょう。
ぱっと見ただけでは気づきにくいので、集中力と観察力が試されます。
どこに「M」を忍ばせるか工夫するのも楽しく、自分で作りながら頭の体操にもなります。
友達に問題として出すと、「本当にあるの?」「どこどこ?」と探す姿につい笑みがこぼれます。
準備も簡単で、音も出さずにできるので、授業中のこっそり遊びや気分転換にオススメです。