保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア
保育園や幼稚園で毎年行われる運動会。
子供たちだけでなく保護者の方にとっても楽しみなイベントの一つですよね。
参加する人も応援する人も盛り上がる、楽しい運動会にしたい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は運動会にオススメのおもしろい競技のアイディアを集めました。
大玉転がしや鈴割りなど運動会だからこそできるダイナミックでユニークな競技はもちろん、子供たちの大好きな昔話やごっこ遊びを上手く取り入れたものまで、好奇心旺盛な子供たちが目を輝かせて喜びそうな競技のアイディアが盛りだくさん!
ぜひ参考にしながら、例年とはひと味違うユーモアあふれた運動会を企画してみてくださいね!
保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア(31〜40)
スプーンでボール運びリレー

スプーンからボールを落とさないようにする集中力がおもしろい!
「スプーンを使ったボール運びリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
スプーンの上にボールを乗せて、コーンをまわって次の人へバトンタッチします。
楽しみながら、集中力を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメです。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ボールをいろいろなものにアレンジしても楽しめます。
ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
くるくるみっくすじゅーす

赤ちゃんから親子で参加できる、くるくるみっくすじゅーすを紹介します。
子供を抱っこして親子でスタートしましょう。
柱を回ってジュースを混ぜてくださいね。
テーブルに並んでいる好きなジュースを選び先生と乾杯をしたらゴールです!
年齢ごとに柱の周りを回る回数を増やしたりするとさらに盛り上がりそうですね!
親子でおいしい、みっくすじゅーすを作って頑張ってください!
運動会のBGMにミックスジュースの歌を流すのも楽しそうですね。
穴の開いた新聞でボール運び

新聞紙とテニスボールを使ったボール運びリレーのアイデアを紹介します。
ルールはとてもシンプルで、穴のあいた新聞紙からテニスボールを落とさないように、2人の息をぴったり合わせてゴールを目指すゲーム。
ルールは簡単ですが、大人がやってもけっこう難しいのもポイント。
室内でも屋外でも場所を選ばずどこでも遊べますよ。
まずは、2人組になって、新聞紙を広げてボールを乗せます。
落とさないように注意しながら2人で協力して運んでくださいね。
途中で落としたらすぐに拾って、同じ場所から再開します。
先にゴールできたチームの勝利!
運動会に取り入れてみるのもオススメです。
廃材をつかったリンリンハンマー

廃材をつかったリンリンハンマーを使って遊んでみましょう。
ハンマー投げの形状とは全く異なりますが、保護者の方は子供にハンマー投げのルール説明やポイントを伝えられると良いですね。
投げる際には、家具や人に当たらない安全な環境を整えてからチャレンジしてみましょう。
体育館や広場だと安心して取り組めそうですよ。
投げた際にリンリンと音がなるため。
どこに落ちたのかがわかりやすいのもポイントです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
アイスクリームぺろっ

バランスをとりながらゴールを目指そう!
アイスクリームぺろっのアイデアをご紹介します。
インパクトのあるアイスクリームがおもしろい、5歳児の運動会競技にぴったりな楽しいリレーですよ。
カラーポリ袋で作った大きなアイスクリームを巨大なコーンに乗せて、バランスを保ちながら目的地まで運びましょう!
子供たちだけのリレーとして楽しむのも良いですが、親子競技としてアレンジするのもオススメですよ。
協力しながらゴールを目指してくださいね!
保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア(41〜50)
へい!らっしゃい

子供がお寿司に大変身!
へい!
らっしゃいのアイデアをご紹介します。
この競技は、子供が好きなお寿司のネタを選んで背負い、お客さんの口の形をしたトンネルをくぐってゴールするユニークな競技です。
保護者の方はお寿司屋さんになりきって、お寿司に変身した子供を抱っこまたはおんぶして、お客さんの口の形をしたトンネルを目指しながらコースを走りましょう。
子供のかわいらしい姿に、会場も盛り上がること間違いなし!
この機会に、挑戦してみてくださいね。
ペンギンさんレース

風船をひざの下に挟んで歩く競技がこちらです。
歩いている姿がペンギンに似ているのでペンギンさんレースと呼ばれています。
力を入れてはさみすぎると風船がふわふわとひざの間から逃げて、なかなかゴールできないかもしれません。
チームに分かれて、風船をバトンのように次の選手に渡していきましょう。
また、チームに分かれず、トーナメント戦や総当たり戦にしてもおもしろいかもしれません。
親子競技としても楽しめそうなこちらのレース、ぜひやってみてください。