RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム

雨が続く6月の梅雨の時期は、室内で過ごす時間が長くなりますよね。

外で遊ぶのが大好きな子供たちの中には、雨の日に気分がどんよりしてしまう子もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、そんな子供たちが笑顔になるオススメの室内遊びを紹介します。

体を思いっきり動かす遊びはもちろん、友達や先生との関わりを楽しむ集団遊び、手先を使いながら集中して取り組む製作遊びなど、幅広いジャンルの遊びが盛りだくさん!

子供たちの年齢や発達に合わせて内容をアレンジしながらたくさんの遊びを取り入れて、雨の日もみんなで楽しく過ごしてくださいね。

6月におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)

おちゃらかほい

おちゃらかほい(2人で手遊び歌)
おちゃらかほい

2人1組で歌にのりながら楽しむ、おちゃらかほい。

「せっせっせーのよいよいよい」で始まり、自分の手と相手の手を交互にタッチしていきます。

歌の切れ目でじゃんけんし、勝った人は両手を挙げて喜びのポーズ、負けた人は泣くポーズ、あいこのときは2人とも腰に手を当てます。

これを繰り返していきましょう。

道具は何もいらず、すぐに遊べるので、ちょっとした空き時間にもってこい。

無限に遊べるので、時間つぶしにもぴったりです!

しっかり対戦形式にするなら、決めた回数じゃんけんをおこなった中で勝った回数を数えておくといいでしょう。

からだあっち向いてホイ

運動遊び塾 体全部であっち向いてホイ
からだあっち向いてホイ

あっち向いてホイといえば、指で相手の向く方向を予想し、指を向けられた人は顔のみを好きな方向に向ける遊びですよね。

座った状態でも楽しめるあっち向いてホイを全身を使ってやってみるのは、いかがでしょうか。

まずじゃんけんをし、勝った人は指で方向を示します。

負けた人は、左右どちらかに向きたいときは体ごとその方向に向け、上にしたいときはジャンプ、下にしたいときはしゃがみます。

このような形で、あっち向いてホイを繰り返していきましょう。

全身を使うので、室内でもしっかり体を動かせますよ。

カルタ

●普段遊び●親子でカルタ対決!!まーちゃん【5歳】おーちゃん【2歳】
カルタ

お正月の遊びとしても親しまれている、カルタ遊び。

読み手の人が読む文章の1文字目と同じ文字が書かれた絵札を素早く取るというのが、基本ルールです。

絵札は机や床にランダムに散らばっているので、どこに札があるのかしっかり見極めなければいけません。

お手付きをした人は、1回お休みなどのルールを加えるのもいいでしょう。

全部の絵札を取り終えたときに、1番たくさんの絵札を持っていた人が勝ちです。

余裕があるときは、カルタ作りから始めてみるのもいいかもしれませんね!

スライム作り

15秒でわかる簡単スライムの作り方
スライム作り

ぷにぷにした手触りが楽しい、子供たちに人気のスライム!

室内遊びの際に、このスライムを自分たちで作ってもらうのはいかがでしょうか。

洗濯のり、水、ホウ砂、着色剤を混ぜれば簡単に作れますよ。

ぷにぷにした感触は、病みつきになること間違いなし!

スライムの作り方はこのほかにも、エンジェルクレイと水を混ぜたものに重曹スプレーをかけたり、かたくり粉と水を混ぜたり、とさまざまな方法があります。

やりやすい方法で作ってみてくださいね!

宝探しゲーム

ドキドキワクワクの宝探しゲームをするのは、いかがでしょうか。

部屋のあらゆる場所に宝物の品を隠しておき、それらを子供たちに探してもらいます。

隠す範囲は、ある程度限定しておくのがいいでしょう。

また、チーム戦にして、一方のチームの子供たちが隠す役、もう一方のチームが探す役という形で、全て子供たち主導にするのもオススメです。

宝物そのものを子供たちに作ってもらうのもいいですね!

キラキラの折り紙で作ったもの、かわいい絵など、子供たちの宝物のイメージを具体的に表現してもらいましょう。

さまざまな形でアレンジもできる宝探しゲーム、ぜひやってみてくださいね!

玉入れ

玉入れ(ビニール傘とバドミントンシャトルを使用)【室内遊び】
玉入れ

カゴの中にどれだけたくさんの玉を入れられるかをチームで競う、玉入れ。

運動会の定番競技としても親しまれているこちらを室内でやってみるのは、いかがでしょうか。

室内に入れられるサイズの玉入れのカゴがあればそちらを、なければ机の上に空き箱を置いたり、傘をひっくり返した状態で持つなどして玉を入れる場所を作ってください。

あとは、スタートの合図でどんどん玉を入れていくだけ。

玉は、専用のものではなくても、新聞紙を丸めたものなどでもOKです。

部屋の広さなども考慮しながら道具を用意して、やってみてくださいね。

タオル遊び

「タオルでいろいろあそび!」【3歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
タオル遊び

雨が降っても室内でしっかり体を動かしたいというときは、タオルを使った遊びがオススメです。

タオルは、細長いタイプのものを用意しましょう。

乾布摩擦をするように体をゴシゴシこすってみたり、縄跳びの縄のようにしてジャンプしてみたり、綱引きのように引っ張り合いをしたり、長いタオル一つでさまざまな遊びが楽しめます。

また、タオルを丸めてボール状にして、キャッチボールをするというのもオススメ。

床に落ちたタオルで滑ったりしてケガをしないように、注意しながら遊んでみてくださいね!