RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】6月の壁面アイデア

雨の日が多い6月に、保育園、幼稚園で子供たちの気分を明るくする壁面の飾りを作ってみませんか?

梅雨の季節にぴったりなデザインや、虫歯予防デーや時の記念日などの行事にちなんだ飾りを取り入れると楽しさが広がります。

また、6月に咲く花やかわいい生き物をテーマにして、お部屋を華やかに彩るアイディアもいっぱいあります。

子供たちが興味を持ちやすいモチーフを使えば、楽しさも倍増です!

室内を飾りつけて、さわやかな気持ちで梅雨のシーズンを子供たちと一緒に楽しんでくださいね。

【保育】6月の壁面アイデア(56〜60)

色水で作る雨のアート

【梅雨の工作】色水の雨アート
色水で作る雨のアート

外で遊べない雨の日は室内でじっくりとアートを楽しんでみてはいかがですか?

色水を使った雨のアートを紹介します。

まず画用紙に雨の日をイメージした絵をクレヨンで描きましょう。

傘を持った人や、カタツムリ、カエル、あじさいなどがオススメです。

次に青、赤、黄色の色水を用意し、スポイトで好きな色を選んで画用紙の上に並べて垂らします。

最後に画用紙を縦に持ち上げれば、まるで雨が降っているかのように色水が流れ落ちていきます。

色水が下に向かって流れていく様子や、色と色が混ざり合う様子がおもしろいアートですね。

子供たちがどんな反応をするか楽しみです。

雨が多い6月、お部屋の中だけでもキラキラの虹が見られれば、子供たちの心もパッと晴れるはず!

そこで、虹をモチーフに壁面飾りを作ってみましょう。

折り紙や画用紙を半円状に切って作ったり、お誕生日会などで見られる輪っか飾りを色ごとに作って組み合わせたり、作り方のアイデアはさまざま。

周りには虹を見て喜ぶ子供たちの絵や、生き物の絵も入れると華やかになりますよ。

子供たちに「晴れたら何をしたい?」と聞いて、返って来た答えをそのまま虹と一緒に飾りとして作るのもオススメです。

雨のモビール

【梅雨飾り】手作り雨モビール【簡単】【製作】【おしゃれ】
雨のモビール

雨の日の気分を上げてくれる、キラキラしずくのモビールです!

ホログラムなどのキラキラ反射するタイプの折り紙をしずく型にカットし、水色の折り紙も同じ形にカットしておきます。

それぞれ半分に折ったら、交互に2枚ずつ貼り付けて立体的な雨のパーツに仕上げましょう。

最後にしずくが連なるよう折り線に合わせてひもを貼り付ければ、雨の日の憂うつな気分も吹き飛ぶかわいらしいモビールのできあがりです。

空から落ちてくる雨粒をイメージして、雲のパーツと合わせるのもオススメですよ!

雨雲のガーランド

【お部屋飾り】画用紙で簡単に作れる!雨雲のガーランド☔✨
雨雲のガーランド

雲から落ちる雨粒がとってもかわいい、雨雲のガーランドです。

画用紙に雲と雨粒の下絵を描き、線に合わせてカットします。

雲のパーツの裏側に、セロハンテープでテグスをつけたら、両面テープを付けた雨粒のパーツをテグスに貼り付けていきましょう。

テグスを挟むように2枚1組で取り付けたら、梅雨らしいガーランドのできあがりです!

雲と雨を季節ごとに違うモチーフに変えて、それぞれの季節に合ったガーランドを作ってみるのもオススメです。

フラワーレイのてるてる坊主

100均のフラワーレイを使って、色鮮やかなてるてる坊主を作ってみませんか?

まず、つながったフラワーレイを一つひとつ切り離し、アイロンをあてて平たく整えます。

次に花びらを1枚ずつに切っておきましょう。

てるてる坊主の中心となるピンポン玉にグルーガンで花びらを貼り付ければ完成です!

2段、3段と、花びらの隙間に重ねて貼っていくのがポイント。

花びらを貼ったらぜひ、かわいい顔を油性ペンで描いたりパーツで表現したりしてくださいね。

花びらの鮮やかな色が雨を吹き飛ばしてくれような、明るい印象のてるてる坊主です。

おわりに

作ってみたいと思える壁面アイデアは見つかりましたか?

紹介したアイデアの中には、子供たちが制作できるものもあるので、よければ6月の制作遊びとしても楽しんでくださいね。

室内遊びが増える6月だからこそ見ていて楽しい壁面を作って、みんなで明るい気分で過ごせるといいですね。