【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け
体育祭や文化祭などでダンスを踊る機会も多いかと思います。
趣味や習い事でやっているからダンスが得意という人はできて当然でも、初心者には振り付けの名前などがわからないことが多いですよね。
こちらではそんなダンス初心者の方にもわかりやすい、基本的なステップや振り付けを紹介しています。
SNSではやりのダンスなども基本動作を覚えれば簡単にできちゃいますよ!
いろんな振りを組み合わせて、オリジナルダンスの参考にしてみてくださいね!
【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け(1〜10)
シャッフル

初心者から中級者にステップアップしたいという方は、こちらのシャッフルがオススメです。
このステップは片足に体重をかけることが多いステップなので、ある程度の筋力と瞬発力が求められます。
このステップも例にもれず、重心を上げるように意識すれば踊りやすくなります。
TikTokやInstagramが利用されるようになってからは、シャッフル・ダンスがメジャーになったため、見覚えがある方も多いのではないでしょうか?
ツーステップ

ヒップホップダンスやブレイクダンスの基礎的なステップである、ツーステップ。
ブレイクダンスではパワームーブに入る前の前置きのような存在として、多くのダンサーがツーステップを踏みます。
このステップはボックスやブルックリンのように、比較的、踊りやすいダンスです。
動きが大きいため、体力の消耗は激しい方ですが、ステップの難易度は低い部類にあたります。
初心者の方はリズムを取る練習として実践してみてはいかがでしょうか?
クロスターン

クロスターンは足をクロスさせ、そこから一回転するという動きです。
他のターンと比べて転倒する心配が少ないところも大きな特徴で、基礎練習に取り入れて、ターンのコツをつかむ意味でも使われる動きです。
軽くジャンプしつつ足をクロスさせ、腕を大きく広げて、クロスさせた足を開放するように一回転するというシンプルな動きなので、重心の取り方やまわる際の足の動きもつかみやすい動きです。
両腕と両足を使う動きなので、他の技と同時におこなうことは難しい動きですが、場面の切り替えに取り入れるのがいいかと思います。
【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け(11〜20)
ボックスステップ

四角形の角をイメージして左右交互にステップを踏むボックスステップ。
ヒップホップやダンスミュージックに使用される定番の振り付けとして知られています。
まずは片足だけを前に出して、もう片方の足をクロスさせるようにステップを踏みます。
続いて最初に前に出した足を後ろに引き、両足が縦に並ぶようにしたら最後に前に出した足をスタートの位置に戻して完了です。
足を動かすと同時に体全体を使って重心移動するように心がけましょう。
ステップを踏む順番をイラストに描いてみると覚えやすいのでオススメですよ。
ヒップホップのダウン・アップのリズムに合わせて踊ってみてくださいね。
トゥループ

前後にリズムをとるときに足を浮かせるだけの簡単なステップです。
前後だけでなく横方向も意識して、斜めに動く体と足を連動させることが躍動感のあるステップのポイントですね。
おなかにしっかりと力を入れてリズムをとる、腰は反らさないという部分には注意し、力強さと軽やかさを演出していきましょう。
足が上がった時の腕の使い方も大切で、ここでしっかりとバランスをとればステップをさらに大きく見せられますよ。
ジャンプの高さや腕や首の角度など、より美しく見える形を意識することが大切ですね。
ポイント

上下左右に向けて指をさす動きが特徴的な振り付け・ポイント。
しっかりと腰を中心に足を曲げて、4つの動きを繰り返す振り付けです。
左右に顔を向けながら指を指したら、上に向かって両手をY字型に広げて指を指します。
この時に片足をしっかりと上げることを意識しましょう。
最後は真っすぐに前を向いて指さしながら、片足を後ろにしてポーズを取ります。
ダイナミックな動きが特徴なので、ダンス初心者の方にもオススメです。
K-POPやダンスミュージックの創作ダンスにぜひ取り入れてみてくださいね。
スライド

スライドは、ひざとひじを曲げた状態で右側に移動し、一度ひざとひじを伸ばし胸をしっかり張り、再度左側でも同じ動作を繰り返すという非常にシンプルなステップです。
動きがシンプルなので、曲の激しいパートよりは間奏で取り入れてみるのがよいのではないでしょうか。
また多人数でダンスをする際には、横にスライドする動きがそろうとインパクトがあるので、ぜひアイドルグループの曲など、多人数で振り付けをする際にも活用してみてくださいね!