RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア

春にピッタリ!

かわいいたんぽぽをテーマにした製作のアイデアをまとめてみました。

子供たちと一緒に紙や色画用紙を使って、たんぽぽの花や茎、葉っぱを作る活動は、楽しみながら春を感じられます。

製作を通じて、色や形の表現を楽しみながら、創造力も育まれますよ。

お散歩などで本物のたんぽぽを見てイメージをわかせてみるのもオススメです。

作ったものを飾ったり、遊んでみたりすることで春の息吹を感じながら、子供たちとの楽しい時間を過ごしてみてくださいね。

【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア(21〜30)

【足型をつかって】成長記録たんぽぽ

子供たちの足型がたんぽぽの葉っぱに大変身!

かわいらしい成長記録として残せる、たんぽぽの製作です。

緑の絵の具を足裏に塗ったら、画用紙の上にペタン!

乾かしてまわりを切り取っておきましょう。

お花部分は、ポンポンを作る感覚でダンボールに毛糸を巻き付けて作ったり、お花紙をじゃばら折りして作ったり、手元にある材料でできる方法を選んでみてくださいね。

最後に足型の葉っぱとお花を貼り合わせて完成です。

子供たちの成長を感じられる足型入りの作品は、保護者の方にとっても宝物になるでしょう。

たんぽぽの花束

紙テープと画用紙を使って作る、たんぽぽの花束です。

たんぽぽを作る前に、台紙に花束のラッピングやリボンのパーツを貼り付けておきます。

紙テープをカットし、くるっと丸めて花びらのパーツを作ったら、中心から放射線状に広がるように台紙に貼り付けていきましょう。

目安となる下絵を描いておいて「丸くなるように貼っていくとたんぽぽみたいになるよ!」と促してあげるといいですね。

出来上がった作品は、子供たちの写真やコメントを添えてメッセージカードに仕上げるのもオススメですよ!

【保育】春にオススメ!かわいいたんぽぽの製作アイデア(31〜40)

【2歳児のりづけ】たんぽぽ製作

【製作】新学期におすすめ!初めての はさみ・のり製作
【2歳児のりづけ】たんぽぽ製作

ハサミとのりを使ってたんぽぽを完成させましょう!

用意するものは、細長い短冊状の画用紙と貼り付ける台紙、そしてハサミとのりです。

ハサミの使い方や注意点を学びの段階に合わせて伝えたあと、画用紙をチョキチョキカットしていきます。

短冊状にしておくと何度もハサミを入れ直す必要がないのでオススメです!

ハサミを使うのが難しいと思ったら、ちぎる方法に変えてもよいでしょう。

細かくなった紙の裏面に指でのりを塗って、たんぽぽの下絵を描いておいた台紙にペタペタ貼り付ければできあがりです!

【スタンピング】たんぽぽ製作

“トイレットペーパーの芯”と”綿棒”で『たんぽぽ』を描いたよ・春の壁面・簡単・スタンプ・楽しい❤︎dandelion/painting❤︎#634
【スタンピング】たんぽぽ製作

スタンピングで楽しくたんぽぽを描きましょう!

たんぽぽの綿毛と花を描くのにピッタリなのが、トイレットペーパーの芯と綿棒です。

トイレットペーパーの芯に切れ込みを細かく入れて放射線状に開き、白の絵の具をつけてひねりながらポンポンスタンプすれば、ふわふわの綿毛に!

黄色の絵の具を使って同じようにスタンプすると、たんぽぽの花ができあがります。

綿毛のまわりやお花の中央部分に綿棒で色味を足せば、華やかなたんぽぽの絵の完成です。

スタンピングの道具を作るところから子供たちと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?

【ビー玉ころがし】かわいいたんぽぽ

ビー玉で不思議な模様を描いてみよう♪ビー玉アート
【ビー玉ころがし】かわいいたんぽぽ

ビー玉をころがしてできた不思議な模様に、子供たちも興味津々!

ティッシュ箱などの空き箱を用意し、中に画用紙をセットします。

次に、黄色や白の絵の具を水で溶いたものを紙コップに入れて、その中にビー玉を入れます。

ビー玉を取り出して箱の中に入れたら、あとは箱を傾けてビー玉をコロコロころがすだけ!

画用紙が乾いたらたんぽぽの花の形にカットして、葉っぱのパーツと一緒に台紙に貼り付けましょう。

勢いよくころがしてビー玉が飛び出してしまわないよう注意してくださいね!

【ペーパークラフト】たんぽぽ

【簡単折り紙 】お花のペーパークラフト Simple origami DIY #shorts
【ペーパークラフト】たんぽぽ

折り紙を折って、ハサミでチョキチョキカットして作る、たんぽぽのペーパークラフトです。

折り紙を半分に折り、さらに半分に折ってカーブを描くようにカットします。

カットしたラインに縦に細かく切れ込みを入れていき広げて整えれば、美しく広がるたんぽぽの形に!

そのままでも十分たんぽぽに見えますが、短冊状にカットして細かく切れ込みを入れた同色の折り紙を丸めて、中心部分に入れてもよいでしょう。

ハサミを上手に使う練習として、4、5歳の子供たちに挑戦させてあげてはいかがでしょうか?

たんぽぽの写真立て

【手づくり動画】お家でハンズヒントクラブ「ダンボールでフォトフレームをつくろう」【ハンズ公式】
たんぽぽの写真立て

フレームをたんぽぽで飾り付けて、春らしい写真立てを作りましょう。

フォトフレームは、あらかじめ先生方でカットしたダンボールを組み合わせて作っておきます。

子供たちは飾り付け担当!

紙をちぎってフレームをカラフルに飾り付けたあと、その上に紙テープやお花紙で作ったたんぽぽを貼り付けましょう。

貼り付けるたんぽぽは、子供たちに作ってもらっても先生方で用意されても構いません。

「自分で写真立てを手作りできた!」という達成感を味わえるよう、材料選びや作り方を工夫してみてくださいね。