RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア

今まで当たり前のように楽しんできたお祭りですがコロナ禍では中止が相次ぎ、開催されても縮小されるなど楽しむ機会が激減しました。

そんな中、子供たちの大好きなフード屋台やお祭りの遊び、大人はお酒を片手に屋台グルメを楽しむというおうちで楽しめる屋台やお祭りごっこがひそかなブームとなっています。

普段は家で食べないメニューや器をちょっと変えるだけでもグッと雰囲気が出るので100円ショップのグッズなどを利用してぜひ楽しんでみてください!

おうちだけでなく、保育園や小学校でも楽しめますよ!

おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア(1〜10)

射的

お祭りごっこ★射的で遊んだよ★にゃーにゃちゃねるnya-nya channel
射的

非日常を味わえる屋台のゲームとして、射的もオススメです。

弾を発射できるおもちゃの銃と、景品になりそうなものを用意してみましょう。

景品は自立するものなら、お菓子でもフィギュアでもOKです。

また、カードやクリアファイルなど自立しない者を景品にしたい場合はスタンドを用意してみましょう。

ちなみに、中には射的台とお菓子がセットになった商品も販売されているんですよ。

用意する時間がない方はそちらを購入するのもありですね。

フードパックや紙コップに盛り付け

焼きそばやからあげなど、普段から家で食べているメニューでも……入れるものを変えるだけでお祭りの屋台気分がグッと盛り上がります。

焼きそばやたこ焼きなどは透明のフードパックに、フライドポテトや枝豆、からあげなどは紙コップに入れると一気に雰囲気が出ますね!

お箸も割り箸にしてみたり、からあげには竹串を指してみるともっとお祭り気分を演出できます。

100円ショップなどでかわいい紙コップやフードパックも売られているのでお子さんが集まるお祭りごっこなどはキャラ物でも盛り上がりそう。

お祭りらしい飾り付け

【おうち縁日】朝起きてリビングがお祭り会場になっていたら!?娘たちはどんな反応をする?【夏の思い出】
お祭りらしい飾り付け

お祭りごっこを楽しむのならなにはともあれ、会場になる場所の飾り付けをはりきってみましょう!

屋台の枠組みを作ったり、壁や天井にちょうちんを飾ったり、お祭りっぽいBGMを流してみたり、お祭り会場らしく見せるアイデアはたくさんあります。

最近では100円ショップの品ぞろえが驚くほどすばらしいので活用しない手はないですよね。

手早くお祭り感を出せるアイテムとしてすだれを活用してみるのもオススメです。

壁にその日のメニューを赤枠のPOP用紙などに書いて張り出していくのもいいですよ!

おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア(11〜20)

トルネードポテト

【寸劇】お祭りのトルネードポテトを作ってみよう!★にゃーにゃちゃんねるnya-nya channel
トルネードポテト

近年、お祭りの人気メニューになっているのがトルネードポテトです。

こちらはじゃがいもをスプリング状にし、あげた一品です。

「ぐるぐるポテト」や「うずまきポテト」とも呼ばれています。

なぜこんな見た目なのかというと、インパクト重視というのもありますが、食べ歩きしやすいようにとの工夫でもあります。

屋台をめぐりながら食べてみても楽しそうですね。

コンソメや塩味など、バリエーションも用意しておくのもいいでしょう。

はしまき

お好み焼きを割り箸に巻いた「はしまき」は、家でお祭り気分を楽しめるオススメのアイデアです。

作り方はシンプルで、最初に小麦粉と卵、水を混ぜわせてそれを卵焼き器に入れて中火で焼きます。

次にひっくり返してターナーで押さえながら、生地を割り箸に巻きつけていけばOK。

最後は皿によそったら、のりやチーズなどで色を加えてできあがりです。

かわいらしい見た目なので、インスタグラムなどのSNSでも目立ちそうでいいですよね!

ベビーカステラ

夏祭りの楽しみ♡お家で楽しむ屋台フードレシピ4選
ベビーカステラ

ベビーカステラは、カステラの生地を玉の形に焼いたもので、キュートな見た目がたまらないんですよ!

たこ焼き器で気軽に作れるので、料理が苦手な方もぜひ挑戦してみてくださいね。

始めにサラダボウルに卵とホットケーキミックス、牛乳を入れて混ぜあわせます。

たこ焼き器の半分くらいまで液を入れて、表面に穴があいたらもう一つの生地を重ねます。

全部重ね終わったら完成です!

何個か作って集めてよそうと派手な見た目になるので、ぜひ試してみてくださいね。

食券や手作りチケットを用意する

もしも部屋がお祭り会場だったら!?縁日ドッキリ!!ダイソー100均フル活用!【全力きっずTV】
食券や手作りチケットを用意する

本来のお祭りではお金や購入したチケットを渡して、ゲームを楽しんだり食べ物を受け取ったりしますよね。

そこで本格的な雰囲気を出すために、オリジナルの通貨やチケットを用意してみるのはいかがでしょうか?

デザインは紙幣のようにしてもいいですし、かわいらしいものに仕上げてもいいでしょう。

子供たちのテンションがあがるようなものを作ってみてくださいね。

用意する時間がないという場合は、コインなどで代用するのもありです。

とにかく何かを渡すと雰囲気が出ますよ。