みなさんはお仕事しながらなにか習いごとはしていますか?
大人になってから楽器の練習をしたいとお考えの方にとって参考になれば幸いです。
- 【初級~中級】難易度が低めなショパンの作品。おすすめのショパンの作品
- 大人になってピアノを始めたくなったあなたへ声を大にして言いたい「年齢は関係ない」と
- 【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【最新】保育士試験ピアノ課題曲|2023年度&過去の課題曲で徹底対策!
- 独学でピアノレッスン!大人向けの簡単&おすすめ楽譜を一挙紹介
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【大人向け】ピアノ発表会にオススメ!聴き映えする名曲を厳選
- キーボード初心者におすすめの練習曲
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【高齢者向け】初心者の方にオススメのピアノ曲
- ピアノのBGM。作業用BGM・勉強用BGMにおすすめの名曲、人気曲
- 【ピアノ弾き語り】ピアノ弾き語りにおすすめ!平成~令和のヒット曲
- 【アニソン】ピアノ初心者でも気軽に弾ける!おすすめ練習曲
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
大人になってから習い事を始める方ってどれくらいいるのでしょうか
私が現在勤務している職場で、一部署としては20人くらいの社員数なのですが、その中で習い事をしているのは私を含めて3人です。
大人になってからですと、仕事をはじめとして、生活環境により、趣味に割ける時間が限られてくると思います。
その限られた時間で習い事をするとなると、どうしてもネックとなってくるのが、予習・復習に割ける時間(=練習時間)だと思います。
習い事の性質にもよりますが、多かれ少なかれ、家での予習や復習が上達への近道になることと思われます。
一方で、生活環境と予習・復習に割ける時間から逆算する形で、習い事を選ぶ場合もあるかと思います。
何の習い事がそれに該当するのかすぐには頭に浮かばないのですが、それほど家で予習・復習することなく、レッスンを受けるだけで上達が見込まれる習い事が人気となるのかもしれませんね。
さて、ピアノに関してはどうでしょうか。
もちろん先生はこちら(大人)の事情をわかったうえでレッスンをしてくださると思いますので、まったく練習せずにレッスンに行ったとしても、怒られたりすることはないと考えます。
ただ、私が師事しているクラシックピアノの先生は、
ピアノの上達法にショートカットはない
という考えをもたれています。
つまり、私が受けてるレッスン内容は、小さい子が受けているレッスン内容とまったく同じということになります。
当たり前ですが、同じ一週間に一回のレッスンを受けていても、次のレッスンまでに割ける練習時間に乖離(かいり)があります。
よって、私のような大人の初心者の場合は、子どもの何倍もの時間をかけて課題をこなしていきます。
(大人になって再開する方の場合はこの限りではありません)
今はピアノの指導法にもいろいろなメソッドが登場し、また、特定の一曲を仕上げたいなどといった生徒の要望に応じてくださる先生もいらっしゃいますが、上記前提のもと、私の毎日の練習時間がどれくらいなのかと言いますと……実は全然たいしたことありません。
私は賃貸のアパートに住んでいます。
一階の角部屋のため、練習で使用する電子ピアノの音に関して、ヘッドフォンをしていればそれほど気にすることはないのかもしれませんが、打鍵音が上階や隣部屋に伝わることもあると聞き、22時以降はピアノの練習をしないことにしています。
(どんなに遅くなっても22時半までと決めています。
)
よって、22時前に帰宅できた日は、まずピアノの練習。
練習時間にして30分~1時間です。
少ないですよね。
でも、帰宅時間が21時前後のことが多いですので、仕事と両立させるにはこれくらいしか時間を割くことができません。
練習内容はレッスンとまったく一緒
- 先生独自の指の体操
- ハノン
- 課題1
- 課題2
という内容で、課題1は「みんなのオルガン・ピアノの本」→「バイエル」→「ブルグミュラー25」と進んでおり、課題2がバロックの小曲です。
「課題1」「課題2」に関しては、時間に余裕があれば過去にやった曲の復習を少し兼ねます。
時間がない(30分しか練習できない)ときは今取り組んでいる課題だけを練習します。
なお、レッスンは毎週日曜日ですので、土曜日だけは用事がなければ2~4時間くらい練習をします。
この日は、もう一つ習っているポピュラー・ジャズピアノの練習も兼ねます。
クラシックピアノを習い始めて約1年8カ月
これまで、まったく練習をしないでレッスンに行ったことは一度もありません。
ただ、土曜日だけの練習でレッスンに行くことが一カ月に一回くらいあります。
練習量は確実に上達にもあらわれ、土曜日だけの練習でレッスンに行ったときには、マルをもらえないことが多いです(苦笑)
レッスンの終わりにはいつも先生から
お仕事もあるでしょうから、できる範囲内で結構ですよ。
とお声掛けいただくのですが、レッスンに伺った際の第一声で
調子はいかがですか?
と尋ねられることが多いため、しっかり練習しているときには気分がよく、逆にあまり練習ができていないときには後ろめたい気持ちになります(苦笑)
ただ、今のところ、とりわけ進度が遅いといった先生からの指摘はありません。
私の場合、結婚もしておらず、比較的自分の時間を自由に使えるのですが、交際相手がいるときなどは理解してもらうのが難しい場合もあります(苦笑)
「ピアノのレッスンって日曜日の30分だけでしょ」
「土日でその他に山ほど時間があると思うんだけど……」
と言われてしまうと……
「いやレッスンをただ受ければいいというわけではなく、レッスンを受けるための練習が必要で……」
と説明しても、同じような習い事をした方でないとなかなか理解してもらえませんね。
まあ、若い時にもっと仕事を頑張っていれば、この年齢になったときにもう少し余裕ができたのでしょうけど、もう時間は戻せないので仕方がありません。
あれもこれもとやりたいことはいろいろありますが、私の場合、それでは習い事は続かないため、今の生活環境の中で優先順位をつけつつ、ピアノの習い事は趣味として今後も続けていきたいなぁと思っています。
ライタープロフィール
音楽ユニット
HIRNES
2015年1月結成しました。
主にハウス、テクノなどのダンスミュージックを制作・配信しています。
ウェブサイト:https://soundcloud.com/duo_hirnes
ブログ:http://hirnes.blog.so-net.ne.jp
