RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア

「やってみたい!」という気持ちがどんどん強くなってくる1歳児さん。

こちらでは、7月に子供たちがワクワクしながら取り組める工夫がいっぱいのアイデアを紹介しています。

どれも子供たちが自由に表現できる内容なので、楽しく製作ができますよ。

こちらを参考にして、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。

子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。

【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア(21〜30)

スイカのちぎり絵

室内遊び0歳1歳【ちぎり紙遊び】おうち遊び/夏製作スイカ作り/折り紙遊び
スイカのちぎり絵

1歳児からでも楽しめる、ちぎり紙でスイカを作ってみてはいかがでしょうか。

準備するものは、白の画用紙、緑と赤の色画用紙、黒色の折り紙、ペン、はさみ、のりなど。

前もって先生が、緑色画用紙の円と赤色画用紙の半円を作って切り取っておきしょう。

子供たちは、黒い折り紙をちぎったり、のりで貼ったりといった作業にチャレンジ。

小さくちぎる時など、横でお手本を見せてあげるといいですね。

手や指先で紙に触れ、ちぎる感覚はもちろん、音も新鮮で楽しい体験になるはずですよ。

手形で虹色のおさかな

見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?

子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。

そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。

水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。

手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!

手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!

トイレットペーパーの芯で花火

トイレットペーパーの芯を使って、1歳児でも夢中になれる花火の絵を制作しましょう。

トイレットペーパーの芯の端に切り込みを入れ、花びらの形に広げます。

この芯に絵の具をつけてスタンプのようにポンポンと押せば、可愛い小さな花火が表れるのです。

色を変えて重ねたり、折り紙やシールを利用して迫力ある花火にするのもいいですね。

制作過程もワクワクするので、子供たちがどのような反応をするか楽しみですね。

子供たちがのびのびとスタンピングを楽しめるように、スタンプは多めに用意しておきましょう。

【紙皿】あざやか甲羅のカメ

ちぎり絵の技法を活かしてカラフルな甲羅のカメを作りましょう。

まず、カメの甲羅に使いたい折り紙を何色か用意しておきます。

子供たちには自由に折り紙をちぎってもらいましょう。

子供たちが集中してちぎれる環境を整え、お友達の折り紙と混ざらないように大きめの入れ物を用意しておくと安心です。

紙皿にのりを塗り、ちぎった折り紙を貼っていきます。

隙間があったり同じ色がかさなったりしても大丈夫です。

仕上げとして先生が、カメの顔や手足を貼りつけてあげてくださいね。

【透明折り紙】きらきらちょうちん

透明折り紙がキレイなちょうちんは、お祭りごっこなどの夏のイベントにぴったりです。

まずは透明のプラコップを2つ用意。

子供たちに透明折り紙を詰めてもらいましょう。

いろんな色があったほうが仕上がりがキレイなので、自由に折り紙を選べる環境を整えてあげてくださいね。

2つのコップの口を合わせてテープで固定。

周りに星のシールを貼ってもらいましょう。

仕上げとして先生が、上下に黒い画用紙の帯を貼りつければ完成!

そのまま飾っても高い場所から吊るしても楽しめますよ。

スタンプでとうもろこし

子供たちが大好きなトウモロコシを、夏の制作モチーフにしてみてはいかがでしょうか。

梱包素材のプチプチを使ったスタンプと、段ボールを使ったスタンプ、どちらもオススメですよ。

土台のトウモロコシと葉っぱは、色画用紙で前もって作っておきましょう。

綿を丸めてプチプチで包み、輪ゴムで留めたスタンプと、段ボールをくるくる丸めて、テープで留めたスタンプ。

どちらも黄色い絵の具をインクにして、ポンポンと自由に押す感覚を楽しんでくださいね!

お花紙でかめさん

紙皿とお花紙でかわいいかめを作りましょう。

まず、お花紙を手でちぎります。

何種類か色を用意してくださいね。

次に、紙皿にのりを塗っておき、ちぎったお花紙を貼りつけていきます。

重なるくらいたくさん貼ると模様がきれいに作れますよ。

のりが乾いたらかめの顔と手足、しっぽを取りつけます。

最後に目を貼って完成です!

子供たちがどのようにお花紙を扱うかで違った雰囲気になるかめさん。

ぜひ保護者の方にも制作時のエピソードを伝えてくださいね。