RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア

【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
最終更新:

「やってみたい!」という気持ちがどんどん強くなってくる1歳児さん。

こちらでは、7月に子供たちがワクワクしながら取り組める工夫がいっぱいのアイデアを紹介しています。

どれも子供たちが自由に表現できる内容なので、楽しく製作ができますよ。

こちらを参考にして、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。

子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。

【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア(1〜20)

色付き氷でお絵かき

【夏の工作】色付き氷でお絵描き!【1歳児向け】
色付き氷でお絵かき

1歳児にでも楽しめる色付き氷を使ったお絵かきを紹介します。

用意するものは、赤黄青などの食紅、水、木の棒、白のクレヨン、画用紙、製氷皿です。

作り方は、まず白クレヨンで画用紙に魚やタコなどの海のイラストを描きましょう!

次に製氷皿に食紅と水を入れます。

木の棒を差し込んで、冷凍庫で凍らせましょう。

凍った色のついた氷を画用紙の上で少しずつ溶かしながら絵を描きます。

白のクレヨンで描いた絵が浮かび上がってくるので、子供たちと一緒に楽しめますよ。

ビー玉転がしでヨーヨー

【夏の壁面製作】ヨーヨーをビー玉絵の具で作成してみた(2.3歳児対象)
ビー玉転がしでヨーヨー

ビー玉絵の具でお祭りの定番、ヨーヨーを製作してはいかがでしょうか。

初めに画用紙を丸く切ります。

乳児クラスは先生が、幼児クラスからは子どもたちが切ってくださいね。

次に、絵の具を用意します。

パレットや卵の空きパックなど、絵の具を数種類出せる容器を使いましょう。

ビー玉に好きな色の絵の具をつけて、画用紙の上を転がします。

絵の具が混ざらないようにビー玉は1色につき1個使いましょう。

絵の具が乾いたら丸シールを自由に貼り付けます。

いろんな色や大きさの丸シールを使うと、ぐっとヨーヨーらしさが出ますよ。

夏にぴったりの製作です。

【シール貼り】1歳児クラスのかき氷製作

【かき氷製作・1歳児~】保育士で使える画用紙を使った工作
【シール貼り】1歳児クラスのかき氷製作

1歳児クラスの子供たちには、シールを貼って手軽に作れるかき氷制作をオススメします。

画用紙をかき氷やうつわ、スプーンの形に切り出し組み合わせる工程は、先生側でおこなってくださいね。

子供たちには、かき氷のシロップやトッピングを作るように、かき氷にシールを貼っていってもらいます。

丸シールを使ったり、フルーツなどのシールをトッピングとして使ったりしてかき氷を完成させていきましょう。

できたかき氷は、壁面飾りなどに利用してみてくださいね。

【指スタンプ】立体スイカ

【保育園・幼稚園】夏の製作アイデア39選【7月・8月】
【指スタンプ】立体スイカ

指スタンプを子供たちと楽しみながら、スイカの制作をしましょう。

まず、黄色や赤など、スイカの果肉の色になる画用紙を用意します。

子供たちには黒い絵の具で指スタンプをしてもらいましょう。

スイカのタネの表現なので、たくさんスタンプしてもらうのがオススメです。

絵の具が乾いたら丸く切り出し、一回り大きく切った緑色の画用紙に貼りつけましょう。

果肉を外側にして軽く半分に折れば、立てて飾れるスイカの制作に。

取り組みやすいアイデアです。

ソルトペインティング

キラキラ光る!ソルトペインティング製作のやり方【保育園・幼稚園】
ソルトペインティング

夏は感触遊びを積極的に取り入れる園も多いのではないでしょうか。

そこで、1歳児さんでも楽しめるソルトペインティングで遊んでみましょう。

まず画用紙を用意。

子供たちには自由に絵を描いてもらいます。

このとき、のりやボンドを使って絵を描くのがポイント。

1歳児さんはまだ力を加減するのが大変なので、大人と一緒に取り組んでくださいね。

絵が描けたら、塩をたくさんふりかけて接着させてから余分な塩を落とします。

最後に絵の具で塩の絵に色をつけていきましょう。

1歳児さんにとって発見がいっぱいの、ステキな制作になるでしょう。