【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け
体育祭や文化祭などでダンスを踊る機会も多いかと思います。
趣味や習い事でやっているからダンスが得意という人はできて当然でも、初心者には振り付けの名前などがわからないことが多いですよね。
こちらではそんなダンス初心者の方にもわかりやすい、基本的なステップや振り付けを紹介しています。
SNSではやりのダンスなども基本動作を覚えれば簡単にできちゃいますよ!
いろんな振りを組み合わせて、オリジナルダンスの参考にしてみてくださいね!
【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け(21〜30)
ブルックリン

足や腕を内側から左右に開く動きが特徴的なブルックリン。
シンプルでありながら力強い印象を与える振り付けなので、重厚なビートのヒップホップやダンスミュージックにぴったりですね。
体の中心を意識して位置がズレないように踊るのがコツ。
内股の状態の足を外側に向かって左右に開きます。
この時は足をつま先立ちにして、ダイナミックな動きを心がけましょう。
上半身の使い方としては、胸を前に出して左右に腕を振る動きを繰り返します。
全体の動きとしても内側から外に開いていくことを意識しましょう。
創作ダンスでエネルギッシュなダンスナンバーにトライする方にオススメの振り付けです。
バックスキップ

細かいステップが印象的なバックスキップ。
初心者にとってはなかなかに難しいステップです。
簡単なようにも思えますが、このステップは名前の通り、足を後ろに引くことをメインとしているため、日常生活では使わない筋肉を必要とします。
そういったステップを踏みながらリズムに乗るのは、初心者の方には難しいでしょう。
重心を上にすることも重要なのですが、とにかく反復練習を繰り返してステップの動きを意識しないようになってから、リズムに乗ることを集中するという練習もオススメです。
【ダンス基礎】中学生向けダンスの簡単な振り付け(31〜40)
ダウン胸

ダウン胸はリズムと取りながら、胸を後ろにへこませる振り付けです。
ポイントは、みぞおちを押されている感覚をイメージして、しっかりと体全体で大きくへこませる動きをすることです。
慣れてきたら、胸をへこませるタイミングで腕を前に出したり、腰をさげてみたりすると一気にかっこいい振り付けにランクアップしますよ!
ただし、ダウン胸だけを使った振り付けはちょっと物足りない印象になることもあるので、他の振り付けの合間などに組み込むのがよさそうです。
また、用途としてダンスミュージックはもちろん、ロック系の曲にも合いそうなのでぜひ試してみてくださいね。
パーパーグーグーパーグー

簡単かつ、ダイナミックな振り付けを探している方に紹介したいのが、パーパーグーグーパーグーという動きです。
最初のパーで、右手と右足を前に出し、次のパーで左手と左足を前に出します。
グーグーで左右の手足を閉じ、最後のパーグーは、両手足をいっぺんに出し、しまいます。
普段片側の手足を同時に動かすことがないので、苦戦するかもしれません。
でも慣れると、無意識に体が動くようになりますよ。
空間を大きく使うので、迫力を出したい曲のサビに持ってくるのもありですね。
6歩

ブレイクダンスの初歩的なステップを覚えた方は、6歩がオススメです。
ステップといえばステップですが、6歩はブレイクダンスではフロア技にあたります。
ブレイクダンスに慣れ親しんだ人でなくとも、このステップを見たことがある方は多いのではないでしょうか?
また、6歩はフロア技とステップの中間にあたるため、初心者の方にとって習得は容易ではありません。
踊りづらさを感じている方は、軸を意識してみてください。
軸となる手を意識することで、自分の位置を感覚的につかめるようになります。
位置をつかめれば、あとはステップを刻んでいくだけですので、初心者の方はぜひ軸を意識しながら取り組んでみてください。
スキーターラビット

ロッキンやロックダンスと呼ばれる、ダイナミックな動きを重視したダンスジャンルで頻繁に使用されるステップ、スキーターラビット。
このステップはオールド・スクールで見かけることが多い技で、前足を蹴り上げて引くという動作を主体としています。
他のステップと同様に重心が低いと、足がうまく前に出てくれないため、初心者の方は足を前に出すことよりもしっかりと跳ねることを意識しましょう。
このステップから応用した振り付けも多いので、ロッキンを学ぶ方は最初にこのステップを取り組んでみても良いかもしれません。
ルーズレッグ

柔らかい動きを身に着けたい方は、こちらのルーズレッグというステップを練習してみてはいかがでしょうか?
このステップはハウスダンスなどで踊られることが多いステップで、ステップ自体は比較的、簡単です。
ただ、このステップをキレイに見せるのは意外にも難しく、ステップを意識するだけではキレイに見えません。
そんなルーズレッグのコツは腰にあります。
腰とおしりの動きをしなやかにすることで一気にステップが映えますので、ぜひ意識しながら挑戦してみてください。
おわりに
ダンスのステップ、振り付けの数々、きちんと解説動画を見るとできそうですよね?
どれもスローや反転などていねいに教えてくれているものばかりで一つひとつはとても踊りやすそうです。
趣味でダンスを始めてみたい方にもオススメなのでぜひ活用してみてください。