【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア
春にピッタリ!
かわいいたんぽぽをテーマにした製作のアイデアをまとめてみました。
子供たちと一緒に紙や色画用紙を使って、たんぽぽの花や茎、葉っぱを作る活動は、楽しみながら春を感じられます。
製作を通じて、色や形の表現を楽しみながら、創造力も育まれますよ。
お散歩などで本物のたんぽぽを見てイメージをわかせてみるのもオススメです。
作ったものを飾ったり、遊んでみたりすることで春の息吹を感じながら、子供たちとの楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
- 【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア
- 【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【折り紙】3歳児さんと春を感じる、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア(1〜20)
紙と毛糸のガーランド

毛糸で作ったたんぽぽを飾って、お部屋で春を感じましょう!
黄色や白の毛糸を4本の指にグルグル巻いたらそーっと抜いて、真ん中を短い毛糸でくくります。
上下輪の部分をはさみで切っり、丸くたんぽぽの形に整えていくと完成です。
画用紙で葉っぱを作り、接着剤を使ってたんぽぽに貼っていきましょう。
たんぽぽの中にさしていく感じで貼ると、リアルなたんぽぽに仕上がりますよ。
壁面や廊下に貼ったり、つるして飾ってもかわいいですね。
てんとう虫とたんぽぽ
春に咲くかわいいお花のたんぽぽと、丸い形がかわいいてんとう虫の作り方をご紹介します。
たんぽぽの土台とてんとう虫の土台は、先生方で用意してくださいね。
たんぽぽのお花の部分に両面テープを貼って、そこにちぎって丸めた黄色のお花紙を貼ってもらいましょう。
てんとう虫の模様は黒の絵の具を指スタンプで押していきますが、指が難しい時は綿棒を使ってスタンプしてもかわいく仕上がりますよ!
最後にてんとう虫の顔のパーツを貼って完成です。
台紙に貼ってもそのまま飾ってもとってもかわいいですね。
スタンプでつくるたんぽぽ

手軽なのにとっても華やか!
スタンプでたんぽぽの花を作ってみましょう!
作り方はとってもシンプル。
トイレットペーパーの芯を用意し、片側に切り込みをたくさん入れます。
たんぽぽの花びらをイメージしながら細かい切り込みをたくさん入れてくださいね。
切り込んだ部分を外側に折ればスタンプの完成!
土台となる画用紙にたんぽぽの茎や葉を書いておき、その上に先ほどのトイレットペーパーの芯を使って黄色の絵の具を付けてスタンプしていきましょう。
トイレットペーパーの芯のスタンプは大きくて握りやすいので、年齢の小さい乳児さんでも楽しめますよ。
身近な廃材を使って制作できるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
画用紙で作るたんぽぽ

たんぽぽのモチーフの製作アイデアを紹介しました。
年齢に合わせて立体の製作にもチャレンジしたいですね。
色使いや技法はさまざまなアイデアから好みのものを選んでアレンジしてみましょう。
子どもたちの個性が光る作品ができあがるのが楽しみですね。
【にじみ絵】色を楽しむたんぽぽ製作
じんわり色がにじんでいく様子を楽しめる、たんぽぽの製作です。
まずは、子供たちに障子紙やコーヒーフィルターの上に水性ペンで自由に模様を描いてもらいます。
霧吹きで適度に水をかけたら、色がにじむ様子を観察しながら乾くのを待ちましょう。
きれいに色づいた紙をたんぽぽの形にカットして黄色の画用紙の上に貼り、茎や葉っぱのパーツとともに台紙に貼り付ければ、にじみ絵のたんぽぽの完成です!
自分が描いた模様が変化していく様子にくぎ付けになってしまう子もいるかもしれませんね。