【対象年齢別】保育に活かしたい段ボール遊びアイデア
段ボールは身近にある素材なので、保育にも取り入れやすいですよね。
自由に遊ぶのはもちろん、アイデア次第でさまざまな工作ができるのも段ボールのステキなポイント。
今回は、対象年齢別に段ボール遊びのアイデアを集めました。
段ボール遊びのアイデアがほしい方、新しい遊び方を見つけたい方は必見です!
子供たちのアイデアも取り入れながら遊びをふくらませましょう。
ぜひ子供たちと盛り上がって段ボール遊びを楽しんでくださいね。
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 【3歳児】9月にぴったり!秋の自然を楽しむ製作のアイデア集
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
【対象年齢別】保育に活かしたい段ボール遊びアイデア(1〜10)
【4-5歳】ボールころがし

段ボールと紙パックを使ってボールころがしを作ってみてはいかがでしょうか。
紙パックはアレルギーに配慮してお茶が入っていた物を選ぶと安心です。
まず、紙パックを縦半分に切ります。
次に、紙パックに好みの動物を貼りつけましょう。
画用紙を使って紙パックが隠れるくらいの大きさに調節するとかわいいですよ。
次に、40センチ×30センチ程度に切った段ボールに紙パックをくっつけます。
ボールが転がりやすいように角度や間隔を工夫して2つ取りつけてください。
背景の段ボールに飾りつけをすれば完成です!
【3-5歳】段ボールで自由あそび

特につくるものを決めなくても、たくさんの段ボールを転がしておけば、子供たちの想像力でいろいろなものに見立てられて逆に楽しいも遊びになります。
大人の声かけによって想像力がふくらむこともあるので、これは何かな、とかここはどうなっているのかな、などと質問するのもいいでしょう。
また段ボールは遊び道具になる一方で大きなキャンバスにもなるので、思い切り大きく絵を描いてみるのも楽しいですね。
子供たちと一緒に、のびのびと表現してください。
【1歳~】ぽんぽんスタンプ

段ボールを使ってスタンプを作ってみませんか。
まず、絵の具をつける部分はスポンジで作ります。
好みの大きさや形に型紙を使用して切り取りましょう。
次に、切ったスポンジに同じ形の段ボールを貼り合わせて補強します。
あとは適当な大きさにカットした段ボールをくるくる巻いていき、持ち手としてスタンプに貼り付けたら完成です!
持ち手に太さがあって短いため、子供でも持ちやすいスタンプです。
ぜひさまざまな制作で使うスタンプとして取り入れてみてください。
【対象年齢別】保育に活かしたい段ボール遊びアイデア(11〜20)
【4歳~】手作り神経衰弱

段ボールを使えば小さい子供たちでも遊べる神経衰弱ゲームが作れます。
平たい段ボールにカードを置く場所を描き、カードには2種類の絵を描きましょう。
絵は、子供たちが好きなモチーフを選ぶとゲームがよりいっそう楽しめますよ。
まずは同じ絵を引いたらカードがもらえ、違ったら戻す、という基本的なルールを理解しましょう。
ルールになじんで基本的なやり方がわかったらカードの種類を増やしてOK。
神経衰弱は遊ぶ人数を選びませんし、室内でもコンパクトに遊べます。
一生懸命絵柄を覚える子供たちの微笑ましい姿が見られるでしょう。
【2歳~】スマホでごっこ遊び

子供たちにとってスマホやパソコンは持ってみたいものの一つではないでしょうか。
本物みたいなのスマホを作って、ごっこ遊びに使ってみましょう。
まず、スマホサイズに切った段ボールを3枚貼り合わせて厚みを持たせたら、乾燥させます。
乾燥したら角を丸く切り落として画面の枠を描きましょう。
ケースに入っているように見せるため、裏面に包装紙をはったり、表の画面に自分の好きな絵を描いたり、写真を貼り付けたりするとよりリアルな感じに仕上がりますよ。
【0-2歳】段ボールハウスで遊ぼう

大きな段ボールを組み合わせておうちを作ると中に入って遊べ、本当に楽しいですよね。
ベッドやテレビなどの家具を作ったり、ドアや窓を作ったりするとまるで自分のおうちができたかのようにおもしろいです。
おむつやティッシュペーパーなど、軽めの商品の箱は薄いので、なるべく分厚いものを使うようにしましょう。
みんなでアイディアを出し合って作りたいものを決めるのもいいですね。
絵を描いたり紙を貼ったりしてオリジナルハウスを作りましょう。
【1歳~】ミニ滑り台

滑り台は子供たちが好きな遊びの一つですが、場所をとりますし、しまう場所にも困りますよね。
そんな時は段ボールの滑り台を作ってみましょう。
ソファーや椅子とつなげれば、立派に使える滑り台の完成です。
思ったよりコンパクトな仕上がりなので場所もとりません。
子供がのっても耐えられるように、なるべく分厚い段ボールを使うのがコツです。
つくった滑り台の側面に子供たちに絵を描かせてみても思い出に残るものができそうですよね。