パラパラとめくったり、引っ張ることでイラストが変わるカードは、大切な人に贈るメッセージカードや子供たちの保育の場面で活用されています。
人気のアニメキャラクターや似顔絵など、さまざまな絵が描かれたカードの変化が楽しめるアイデアをこの記事ではまとめました。
イラストが消えたり、色がなくなったりとマジックのような仕掛けカードも紹介していきますね。
お好きなイラストを自由に描けるオリジナルのカードをぜひ作ってみてください。
絵が変わるカードの作り方まとめ。不思議で楽しいカードを作ろう!(1〜10)
引っ張ると絵が変わるカード

引っ張るだけで一瞬にして違う絵が登場するカード、不思議ですよね。
用意するのは画用紙1枚とはさみ、絵を描く道具のみ。
画用紙から、細長い長方形を2枚切り出しておきます。
残った画用紙の真ん中に切り込みを入れて、その中に長方形の紙を切り込みをぬうように入れていきます。
それを蛇腹に折り、開いた真ん中に一つ目の絵、カードを引っ張って出てきた面に2つ目の絵を描けば完成です!
お友達への誕生日プレゼントなどに、ぜひ作ってみてくださいね。
開くと絵が変わるカード

外から中の絵が見えている二つ折りのカードを開くと、見えていた絵が違う絵に変わる!
そんなびっくりするカードの紹介です。
まず、大きさが異なる2枚の長方形の画用紙を用意して貼り合わせます。
1カ所に絵をのぞかせるための穴を開け、もう1枚画用紙を組み合わせます。
あとは、空いた穴に2種類の絵を描く、もしくは貼れば完成です!
リボンやシールなどでデコレーションするのもオススメ。
誕生日カードにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね!
変わり絵カード

牛乳パックで気軽に作れるパタパタ変わり絵です。
まず牛乳パックを広げ、底と上の部分を切り取ったものを2枚用意しましょう。
次に、それを半分に折り、折り目側3カ所に切り目を入れます。
もう一枚の牛乳パックを半分に切り、それぞれ半分に折ったものを1枚目の切り込みに差し込みましょう。
縦向けに、交差になるよう差し込んだら、絵の変わるカードの出来上がり。
カエルがオタマジャクシになったり、泣き顔が笑い顔になったりと、二つのパターンの絵がコロコロ変わるのを楽しんでくださいね!
スイッチカード

「どうなってるの?」と思わず何度も動かしたくなる不思議なスイッチカードを作ってみましょう。
まず使いたい写真を選んで2枚印刷します。
変化を楽しむために1枚の写真は上から紙を重ねてペンでなぞり、イラスト風にしましょう。
それぞれを等間隔で切り、台紙に貼り付けていきます。
この時それぞれの紙ののりを付ける位置に注意してくださいね。
カードを引っ張る時用の紙を中央に貼って重ねれば完成です。
パタパタと動く紙の仕組みがおもしろいカード、とっておきの日のプレゼントにぜひ活用しててくださいね。
エンドレスカード

数枚の画用紙を貼り付ける組み合わせを工夫すると、開いても続いていくエンドレスカードが作れますよ。
4色の画用紙を用意し、長方形の画用紙を使うときは正方形になるように折り目を付けカットします。
正方形になったものを半分に折って、さらに長方形になるようにカットしましょう。
長方形になった画用紙を、折り目を付けます。
4色を組み合わせて貼り付けていきます。
色の組み合わせに気を付ける工程がありますが、全体的にシンプルな作り方で作れますよ。
子供たちの工作にもおススメで、作り方に興味を持ってもらえそうな作品ですね。
シークレットカード

あけ方を知っている人だけが見られる、シークレットカードを作ってみませんか。
縦に折りたたんで真ん中から広げると秘密のメッセージがあらわれます。
見られたくないメッセージを添えたいときにも役に立ちますし、子供の遊び道具としても使えそうです。
用意するものは違う色の折り紙が1枚半とのりやはさみ、メッセージを書くペンだけです。
大きいほうの折り紙に小さいほうの折り紙を縦に2つに切ったものを折り込んでいけばもう完成です。
簡単ですのでぜひ作ってみてください。
パタパタカード

小さな子供たちが喜ぶ、不思議なパタパタカードです。
まず絵を描いた10cm四方の画用紙を用意し、半分にカットしましょう。
それら1枚ずつを、両端を真ん中に向けて正方形に折り、一度広げて縦長半分に折ります。
まず1セット目になる絵を左右逆に置き、裏返して四隅にのりを付け、2セット目の絵を横向きに貼ります。
その絵を折りたたんで四隅と真ん中にのりを付け、3セット目の絵を横向けに貼りましょう。
さらに折りたたみ、全体にのりを付けて4セット目の絵を縦向けに貼り付けます。
のりをつける場所などに気をつけてくださいね!