RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア

保育園や幼稚園で毎年行われる運動会。

子供たちだけでなく保護者の方にとっても楽しみなイベントの一つですよね。

参加する人も応援する人も盛り上がる、楽しい運動会にしたい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は運動会にオススメのおもしろい競技のアイディアを集めました。

大玉転がしや鈴割りなど運動会だからこそできるダイナミックでユニークな競技はもちろん、子供たちの大好きな昔話やごっこ遊びを上手く取り入れたものまで、好奇心旺盛な子供たちが目を輝かせて喜びそうな競技のアイディアが盛りだくさん!

ぜひ参考にしながら、例年とはひと味違うユーモアあふれた運動会を企画してみてくださいね!

保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア(61〜70)

遊べるアーチェリー

【遊べる工作】簡単すぎる!よく飛ぶ弓矢・アーチェリー・作り方〈プラフォーク、ストロー、輪ゴム〉【簡単工作・廃材遊び・おうち遊び・室内遊び】
遊べるアーチェリー

よく飛ぶ弓矢を作りましょう!

遊べるアーチェリーのアイデアをご紹介します。

アーチェリーといえば、弓と矢を用いて的を射るスポーツですよね。

今回はプラスティックフォーク、ストロー、輪ゴムを活用して、作る工程から楽しみながら参加するのはいかがでしょうか。

紙コップを重ねて的を作ったり、紙に絵を描いて的を作るのも良いでしょう。

保護者の方と一緒にタイミングや投げ方を工夫して遊んでみてくださいね。

コミュニケーションをとる大切な時間となりそうです。

水の競技にぴったり

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.4「Go!Go!サマー」
水の競技にぴったり

浮き輪を使ったおもしろい水泳競技をご紹介します。

お子さんは水泳キャップをかぶり、浮き輪に体を通した状態で待機してくださいね。

スタートの合図で走り、すずらんテープの海を潜りましょう!

潜った先にお魚が待っているので、浮き輪を置いてお魚を釣ってくださいね。

一匹釣れたお魚を持って走ってゴール!

保護者競技にする時は、お子さんを抱えてお子さんは泳ぐマネをしながら進んだり、お魚釣りでは保護者用は小さいお魚にすることで、難易度が上がって盛り上がるのではないでしょうか。

アメ食い競争

親子アメ食い競争で粉をつけすぎたパパ
アメ食い競争

シンプルながらも大人も子どもも楽しめるアメ食い競争を紹介します。

親子で手をつなぎスタートします。

食品保存容器の中に入っている粉の中に隠されたアメを手を使わずに口で取りましょう。

どこに入っているのか見えないためアメを探すときに顔が真っ白くなってしまうかもしれませんね。

アメが取れたら親子で手をつないでコーンを回りゴールを目指しましょう。

アメは保護者の方にとってもらいましょう!

洋服は動きやすく、汚れても良い服装で参加するのがオススメです!

新聞紙のクモの巣サーキット

【0~5歳児】大胆にあそぼう!お部屋めいっぱい使って くもの巣づくり!
新聞紙のクモの巣サーキット

ちぎって!

貼って!

くぐって遊ぼう!

新聞紙のクモの巣サーキットのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはスズランテープ、新聞紙、テープです。

サーキットの中にくぐる動作を取り入れたいという時にオススメのアイデアです。

トンネルは暗く長いため、苦手意識のある子供もいますよね。

普段の活動で新聞紙をちぎって貼って遊ぶ中で、自然にくぐる動作をしてみましょう!

つくる工程も子供たちの創造力を刺激する、すてきなアイデアですね。

海賊を倒せ!

オーソドックスな演目の合間に入れることで、ほどよいリラックス感を楽しめる競技です。

海賊役の教員は、しっかりと変装して正体がばれないように演出するのがポイント。

あとは海賊に向けて玉入れのボールを投げ、みんなで海賊を倒しましょう。

マイクでも「怖い海賊を倒して〜!」「みんなで力を合わせてがんばろう」などと盛り上げてくださいね。

子供たちはその声につられてボールをつかんで投げるという運動に集中でき、楽しみながら運動できますよ。

ダンシング玉入れ

【薬師寺幼稚園】R6幼児部運動会 年長親子競技 「ダンシング玉入れ」
ダンシング玉入れ

音楽に合わせて動作を切り替えよう!

ダンシング玉入れのアイデアをご紹介します。

ダンシング玉入れは、通常の玉入れにダンスの要素を加えた、楽しくて盛り上がるユニークな競技ですよ。

この競技は昔から親しまれている玉入れのルールを基にしつつ、参加者が音楽に合わせてダンスしながら玉を入れるというのがポイントとなっています。

保護者の方は子供と一緒にダンスの練習をすると良いでしょう!

競技を通して、絆がさらに深まりそうですね。

デカパンで玉入れ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.4「デカパンで玉入れ」
デカパンで玉入れ

ユニークなアイデアで盛り上がろう!

デカパンで玉入れのアイデアをご紹介します。

デカパンとは大きなパンツのことで、参加者が大きなパンツを履いて競技します。

この競技は、保護者の方と子供が一緒に大きなパンツを履き、協力して走りながら玉入れするというルールのようですね。

保護者の方が子供と協力して動くことが求められるため、タイミングや声の掛け合いが重要になりますよ。

デカパンに入って競技に参加する姿がかわいらしいですよね!