中学生におすすめのバラードソング。邦楽の名曲、人気曲
中学生にオススメしたい、バラード調の曲を集めました!
どの曲も壮大で鳥肌ものです!
さまざまなメッセージの曲がありますが、壮大なバラードを聴くと奮い立ちますよね?
筆者はこれまでにやる気が起きない時に聴くことが多かったです。
- 中学生におすすめの感動ソング
- 高校生におすすめの感動する歌
- 【小学生にオススメ】心に響く!癒やされる感動&感謝ソング
- 【卒業ソング】涙を誘う感動のバラード|名曲&最新曲を一挙紹介!
- 中学生におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 高校生におすすめのバラードソングの名曲、人気曲
- 中学生が好きな歌。邦楽の名曲、人気曲
- 中学生におすすめの応援ソング。学生生活の力になる邦楽の名曲
- 中学生にオススメ!勉強のモチベーションを上げるJ-POPや邦楽まとめ
- 中学生におすすめの病みソング。邦楽の名曲、人気曲
- 中学生におすすめの邦楽カラオケ曲
- 高校生におすすめの感動ソング。邦楽の名曲、人気曲
- 【中学生】人気の邦楽・J-POPランキング【世代別】
- 中学生におすすめの恋愛ソング!J-POPの名曲&人気曲を厳選
- 中学生のおすすめのの入学式ソングまとめ
中学生におすすめのバラードソング。邦楽の名曲、人気曲(61〜70)
Wherever you areONE OK ROCK

2010年にリリースされた4枚目のオリジナルアルバムに収録されています。
2016年にNTTドコモのCMソング「”家族”篇」に起用されて以降話題になり4ヶ月以上トップ20にランクインしているロングヒットした楽曲となっています。
また、台湾のテレビドラマに起用されたりと海外でも評価の高い楽曲となっています。
運命Tani Yuuki

人生の不確実性と希望を歌い上げる、心に響く一曲です。
Tani Yuukiさんが片寄涼太さんに贈った楽曲のセルフカバーで、アルバム『多面態』に収録されています。
テレビ東京の連続ドラマ『運命警察』の挿入歌としても起用された本作は、夢を追う人々の心情を繊細に描き出しています。
弱音を吐く自分と、それを否定する強い自分のせめぎ合いが見事に表現されていますね。
幸せと不幸せが交錯する中で、自分の道を見つけようともがく姿に共感できるはず。
高校生の皆さんにぜひ聴いてほしい一曲です。
未来への希望や夢を育むきっかけになるかもしれません。
ベンガルトラとウィスキー ~ everything is my guitarandymori

毎日、「学校」という名の箱の中に入れられていることを知ってもらいたい為におすすめする一曲。
校則や暗黙の了解に縛られて自分の意見を持ってはいけないと思っていませんか?
世界は「学校」だけではなく、自己主張が認められていると私は思います。
そういった若者の反骨精神が込められている一曲。
冬と春back number

終わりを迎えた恋の切なさと、それを乗り越えていく勇気を描いた楽曲が、2024年1月にリリースされました。
失恋してしまったとある女性の気持ちをつづったバラードで、冬に積もって春には溶ける雪とともに彼女の複雑な心情を映し出した歌詞の世界観が印象的です。
清水依与吏さんが監督を務め、石井杏奈さんが名演技を見せるMVも必見。
悲しみを美しく表現しているback numberの楽曲は、心に直接語りかけてきます。
失恋を経験した方にぜひ聴いてほしい1曲です。
枯れた枝に積もった雪が花のように見えたという表現からは、失われた恋への未練が感じられますね。
高嶺の花子さんback number

若者を中心に絶大な人気を誇るバンド、back number。
『高嶺の花子さん』はそんな彼らの代表曲です。
曲の作り方がオーソドックスなので、仮に知らない人がいてもしっかりと楽しめることでしょう。
裏声を使うところもあるので、出せる人にとってはありがたいところ。
少し音程が高いところも、中学生にとっては歌いやすいかもしれません。
ハッピーエンドback number

3ピースロックバンド、バックナンバーの2016年の切ないナンバー。
映画「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の主題歌で話題になりましたよね。
この曲が一番好き!というファンの方も多いのではないでしょうか?
唐田えりかさんの出演しているMVも合わせて観るとかなり泣けます。
ハルノオトmiwa

青春をテーマにした曲『ハルノオト』に癒やされてみませんか?
こちらはmiwaさんがアニメ『MIX MEISEI STORY ~二度目の夏、空の向こうへ~』のエンディングテーマとして書き下ろした作品です。
曲中では、お互いに意識しているけれど思いを伝えられないもどかしい様子が歌われています。
この曲を聴いて青春時代や恋愛の思い出を振り返ってみるのもいいですね。
普遍的なテーマを歌っているだけに、世代を問わず共感できるはずですよ。