RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア

保育園や幼稚園で毎年行われる運動会。

子供たちだけでなく保護者の方にとっても楽しみなイベントの一つですよね。

参加する人も応援する人も盛り上がる、楽しい運動会にしたい!と考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は運動会にオススメのおもしろい競技のアイディアを集めました。

大玉転がしや鈴割りなど運動会だからこそできるダイナミックでユニークな競技はもちろん、子供たちの大好きな昔話やごっこ遊びを上手く取り入れたものまで、好奇心旺盛な子供たちが目を輝かせて喜びそうな競技のアイディアが盛りだくさん!

ぜひ参考にしながら、例年とはひと味違うユーモアあふれた運動会を企画してみてくださいね!

保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア(1〜10)

浦島太郎

運動会説明動画 NO.6 年中親子「浦島太郎」競技説明
浦島太郎

絵本でもご存じの浦島太郎が運動会の競技になりました。

登場人物になりきって、物語をなぞるように難関をクリアしていきましょう。

先生や保護者の方など、大人とペアになって二人で進める競技です。

スタートはまず登場人物に変身です。

浦島太郎の格好や、亀の甲羅を身につけて、手をつないで障害物をクリアしながらポイントまで走ります。

必要なものを手にしたら、Uターンして最初の場所に戻り、次の人にバトンを渡しましょう。

かわいいコスプレとミッションクリアが一緒になった愉快なリレーで盛り上がりましょう。

アニマルレースNEW!

🧡No.97【親子遊び・運動神経向上】「アニマル レース 五種目 決勝🏁」カエル、熊、赤ちゃんなどなど動物になりきり競争だ👍️ゲーム感覚のレース🏁で楽しく 動きのもと を習得だ👍️
アニマルレースNEW!

なりきって遊ぼう!

アニマルレースのアイデアをご紹介します。

子供たちにとって、動物に変身する遊びは楽しいのではないでしょうか。

今回は、保護者の方と一緒にカエルやクマ、赤ちゃんなどに変身しながらレースしてみましょう!

運動会は、普段とは異なる雰囲気で緊張する子供も多いと思いますが、保護者の方と一緒に参加することによって安心する子供もいるのでは。

カチューシャや衣装を準備すると、子供の気持ちも盛り上がりそうですね。

玉いろいろ入れあそびNEW!

「いろいろ玉入れあそび!」【3~5歳児】|とりかい遊育園【保育園・幼稚園】
玉いろいろ入れあそびNEW!

ユニークでおもしろい!

さまざまな玉入れあそびのアイデアをご紹介します。

玉入れといえば、布の玉を高さのあるカゴに投げ入れるイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?

今回は、低めのカゴを使用したり、カゴを背負って走っている相手のカゴをねらう玉入れなど、アレンジしながらチャレンジしましょう。

玉入れの中にも、さまざまな工夫がされていることで子供たちの気持ちも盛り上がるのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね!

保育園の運動会に!おもしろい&ユニークな競技のアイディア(11〜20)

つな引きNEW!

2019年度 みなみ保育園 運動会 3・4・5歳児競技(つなひき)
つな引きNEW!

定番の盛り上がる競技!

つな引きのアイデアをご紹介します。

保護者の方や先生方の幼少期にも、つな引きの競技で戦ったという記憶のある方もいるのでは。

年月が経っても盛り上がる競技として、な引きを開催するのはいかがでしょうか。

それぞれのチームで作戦を立てたり、実践するなかで子供たちが成長するきっかけになりそうですよね。

勝敗を理解したり、約束を守りながら競技に参加しながら学びも多いのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

もぎたてフルーツNEW!

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.9「もぎたてフルーツめしあがれ」
もぎたてフルーツNEW!

乳児クラスから年少クラスにオススメ!

もぎたてフルーツのアイデアをご紹介します。

毎日の給食や絵本、ままごとなどでもなじみのあるフルーツを競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

準備するものはバナナの木、みかんの木、りんごの木、口の部分に穴をあけたゾウ、サル、ウサギです。

スタートの合図で、好きなフルーツの木から1つ実を取って進みます。

次に好きな動物の口の中に、手に持っているフルーツの実を入れたらゴールです!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

お母さんみーつけた

運動会説明動画 NO.7 年少個人・つぼみ親子競技「お母さんみーつけた」競技説明」
お母さんみーつけた

小さなお子様も楽しく参加できる、幼稚園、保育園などで盛り上がる運動会競技のアイデアをご紹介します。

同じ色のものを探して当てる、色合わせゲームのような競技です。

先生方が用意したカラフルな恐竜のたまごを広場の真ん中に置いておきます。

選んだたまごと同じ色の恐竜のお母さんを探して、かけっこでたまごを届けてあげましょう。

小さなお子様でも参加できるシンプルな色合わせゲームです。

ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。

大きなパズルにチャレンジ!NEW!

@fujikidstok

2歳児クラスの親子競技♪ 親子で一緒に考えてチャレンジ! わくわく楽しい競技になりました☺️ #運動会#未満児#保育#保育園#2歳児保育

♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world

一緒に取り組む楽しさを知ろう!

大きなパズルにチャレンジ!

のアイデアをご紹介します。

保護者の方と一緒に参加する親子競技に悩んでいるという先生も多いのではないでしょうか。

今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。

準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。

運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。