保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
保育園や幼稚園で毎年行われる運動会。
子供たちだけでなく保護者の方にとっても楽しみなイベントの一つですよね。
参加する人も応援する人も盛り上がる、楽しい運動会にしたい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は運動会にオススメのおもしろい競技のアイディアを集めました。
大玉転がしや鈴割りなど運動会だからこそできるダイナミックでユニークな競技はもちろん、子供たちの大好きな昔話やごっこ遊びを上手く取り入れたものまで、好奇心旺盛な子供たちが目を輝かせて喜びそうな競技のアイディアが盛りだくさん!
ぜひ参考にしながら、例年とはひと味違うユーモアあふれた運動会を企画してみてくださいね!
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【年長競技】5歳児の運動会が盛り上がる競技のアイデア集
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【保育】運動会で取り組みたいユニークな競技アイデア
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 幼稚園の運動会に!障害物競走のアイデア一覧
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア(61〜70)
【親子競技】お寿司リレー
@piyopiyo0519 #そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園
♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー
親子競技にオススメのお寿司をモチーフにしたこちらの競技は、とってもユニークでかわいらしいんですよね!
お寿司リレーという名前の通り、子供たちはリュック型のお寿司のネタを背中に背負ってコースの途中まで走り、コースの途中からは子供たちはタイヤの上に乗ってそれを保護者の方が引いてゴールまで走ります。
その様子はまるでレーンを流れる回転寿司のようで、とってもキュート。
おもしろい発想の競技で会場は盛り上がることまちがいなしです。
海賊を倒せ!

オーソドックスな演目の合間に入れることで、ほどよいリラックス感を楽しめる競技です。
海賊役の教員は、しっかりと変装して正体がばれないように演出するのがポイント。
あとは海賊に向けて玉入れのボールを投げ、みんなで海賊を倒しましょう。
マイクでも「怖い海賊を倒して〜!」「みんなで力を合わせてがんばろう」などと盛り上げてくださいね。
子供たちはその声につられてボールをつかんで投げるという運動に集中でき、楽しみながら運動できますよ。
障害物かけっこ

悪い虫歯をやっつける正義の味方ハミガキマンになって、障害物を乗りこえて走ってゴール。
小さな年少さんが一生懸命走る姿が可愛らしい、幼稚園の運動会で盛り上がる障害物競技をご紹介します。
先生のスタートの合図で、自分のコースの障害物をクリアしていく競技です。
目の前にはハミガキマンの敵、バイキンの大きな障害物があります。
それを力一杯倒したら、ゴールに向かって精一杯走りましょう。
難しい障害ではないので、年少さんでも楽しく参加できますね。
風船運びリレー
@bear_kids_official 「風船運びリレー」を行い、友だちと協力する力や、相談して取り組む姿勢を養いました。 お友だち同士で声を掛け合い、タイミングを合わせながら一緒に取り組む姿が見られました。 このリレーは、協調性やバランス感覚の向上に効果があります。 #放課後等デイサービス#児童発達支援#協調性#バランス感覚
♬ オリジナル楽曲 – BEAR KIDS – BEAR KIDS🧸児童発達支援・放課後等デイサービス
お友達と力を合わせて楽しむ、風船運びリレーを紹介します。
2人1組を作り、紙コップで風船を落とさないように挟み、ゴールまで運ぶシンプルで楽しいゲームです。
2人の力とスピードが合わないと、途中で風船が落ちてしまいゴールまで運べなかったりするので声を掛け合いながらゴールを目指していきましょう。
風船を落としてしまった場合はその場から再びチャレンジしてください。
広い場所を確保してお友達とぶつからないように注意して行いましょう。
チームに分かれて行うのもオススメですよ。
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!
勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。
この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。
バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!
会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。
お菓子Get競争

パン食い競争のアレンジバージョン!
お菓子Get競争のアイデアをご紹介します。
5歳児の運動会競技にぴったりの盛り上がるアイデアですよ。
参加者は、ひもにつるされたお菓子を手を使わずにジャンプや体を使って取るというルールで、お菓子をゲットしましょう。
子供たちは競争を通じて、楽しさを感じながら挑戦する心を育めそうですよね。
個々の成績も大切ですが、みんなで応援し合いながら楽しめるので、思い出に残る競技となるでしょう。
おむすびころりんころころりん

昔も今も、子供たちに大人気の昔話『おむすびころりん』をモチーフにした競技はいかがでしょうか。
子供たちには前もって絵本を読んであげて、世界観を共有してくださいね。
スタートしたら最初に置いてあるフラフープの中に立ち、体を下からくぐらせます。
次に、準備してある大きな丸いおむすびを、大玉転がしのようにコロコロ転がしながら進みます。
そして、二つ目のフラフープの中におむすびを置いてからゴールへと走ります。
未就学児の運動会らしい、楽しくかわいらしい障害走ですよ。






