子供たちが新しい世界への第一歩を踏み出す入園式!
ドキドキしながら園にやってくる新入園児さんたちを、温かく迎え入れるアイデアを紹介します!
子供たちも保護者も楽しみにしている特別な日に心のこもったサプライズを用意してはいかがでしょうか。
笑顔や祝福にあふれたステキな入園式で、新入園児さんが安心して新しい仲間や環境に飛び込めるように、みんなで温かく見守ってくださいね。
心からのお祝いが、子供たちのスタートになる思い出の1日を作れますように!
- 【入園式】新入生に贈りたい応援ソング。みんなを元気にする歌
- 入学式のサプライズ。感動のサプライズアイデア
- 不安をやわらげる!入学式に聴きたい応援ソング。
- 入学式にぴったりのボカロ曲。青春を謳歌したいあなたへ!
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【感動】卒業式で流したい入退場曲・定番&最新BGM
- 【入園式】新しい門出に歌いたい!入園式にオススメ楽曲集
- 【アイデア集】彼女をびっくりさせよう!おもしろドッキリまとめ
- 【最新】心が温かくなる卒園ソング。幼稚園・保育園でオススメの泣けるうた
- 歌詞がいい入学ソング。心にしみる素敵なメッセージ
- 【ピアノ】卒園式の入場曲にオススメの曲をご紹介|J-POPから定番の卒園ソングまで
- 【2025】卒園式にオススメ!心温まるBGMまとめ
- 小学生におすすめの入学ソング。感動の名曲、人気曲
入園式のサプライズ。感動のサプライズアイデア(1〜10)
紙芝居「はじめまして」

『はじめまして』という絵本を読んでみるのはいかがでしょうか?
新しい友達が一気に増える入園式というイベントは、小さなお子さんにとっては知らない人たちがいっぱいでドキドキです。
「初めまして」という気持ちを教えるにはぴったりな絵本です。
体全体を使ったペープサート

先生たちが緊張する子供たちを和ませるために、ペープサートでチューリップになりきっての出し物です。
小さな子でもよく知っている童謡『チューリップ』は短くてきっとみんなで一緒に歌えますよね。
普通のペープサートとは違い、体全体を使って大きく見せるペープサートできっと子供たちも大盛り上がり、くぎ付けになってくれるはず。
入園の緊張も一気にほぐれそうですね。
マジックシアター
@mammybear_ かわいいおばけちゃんのマジックシアターが完成しました! 子ども達に披露する前にやってみたよ。 #マジックシアター#手作りおもちゃ#保育園の先生#おすすめにのりたい
♬ Cute heartwarming BGM(1490583) – sanusagi
食べ物をオバケちゃんが食べると、不思議と体の色が変わっていくマジックシアターを紹介します。
マジックシアターを始める前に手遊びなどをして、子供たちとリラックスした雰囲気を作っていきましょう。
その後、マジックシアターを始めるのがオススメですよ。
発表中は明るいゆっくりめなテンポの曲を流しながら行うと盛り上がるかもしれませんね。
これからの園生活が楽しみだと感じてもらえるように明るい季節感を感じられるシンプルなマジックシアターを作っていくのがオススメです。
チューリップのスケッチブックシアター

春の入園式にぴったりな、チューリップのスケッチブックシアターを紹介します。
初めての場所に、緊張や不安を感じている子供たちも入園式では多いと思います。
園の紹介をイラストを交えながらスケッチブックシアターでして楽しい場所だよということを伝えていきましょう。
園のなかで紹介したい場所や物を決めたらスケッチブック内に作っていきましょう。
明るい色の画用紙や折り紙を使って作るのがオススメですよ。
子供たちが身近に感じやすいように、分かりやすくシンプルに伝えていきましょうね。
大型絵本
大人数の行事などで活躍する大型絵本は入園式にもオススメです。
ねずみみくんのチョッキは知っている子供が多く見やすい絵本です。
大型絵本の前に手遊びを取り入れてからはじめると、子供たちの集中力も高まるかもしれませんね。
大型絵本は2人の先生で読んでいくとスムーズに進行できますよ。
ページをめくる人、本を読む人、大型絵本を支える人を2人で話しながら決めていきましょう。
ゆっくり分かりやすく、テンポよくページをめくりながら読んでいきましょうね。
後ろの子供たちまで見えてるかの確認もして読み進めていくことも大切ですね!
パンダうさぎコアラ
@mitinoko 入園式の先生の出し物#保育園#保育士#保育園の先生出し物#パンダうさぎコアラ#みちのこ保育園#おすすめにのりたい#運営さん大好き#赤ちゃん#ペープサート#バズりたい保育園#保育学生#保育士あるある#入園式#進級式#おめでとう㊗️
♬ オリジナル楽曲 – みちのこ保育園 – みちのこ保育園
さまざまな動物が登場する『パンダうさぎコアラ』を、紙人形も使いつつ楽しい雰囲気で表現、みんなにもリズムを感じてもらいましょう。
歌だけでも楽しい雰囲気が出せますが、歌の中に動物が登場したときに、それに合わせて紙人形を動かせして、どの動物のことなのかもわかってもらうという流れですね。
歌っている人の歌と動きがしっかりとそろっていると、一体感も伝わって、見ている人も思わず歌い出してしまいそうですね。
楽しさと動物のかわいらしさをどのように表現するのかを、しっかりと意識して作っていきましょう。
新入園向け手遊び3選

新入園のお祝いを歌に合わせた手遊びで表現、みんなで動きをそろえる楽しさを感じていくのはいかがでしょうか。
しっかりと動いていくことが楽しさを際立たせるポイントなので、動きのサポートも必要かもしれませんね。
『さかながはねて』や『さんびきのこぶた』、『てをたたきましょう』に合わせるので、動きもわかりやすそうですね。
それぞれの歌を知っているという場合には、元気に歌ってもらえると、より楽しさを感じてもらえるのでそちらもオススメですよ。