【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア
「やってみたい!」という気持ちがどんどん強くなってくる1歳児さん。
こちらでは、7月に子供たちがワクワクしながら取り組める工夫がいっぱいのアイデアを紹介しています。
どれも子供たちが自由に表現できる内容なので、楽しく製作ができますよ。
こちらを参考にして、ぜひ保育に取り入れてみてくださいね。
子供たちがのびのびと表現を楽しめる内容を中心に紹介しているので、本文では「製作」ではなく「制作」の表記で統一しています。
【7月】1歳児にオススメ!楽しい夏の製作アイディア(21〜40)
廃材スタンピングの打ち上げ花火
とっても楽しい、廃材を使ったスタンピングの打ち上げ花火を紹介します。
トイレットペーパー、絵の具、アルミホイルを準備して作っていきましょう。
トイレットペーパーの芯の先端にハサミで縦に細かく切り目を入れて外側に開いていきましょう。
アルミホイルに絵の具を出したらトイレットペーパーの芯に絵の具を付けていきます。
画用紙にスタンプするときれいな花火が出来上がります。
色をいくつか重ね合わせながら作ることでより迫力満点の花火が完成するかもしれませんよ。
黒い画用紙にスタンプするのがオススメです!
スイカのちぎり絵

1歳児からでも楽しめる、ちぎり紙でスイカを作ってみてはいかがでしょうか。
準備するものは、白の画用紙、緑と赤の色画用紙、黒色の折り紙、ペン、はさみ、のりなど。
前もって先生が、緑色画用紙の円と赤色画用紙の半円を作って切り取っておきしょう。
子供たちは、黒い折り紙をちぎったり、のりで貼ったりといった作業にチャレンジ。
小さくちぎる時など、横でお手本を見せてあげるといいですね。
手や指先で紙に触れ、ちぎる感覚はもちろん、音も新鮮で楽しい体験になるはずですよ。
ふんわりクラゲ

小さなお子さんでも楽しく作れる、ふんわりクラゲの工作です!
水切りネットやお花紙など100均などで手に入るお手軽な素材を使うところも魅力ですよ。
お花紙をクシャクシャと丸める工程は、子供たちに素材の感触を味わってもらえますね!
丸めたお花紙を水切りネットに詰めて、糸でギュッと縛って仕上げる作り方です。
クラゲのてっぺんに糸を通すことで、つるし飾りとしても楽しめますよ!
いろいろな色のお花紙を詰めて、ぜひオリジナルのクラゲを作ってみてくださいね。
手形で虹色のおさかな
見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?
子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。
そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。
水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。
手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!
手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!
トイレットペーパーの芯で花火
トイレットペーパーの芯を使って、1歳児でも夢中になれる花火の絵を制作しましょう。
トイレットペーパーの芯の端に切り込みを入れ、花びらの形に広げます。
この芯に絵の具をつけてスタンプのようにポンポンと押せば、可愛い小さな花火が表れるのです。
色を変えて重ねたり、折り紙やシールを利用して迫力ある花火にするのもいいですね。
制作過程もワクワクするので、子供たちがどのような反応をするか楽しみですね。
子供たちがのびのびとスタンピングを楽しめるように、スタンプは多めに用意しておきましょう。