【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア
春にピッタリ!
かわいいたんぽぽをテーマにした製作のアイデアをまとめてみました。
子供たちと一緒に紙や色画用紙を使って、たんぽぽの花や茎、葉っぱを作る活動は、楽しみながら春を感じられます。
製作を通じて、色や形の表現を楽しみながら、創造力も育まれますよ。
お散歩などで本物のたんぽぽを見てイメージをわかせてみるのもオススメです。
作ったものを飾ったり、遊んでみたりすることで春の息吹を感じながら、子供たちとの楽しい時間を過ごしてみてくださいね。
- 【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア
- 【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 春の壁面飾り。保育園や幼稚園にオススメのモチーフまとめ
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア(11〜20)
【にじみ絵】色を楽しむたんぽぽ製作
じんわり色がにじんでいく様子を楽しめる、たんぽぽの製作です。
まずは、子供たちに障子紙やコーヒーフィルターの上に水性ペンで自由に模様を描いてもらいます。
霧吹きで適度に水をかけたら、色がにじむ様子を観察しながら乾くのを待ちましょう。
きれいに色づいた紙をたんぽぽの形にカットして黄色の画用紙の上に貼り、茎や葉っぱのパーツとともに台紙に貼り付ければ、にじみ絵のたんぽぽの完成です!
自分が描いた模様が変化していく様子にくぎ付けになってしまう子もいるかもしれませんね。
【お花紙】くしゅくしゅたんぽぽ

やわらかいお花紙で作る、くしゅくしゅたんぽぽです。
黄色のお花紙を5枚ほど重ねた状態で半分に折り、細かく切れ込みを入れます。
1輪分ずつにカットしたらじゃばら折りして半分に折りたたみ、中心を緑のワイヤーで固定します。
ワイヤーは茎になるので、長めに残してねじっておきましょう。
固定部分から少し離れたところにも軽くワイヤーでとめたら、ここからは子供たちの出番!
お花がきれいに開くよう、指先で軽くちらしていきましょう。
葉っぱを付けてワイヤーに紙を巻き付ければ、ふわふわしたかわいらしいたんぽぽの完成です。
【ちぎり絵】鮮やかたんぽぽ

いろいろな色や柄の折り紙を用意して、指先で紙をちぎる感覚を楽しみながらたんぽぽの絵を完成させましょう!
まずは、好きな色の折り紙をちぎっていきます。
次にたんぽぽの絵を描いておいた台紙に、のりを塗ってもらいましょう。
あとは、お花や葉っぱの部分にちぎっておいた紙を自由に貼り付けていくだけです。
お花ができたら、余白部分も自由に紙で埋めて絵を完成させましょう。
「たんぽぽは黄色」とこだわらなくても構いません。
子供たちのセンスに任せて、個性豊かな作品作りを楽しみましょう。
【紙テープ】立体たんぽぽ

紙テープで作った花びらを重ねて作る、立体的なたんぽぽです。
紙テープを同じ長さに数本カットし、重ねる部分を斜めにして輪っかを作り接着剤でとめます。
すべての紙テープを輪っかにしたら、たんぽぽの花になるよう中心部分を重ねながら貼り合わせていきましょう。
通常のお花なら花びらのパーツ5つくらいでかわいく作れますが、たんぽぽに仕上げるなら花びらを多めに作って重ねるのがオススメです!
「カットする」「輪っかにする」「貼る」の3工程のなかで、子供たちにできそうな部分をサポートしつつお任せしてみましょう。
にじみ絵のたんぽぽ
にじみ絵の技法で春に咲く身近なお花、たんぽぽを作ってみましょう。
にじみ絵は水性のペンと水に強い紙を使って作っていきます。
紙は障子紙やコーヒーフィルターがオススメです。
丸く切った紙の上に好きな色のペンで模様を描きます。
描き終わったら霧吹きで水を吹きかけるとじわーっとにじんで色が広がります。
模様はぐちゃぐちゃと色が混ざり合うように描いてもにじんで混ざるのがそれもまたきれいですし楽しいですね。
たんぽぽの花の土台、茎などを付ければ完成です。
【紙コップ】うさぎとたんぽぽ

ぴょんぴょんと跳ねるうさぎを紙コップで表現するアイテムです。
まずは、紙コップの飲み口側に4カ所の切り込みを入れます。
つぎに、紙で作ったうさぎの耳のパーツを紙コップの底面に貼り合わせましょう。
続いて、紙コップの外側にうさぎのイラストを描きます。
最後に、8の字結びにした輪ゴムを切り込み部分に入れたら完成です。
あとは、もう1つの紙コップの上に重ねて、跳ねる姿を楽しむというもの。
うさぎの耳のように、たんぽぽの花びらを取り付けてイラストを描くのもオススメですよ。
春の陽気にぴったりなうさぎとたんぽぽの紙コップです。
【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア(21〜30)
たんぽぽのリース

折り紙でタンポポのリースを作ってみませんか。
タンポポは春を代表する花の一つで、ほんもののタンポポで冠を作った人もいらっしゃるかもしれません。
では作り方です。
黄色い折り紙を細長く切って半分に折り、2枚をつなげたら輪の部分に切り込みを入れていきます。
切り込みを入れたらクルクルと巻きます。
これが花の部分になります。
綿毛は同じようにしてティッシュペーパーで作ります。
リースは緑の紙で作ったピースを組み合わせて作ります。
そこに葉っぱと花、綿毛をセットしたら完成です。