【保育】6月の壁面アイデア
雨の日が多い6月に、保育園、幼稚園で子供たちの気分を明るくする壁面の飾りを作ってみませんか?
梅雨の季節にぴったりなデザインや、虫歯予防デーや時の記念日などの行事にちなんだ飾りを取り入れると楽しさが広がります。
また、6月に咲く花やかわいい生き物をテーマにして、お部屋を華やかに彩るアイディアもいっぱいあります。
子供たちが興味を持ちやすいモチーフを使えば、楽しさも倍増です!
室内を飾りつけて、さわやかな気持ちで梅雨のシーズンを子供たちと一緒に楽しんでくださいね。
- 【保育】雨の日も楽しい!6月にオススメの梅雨の製作アイディア
- 【保育】5月に作って飾ろう!壁面製作アイデア集
- 【保育】6月の壁面アイデア
- 【卒園式】カラフルに彩る虹の壁面アイデア集
- 【高齢者向け】6月にちなんだ遊び。オススメのレクやゲーム集
- 【高齢者向け】梅雨を楽しく過ごす。6月にぴったりなイベントアイデア
- 【保育】6月にぴったり!簡単な折り紙のアイデア
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】6月のイベントアイデア!虫歯予防デーやファミリーデーの参考に♪
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【保育】8月の壁面アイデア
【保育】6月の壁面アイデア(21〜30)
折り紙1枚でできるてるてる坊主

折り紙1枚で作る!
てるてる坊主のアイデアをご紹介します。
てるてる坊主の制作をしたいと考えている方にオススメのアイデアです。
シールやペンで表情を描き込んで、自分だけのてるてる坊主を作ってみましょう。
準備するものは白色の折り紙1枚、黒色のペン、白色のペンや修正液、ピンク色のペンです。
ひもをつけて窓辺につりさげたり、水色の画用紙などに貼り付けてカサや紫陽花のモチーフと一緒に飾るのもすてきですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
おたまじゃくしとカエル

梅雨入りを迎える5月にピッタリの、おたまじゃくしとカエルの壁面飾りです。
折り紙をおたまじゃくしの形にカットして目などのパーツを貼り付け、目と目の間に小さく切り込みをいれて重ねれば、半立体のおたまじゃくしのできあがり。
ぬり絵のおたまじゃくしをカットしたものを使っても、かわいく作れますよ。
カエルは、紙コップを切り開いて作成!
手と足を側面に書いてカットしてから開き、折り紙を貼り付けてカエルの形に仕上げていきます。
折り紙をクシャッと丸めて作ったアジサイや、カエルが乗るハスの葉などと一緒に飾れば完成です!
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分はあらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミを使い慣れている年齢の子供たちでしたら、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、年齢の小さな子供たちでも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
【0歳】シール貼りで作る傘とカエル
シール貼りで作る、梅雨の制作に取り組んでみましょう。
こちらは0歳児さん向けで、シール貼りや指スタンプを楽しめますよ。
まずは台紙となる白い画用紙を用意して、指スタンプで雨を表現していきます。
続いて、画用紙から切り出した傘の土台にシールを貼って模様をつけましょう。
画用紙をかえるの形に切り出し、顔の部分に子供の写真を貼り付けます。
あとは傘とカエルのパーツを台紙にバランスよく貼ったら完成です!
指スタンプやシール貼りは子供と一緒におこない、他の工程は大人の方が担当しましょう。
【0歳】シール貼りで作る傘とカエルのカッパ
やわらかい雰囲気のカエルのカッパと、カラフルな傘がかわいい梅雨の制作アイデアをご紹介します。
まずはカエルのカッパを、にじみ絵で作っていきましょう。
画用紙に水を塗り、上から絵の具をにじませて模様をつけます。
絵の具がじわっと広がるのが楽しいですよ。
絵の具が乾いたらカッパの形にカットし、カエルの目とボタンを描きます。
別で切り出した子供の顔と長靴のパーツも貼ってくださいね。
画用紙で傘のパーツを切り出し、大きさや色の違う丸シールを貼ったら、それぞれのパーツを台紙に貼って完成です!
0歳児さんは、シール貼りの工程を大人の方と一緒に楽しんでみてくださいね。
【2歳】キラキラ透明傘
クリアファイルを使って、キラキラした透明傘を作ってみませんか?
まずクリアファイルをカットして、傘の土台を2枚作ります。
傘の先端と持ち手の部分も画用紙で作っておいてくださいね。
さらに、すずらんテープやカラーフィルム、キラキラ折り紙などを小さくカットしておきます。
ここまでの準備は大人の方がおこないましょう。
子供たちにはフラワーペーパーをちぎってもらい、傘の土台にすずらんテープやカラーフィルムなどと一緒に貼ってもらいます。
最後に、傘の先端と持ち手を重ね、もう1枚の土台で挟んで接着すれば完成です。
光があたるとキラキラしてキレイなので、窓に貼ってみてくださいね!
【5歳】紙皿で作る傘のブーケ
飾ると華やかな、傘のブーケを作ってみましょう。
紙皿を半分にカットして、切り口を傘のフチのようにアーチ状に切ります。
持ち手の部分も紙皿から切り出し、傘のパーツと接着してくださいね。
傘と持ち手部分に絵の具でカラフルに色をつけたら、フラワーペーパーで作ったお花を貼って完成です!
お花の中央に丸シールを貼ると、よりお花らしく見えますよ。
飾る時は持ち手部分に穴を空けてひもを通し、傘が逆さまになるように飾ってみてくださいね。