【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介
日本人の若手ピアニストの国際コンクール入賞や、SNSでのストリートピアノ演奏が世界的に話題となることも多い昨今。
磨かれたテクニックと高い表現力を兼ね備えた日本人の有名ピアニストが続々と登場し、常に世間をにぎわせています。
本記事では、若手ピアニストから、日本のピアノ界を支えてきたベテランピアニストまで、日本が世界に誇る名演奏家たちを、それぞれの名演とともにご紹介します。
お気に入りのピアニストとの出会いのきっかけになれば幸いです!
- 一度は聴きたい有名ピアニスト。おすすめのピアニスト
- 【訃報】中村紘子さん死去。国際的ピアニストの名言集
- 美しすぎるクラシックピアノの名曲。心洗われる繊細な音色の集い
- 【上級】弾けたら超絶かっこいい!ピアノの名曲選
- 【本日のピアノ】繊細な音色で紡がれる珠玉の名曲・人気曲
- 【小学生向け】ピアノ発表会で聴き映えする華やかな名曲たち
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 【上級者向け】ピアノ発表会で挑戦すべきクラシックの名曲を厳選
- 【J-POP】ピアノの音色が印象的&綺麗な曲を聞きたい!おすすめのピアノカバーの曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノ名曲】難しそうで意外と簡単!?発表会にもオススメの作品を厳選
- 【和風のピアノ曲】日本らしさが心地よいおすすめ作品をピックアップ
- ピアノの難しい曲|クラシックからジャズピアノまで紹介
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 【超上級】上級者でも難しい!難易度の高いピアノ曲を厳選
【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介(1〜10)
Frederic Chopin:ピアノ協奏曲 ホ短調 Op. 11小林愛美

世界的にもレベルの高いコンクール、ショパン国際ピアノコンクール。
チャイコフスキーコンクールなどには劣るものの、その権威性は無視できません。
そんなショパン国際ピアノコンクールで4位に輝いたピアニストが、こちらの小林愛実さんです。
女性の日本人ピアニストとしては間違いなく、トップクラスの実力を持っているでしょう。
こちらの『Frederic Chopin:ピアノ協奏曲 ホ短調 Op. 11』はそんな彼女の名演。
表現力や解釈の深さが求められる作品を難なく弾きこなしています。
Ludwig van Beethoven:ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 Op.27-2「月光」第3楽章仲道郁代

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『ピアノソナタ第14番嬰ハ短調 作品27-2』は、『月光ソナタ』の愛称で親しまれています。
1801年に作曲されたこの曲は、ベートーヴェンの代表作の一つ。
特に第3楽章は、激しい情熱と技巧的な要素が融合した名曲です。
嵐のような情熱とエネルギーを持つこの楽章は、ベートーヴェンの内なる感情や闘争を表現しているといわれています。
急速なテンポと高度な技術を要する演奏は、聴く者の心を揺さぶります。
本作は、光と影、静けさと嵐、絶望と希望といった対照的な要素を巧みに組み合わせた、感動的で力強い音楽です。
クラシック音楽ファンはもちろん、音楽を通じて人生の葛藤や感情を感じたい方にもおすすめです。
Pyotr Ilyich Tchaikovsky:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ長調 Op.23上原彩子

1980年7月30日生まれ、音楽大学に入学していないという異色の経歴をもつ。
第12回チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門にて日本人として初めて、かつ女性として世界で初めての優勝を果たしたことでも知られている。
【珠玉の名演】日本が世界に誇る有名ピアニストとその名演を紹介(11〜20)
Edvard Griegピアノ協奏曲 イ短調 Op.16高木竜馬

第16回エドヴァルド・グリーグ国際ピアノコンクールでの優勝やドイツ第13回エトリンゲン国際ピアノコンクールで準優勝を飾るなど、華々しい経歴で知られているピアニスト、高木竜馬さん。
世界トップクラスのコンクールではありませんが、これらのコンクールで1位、2位を獲得しているということは相当な実力をほこります。
そんな彼の名演が、こちらの『Edvard Griegピアノ協奏曲 イ短調 Op.16』。
演奏技術はもちろんのこと、レベルの高い解釈も魅力の一つですね。
Frederic Chopin:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11角野隼斗

全国的な人気をほこるピアニスト、角野隼斗さん。
ショパン国際ピアノコンクールの三次予選までは通ったことがあり、トップクラスではないにしろ、十分に高い実力を持つピアニストです。
現在はYouTuberとしても活躍されていますね。
そんな彼の名演が、こちらの『Frederic Chopin:ピアノ協奏曲 第1番 ホ短調 Op.11』。
冷静に弾きながらも、パッションを開放する演奏スタイルは、耳はもちろんのこと目でも楽しめますよね。
まらしぃ:PiaNoFaceまらしぃ

耳コピで人気を集めるピアノ系YouTuber、まらしぃさん。
今回、紹介しているピアニストのなかでは、正直、単純な実力では劣ってしまいます。
しかし、実力だけがピアニストの魅力ではありません。
まらしぃさんには大胆な演奏という魅力があります。
繊細な演奏というよりは大胆で力強い演奏に魅力があり、特にポップミュージックではバツグンの個性をほこります。
こちらの『まらしぃ:PiaNoFace』はそんな彼の個性と魅力をたっぷりと味わえる名演です。
Mily Balakirev:東洋風幻想曲「イスラメイ」亀井聖矢

パリで主催される国際的なコンクール、ロン=ティボー国際音楽コンクール。
世界で10本の指に入るコンクールの一つですね。
大体のランクとしては10~8位のどれかといったところでしょうか?
そんなロン=ティボー国際音楽コンクールで優秀な成績を収めたのが、こちらの亀井聖矢さん。
豊かな表現力が魅力のピアニストですね。
こちらの『Mily Balakirev:東洋風幻想曲「イスラメイ」』では、そんな彼の激しさと柔らかさを感じる演奏が収録されています。