【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け
体育祭や文化祭などでダンスを踊る機会も多いかと思います。
趣味や習い事でやっているからダンスが得意という人はできて当然でも、初心者には振り付けの名前などがわからないことが多いですよね。
こちらではそんなダンス初心者の方にもわかりやすい、基本的なステップや振り付けを紹介しています。
SNSではやりのダンスなども基本動作を覚えれば簡単にできちゃいますよ!
いろんな振りを組み合わせて、オリジナルダンスの参考にしてみてくださいね!
【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け(21〜30)
4ステップ

ヒップホップのダンスによく盛り込まれているのが、4ステップという動きです。
こちらは、左右に動く際に、二歩目の足をクロスするというものです。
あなたも一度は見たことがあるのではないでしょうか。
この動きをマスターしたら上半身にも動きをつけていきましょう。
上半身は移動する方向と逆にかたむけ、動かした足と同じ左右の肩を後ろに引きます。
これだけでも、かなりダンス上級者に見えますよ。
ヒップホップ以外の曲と合わせたい場合は、足の動きのみを取り入れるのもオススメです。
チャールストン

少し難しいですが、ヒップホップ系の曲のステップとしてオススメなのがチャールストンです。
最初は足のかかとを外に向け、そのかかとをすぐに内側に向けながらステップを踏む「パタパタ」と呼ばれる動きから練習するとよいでしょう。
それができるようになったら、前後に足をクロスさせながら歩く動きとパタパタの動作を同時に行います。
最後にパタパタのかかとを外側に向けるタイミングで足を上げる動作を加えれば完成です。
なかなか慣れるまでは難しいので、ひとつひとつの動作をYouTubeなどの動画を参考にゆっくり練習してみてくださいね!
反転ジャンプ

上下の大きな動きが特徴的なステップが「反転ジャンプ」です。
大きく腕を後方に回し、それに合わせて足を後ろに持っていきます、着地と同時に足を開き、体を低く落とします。
最後に低い位置で止まる動きなので、低い位置から始まる動きのつなぎに取り入れるのがいいかと思います。
体を大きく見せられるような動作でありながら、シンプルな動きなので、どのようなジャンルの曲でも、振り付けのひとつとして使える便利な技ではないでしょうか。
クラブステップ

クラブステップは、内またで左右に移動するダンスの基本ステップです。
まず肩幅より少しせまめに足を開きます。
そして右足の重心をかかとに、左足の重心をつま先に右において移動します。
左に移動するときは、左足の重心をかかとに、右足の重心をつま先におきます。
この基本の動きを覚えれば、さまざまなアレンジを加えることもできますよ。
コミカルな動きなので、ポップな雰囲気の曲に合いますよ。
実はひざを痛めやすい動きでもあるので、練習する前は、しっかり準備運動してくださいね!
サルサロック

ツーステップやトップロックといったブレイクダンスの初歩的なステップに慣れ始めた方は、こちらのサルサロックを練習してみてはいかがでしょうか?
サルサロックはブレイクダンスでも頻繁に使用されるステップです。
パワームーブやフリーズはもちろんのこと、フットワークを多く用いるダンサーには必須と言えるでしょう。
完全な初心者にとっては、足を前後にクロスさせたりと、難易度は高い方なのですが、ツーステップやトップロックに慣れている方は問題なくこなせると思います。
スポンジボブ

足を滑らせるような動きが特徴のシャッフルダンスのなかでも、自分なりのアレンジを加える創作ダンスにぴったりな振り付けはスポンジボブ。
片足を開いてもう片方の足を伸ばして曲げる。
この動きを左右の足で交互に繰り返す大ステップです。
足を曲げる時に地面をすべるように動かすことで、滑らかなダンスに仕上がりますよ。
楽曲のテンポに合わせてステップを踏む速度を変えてみるのもオススメ。
クラブミュージックやK-POPの創作ダンスにぴったりな振り付けです。
トゥエル&ロック

ロックダンスの基本ともいえる型の「トゥエル」と「ロック」の組み合わせです。
まずトゥエルはアップの動きに合わせて手首を二回転させる動きです。
手首の力を抜くことと、アップの動きに合わせたひじや肩の連動がポイントですね。
トゥエルはダンスの中の動きに当てはまるものなので、トゥエルで動き、ロックでキメをつくる構成ですね。
猫背で軸足に体重を乗せ、両腕を軽く前に出し、ひじを開く形で体を固めます。
ロックダンスは動きのキレが重要なので、ポイントでしっかりと力を入れて固めることが重要です。
リズムのビートが強調された曲で、この動きを取り入れるのがおすすめです。
テンポがはやい曲だと、動きが流れてしまう場合があるので、遅い曲から少しずつ慣れしていくのがいいかと思います。