イタリアのおすすめバンド。海外の人気バンド
イタリアはヨーロッパにあるブーツです(ブーツに似た形ということです)。
イタリアのバンドが奏でる楽曲は、前向きで、思わず走り出してしまいそうなサウンドです。
聴いているとテンションがどんどん上がっていきます!
- 【2025】イタリアの人気アーティスト。おすすめのシンガーやラッパーまとめ
- 中毒性のある存在感!Måneskinの人気曲ランキングとは
- かっこいい洋楽バンド。聴くだけでテンションが上がる海外のおすすめバンド
- フランスの人気バンド。おすすめのグループ
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- 魅惑のノルウェーバンド&アーティスト。北欧音楽の新たな扉
- 【2025】ドイツのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【男の色気】ハスキーボイスを持つアーティスト・バンド
- 【2025】メキシコの人気アーティスト。おすすめのシンガーまとめ
- 【洋楽ロックのすすめ】オススメの洋楽バンド、人気バンド
- デンマークのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【2025】ブレイク中のおすすめアーティスト。時代を彩る歌手、グループまとめ
- フィンランドのおすすめバンド。海外の人気バンド
イタリアのおすすめバンド。海外の人気バンド(1〜10)
Ci Sono Molti Modiafterhours.

イタリアのオルタナティブ・ロックシーンで確固たる地位を築くアフターアワーズは、1985年にミラノで結成されました。
当初は英語詞でしたが、1995年のアルバム『Germi』から母国語での表現に切り替え、国内での支持を不動のものにします。
1987年にシングル「My Bit Boy」でデビューを果たし、ノイズやポストパンクを昇華した実験的サウンドを展開。
名盤『Hai paura del buio?』は、イタリアンオルタナの里程標と称されます。
2009年にはサンレモ音楽祭で批評家賞に輝き、リーダーのマヌエル・アニェッリさんが手がけた映画主題歌も受賞するなど、その芸術性は高く評価されています。
深遠な詩世界と情熱的なパフォーマンスは、聴き応えのあるロックを求める方や、イタリア音楽の深淵に触れたい方に強くおすすめします。
TU CON CHI FAI L’AMOREThe Kolors

ナポリ出身のザ・カラーズは、ポップロックを基盤にファンクやエレクトロニカ、そして80年代を彷彿とさせるイタロディスコの要素を巧みに融合させるイタリアのバンドです。
2009年の結成後、2015年の人気オーディション番組「Amici di Maria De Filippi」での優勝を機に国民的人気を獲得。
同年リリースのアルバム『Out』はイタリアチャート1位を飾り、収録曲『Everytime』も大ヒットしました。
その後も『Frida (mai, mai, mai)』や、2023年にヨーロッパの夏を席巻した『Italodisco』など、キャッチーな楽曲を次々と生み出し、MTV Italian Music Awardsなど受賞歴も豊富で、サンレモ音楽祭にも出場しています。
洗練されたサウンドと情熱的なパフォーマンスが好きな方、新しいイタリアンポップスとの出会いを求める方におすすめです。
L’unicaPerturbazione

イタリアのインディーポップシーンで独自の輝きを放つペルトゥルバツィオーネ。
1988年に結成され、繊細なイタリア語の歌詞と多彩な音楽性で知られるポップロックバンドです。
1998年にアルバム『Waiting to Happen』を発表後、イタリア語詞へ転向。
2002年の名盤『In circolo』は、ローリング・ストーン誌イタリア版「最も美しいイタリアのアルバム100選」に選ばれるなど、音楽シーンで確固たる地位を築きました。
2014年のサンレモ音楽祭では「L’unica」で記者クラブ賞を受賞し6位入賞。
ライブで絵を描くなど芸術的試みも魅力。
言葉の響きを大切にする音楽ファンにおすすめです。
イタリアのおすすめバンド。海外の人気バンド(11〜20)
Nuotando Nell’ariaMarlene Kuntz

イタリアのオルタナティブ・ロック界で、1988年の結成以来、独自の道を切り拓いてきたマルレーネ・クンツ。
ノイズ・ロックやポスト・ハードコアに文学的な深みを融合させ、イタリア語の歌詞で聴く者の心に深く刻まれる音楽が特徴です。
1994年発表のデビューアルバム『Catartica』は衝撃を与え、名盤『Il vile』などで地位を確立。
2012年にはサンレモ音楽祭にも出場しました。
2001年にMTVヨーロッパ・ミュージック・アワードにノミネートされ、映画『Tutta colpa di Giuda』の楽曲は2010年ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞候補になるなど評価は高いです。
鋭利で情感豊かなサウンドを求める方に推奨します。
THE BIRTH OF EVILAncient Bards

この曲のギターがとても格好良く、ギラギラした感じだと思いました。
プロモーションビデオの女性ボーカルのメイクにも注目して欲しい曲だと思いました。
曲全体に迸るような疾走感は思わず頭を振りたくなってしまいます。
Dietro L’Intima RagioneBlastema

イタリア・フォルリで1997年に結成されたブラステマは、オルタナティブ・ロックを基盤に心を揺さぶる音楽を創造しています。
情熱的なボーカル、力強いギターリフ、心に刻まれる歌詞が持ち味。
2010年にアルバム『Pensieri illuminati』をリリースし、2013年サンレモ音楽祭では『Dietro l’intima ragione』が新人部門4位に。
この快挙は彼らの音楽性を示し、Skunk Anansie等のサポートも経験。
自己探求や愛を情熱的な演奏で届ける楽曲は、イタリアンロックの深みに触れたい方、心に響く力強い歌を求める人におすすめです。
AltroveEugenio In Via Di Gioia

イタリアの音楽シーンで、ひときわ明るい輝きを放つバンド、それがエウジェーニオ・イン・ヴィア・ディ・ジョイアです。
彼らは2012年にトリノで結成され、ストリートでの演奏からそのキャリアをスタートさせました。
インディー・フォークやポップを基盤にしつつ、イタリアの伝統音楽やスウィング、ダンスホールのエッセンスを巧みに織り交ぜた音楽性は、聴く人を陽気な気分にさせてくれます。
2014年には、デビューアルバム『Lorenzo Federici』を世に送り出しました。
サンレモ音楽祭2020で批評家賞「Mia Martini」を獲得した楽曲『Tsunami』は、彼らの代表作として多くの人に知られています。
この受賞に加え、デビュー年のPremio Buscaglione批評家賞も特筆すべきでしょう。
彼らの楽曲は、環境問題など社会的なテーマを扱いながらも、それを親しみやすいメロディに乗せて届けるのが魅力です。
心躍るようなメロディと深いメッセージ性を併せ持つ音楽を求める方や、イタリア発の個性的なサウンドに触れたい方にぴったりです。





