RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ

1月は大きな行事のお正月から始まりますよね。

お正月ならではの食べものや飾りつけなど、普段口にしたり、目にすることが少ないものが多いかと思います。

独特の読み方だったり、名前があることさえしらないものもありますよね。

そこで今回は「1月のクイズ」のご紹介です。

1月をテーマにした難しい漢字の問題やお正月の雑学、知識や旬の味覚など幅広く集めました!

高齢者の方のほうがお詳しい分野もあるかもしれませんし、知らなかったことも、クイズで新しい知識として得ることが楽しみの一つになるかもしれませんよ。

ぜひ、今回の記事を参考にして、楽しい時間をお過ごしください。

【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ(21〜30)

文字穴埋めクイズ

(お正月編)【文字穴埋めクイズ】簡単脳トレ!高齢者向け認知症予防 105
文字穴埋めクイズ

文字の穴埋め問題はクイズの定番ですね!

高齢者のみなさんも一度はチャレンジしたことがあるでしょう。

さてこちらは、お正月にまつわる言葉を集めた穴埋めクイズ。

「◯◯しだま」、「はつ◯の◯」など、難易度はそこまで高くありませんので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

しかし意外に、知っている言葉でも穴埋めになっていると出てこないことも……。

記号をよく見ると同じ文字が入るのか、違う文字が入るのか分かるので、そこもヒントにして考えてみてください。

白菜クイズ

【高齢者施設向け・脳トレ】冬の味覚、白菜のクイズが出来ました⭐皆さんで、白菜について考えてみませんか⭐白菜の美味しい季節がきました!!!毎日いきいき脳トレ!!!
白菜クイズ

スーパーに行けば1年中売られている白菜ですが、本来の旬は冬なんですよね。

お鍋に入れたり、シチューに入れたりサラダで食べたりと、この季節には食卓に登場する機会も増えますよね。

そこで白菜にまつわるクイズに挑戦してみましょう。

白菜の花や産地、葉っぱの数など、意外と知らない白菜についてのあれこれが問題になっています。

クイズに正解できなくても、クイズが終わるころには白菜についての知識が増えていることまちがいなしです。

「冬」が関連する四択クイズ

【QUIZ】「冬」が関連する四択クイズ【#204】
「冬」が関連する四択クイズ

とうがんやどんこなど、漢字にしたときに「冬」が入っているものをテーマにしたクイズです。

特定の地域で違う呼び方をされているものであったり、冬にまつわる異名を持った植物などの問題がオススメです。

答えだけを発表するのではなく、理由をしっかりと解説することで、知識として興味を持ってもらえるのではないでしょうか。

冬の漢字が使われているのに、秋の季語という植物もあるので、このまぎらわしさを楽しんでもらうのもいいかもしれませんね。

間違い探しクイズ「冬の暮らし編」

【間違い探しクイズ】 #4 冬の暮らし編 【脳トレ】
間違い探しクイズ「冬の暮らし編」

冬にまつわる写真を並べて、どこが違うのかを考えてもらうクイズです。

写真で出題されると、光の差し込み具合などで、イラストよりも間違いが見つけにくい印象ですね。

数が違う、色が違うなどがわかりやすい間違いとして定番ですが、そこに長さや大きさの違いを取り入れて、難易度を調整してみましょう。

真ん中に配置されているものにピントを合わせて、ぼんやりとしている背景に間違いがかくれているパターンもおもしろいかもしれませんね。

冬を感じるお花写真クイズ

【お花クイズ】この冬のお花はなんですか?#2🌼
冬を感じるお花写真クイズ

季節感を感じられるアイデアをクイズに取り入れたいときにオススメなのが、冬のお花に関する写真クイズです。

このクイズでは、冬に見頃を迎えるお花の写真を出題し、そのお花の名前を答えてもらうというもの。

お花が好きな高齢者の方であれば非常に楽しんで取り組んでいただけると思います。

一方、冬のお花の中にはあまり花に詳しくない方でも名前がわかるものがいくつかありますので、皆さんで挑戦されてみてもいいかもしれません。

和風月名クイズ

【脳トレ】1年の始まりに!!1月~12月の呼び方・漢字穴埋めクイズ✏️✨
和風月名クイズ

1月、2月というように数字で数えるだけではなく、日本には和風月名と呼ばれる、それぞれの月の別名がありますよね。

カレンダーには和風月名が併記されているものも多く、見覚えがある方も多いと思います。

そこで、1年の始まりである1月に、和風月名のクイズをしてみるのはいかがでしょうか?

見覚えがあってもいざ「1月の別名は?」と聞かれると答えられないかもしれませんね。

口頭で答える形式でもいいですし、もし簡単に答えられるようであれば漢字で書いて解答してもらう形式にするとより難しくできますよ。

春の七草クイズ

春の七草を使った七草粥は、お正月で疲れた意を休める食べ物として親しまれていますよね。

そんな1月の代表的な食材でもある七草にどのようなものがあったかを考えてもらいましょう。

短歌のようなリズムでおぼえさせるのが定番なので、リズムに合わせると答えられるという方もいそうですね。

「すずしろ」は「大根」といったように、別名であることも多いのでそれぞれが何をあらわしているかも合わせて知っていただきましょう。

また春の七草に対応するように秋の七草と呼ばれるものも存在しています。

そちらを合わせて知っていくのもおもしろそうですね。