おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア
今まで当たり前のように楽しんできたお祭りですがコロナ禍では中止が相次ぎ、開催されても縮小されるなど楽しむ機会が激減しました。
そんな中、子供たちの大好きなフード屋台やお祭りの遊び、大人はお酒を片手に屋台グルメを楽しむというおうちで楽しめる屋台やお祭りごっこがひそかなブームとなっています。
普段は家で食べないメニューや器をちょっと変えるだけでもグッと雰囲気が出るので100円ショップのグッズなどを利用してぜひ楽しんでみてください!
おうちだけでなく、保育園や小学校でも楽しめますよ!
おうちで楽しめるお祭りごっこのアイデア(1〜10)
かき氷

最近では季節を問わずにブームとなっているかき氷。
子供も大人も大好きですよね!
お子さんがいる家庭ならかき氷機がある、というおうちも多いのではないでしょうか?
「祭」と書かれた発泡スチロールのカップが用意できればもっとテンションが上がりそうです。
シロップは数種類用意して、自分たちで好きなだけかけるという夢のような形式でやってみるのも盛り上がりそう。
お店ではできない、お祭りごっこだからこそ味わえるテイストやシロップかけ放題を楽しみましょう!
くじ引き

お祭りでくじ引きを楽しみにしている、というお子さんも多いですよね。
大人も、子供の頃に楽しかったお祭りを思い出すとみなさんくじ引きでアレが当たった、欲しいものは当たったことがないなどいろんな思い出がありますよね?
お菓子やおもちゃを景品にして、箱から紙のくじを引いてもらうのもいいですし、千本引きのような、仕掛けのあるくじ引きを作ってみるのも。
くじ引きは1回だけね!と普段から言われていることでしょう、でもお祭りごっこなら何回も楽しめる、夢の屋台ができます!
ワニワニパニック

ゲームセンターに行けば必ずある、シンプルで楽しいゲーム「ワニワニパニック」。
穴から出てきたワニをハンマーでたたくだけなのですが、これがつい大人でも夢中になってしまうんです。
そんなワニワニパニックを手作りして、おうち縁日で楽しみましょう!
ワニは牛乳パック、土台はダンボール、ハンマーは牛乳パックとトイレットペーパーの芯で作れます。
ワニについているヒモを引っ張り離すと勢いよくワニが飛び出す仕掛けで、子供が大喜びしそうですよ。
仕掛け作りが難しい場合は、ワニを手で動かしても良いでしょう。
わたあめ

ふわふわとした見た目と食感を持ったわたあめは、縁日の楽しくてにぎやかな空気をさらに際立たせてくれますよね。
そんなわたあめを専用の機械を使って自作、おいしさとともにお祭りのワクワクをイメージしてもらうのはいかがでしょうか。
縁日では作られたものを買って食べるだけなので、おうちなら作る過程からわたあめが楽しめるのが大きなポイントです。
ザラメだけでなくあめ玉を使えば色が付けられるので、オリジナルのわたあめに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
フランクフルト

フランクフルトって無性に食べたくなることありませんか?
そのまま食べてよし、ケチャップやマスタードをつけて食べるもよし。
そしてお祭りの屋台で見かけるとおやつ感覚でついつい食べたくなる、買ってしまいますよね。
フライパンで焼いて、紙コップに立てて並べておけば手に取りやすく、子供たちも食べやすいです。
ホットプレートで焼いて、屋台感を出してみるのもいいですね。
お祭りのフランクフルトは大きいですが小さめのものを用意すると他のものと一緒に食べられてお子さんにもオススメです。
輪投げ

輪っかを目標めがけてポイ!
お祭りでの遊びの定番、輪投げです。
狙ったところにスポッと入るあの感じ、楽しいですよね。
お菓子やおもちゃなど、景品を準備すればより盛り上がるはずです。
投げる輪っかや的のサイズを工夫すれば、お部屋が広くない場合でも充分に遊べます。
また動画サイトなどで調べてもらうと輪投げのDIYアイデアがたくさん出てきますので、時間に余裕があるならぜひ参考にしてみてください。
目指せ、パーフェクト!
お祭りらしい飾り付け

お祭りごっこを楽しむのならなにはともあれ、会場になる場所の飾り付けをはりきってみましょう!
屋台の枠組みを作ったり、壁や天井にちょうちんを飾ったり、お祭りっぽいBGMを流してみたり、お祭り会場らしく見せるアイデアはたくさんあります。
最近では100円ショップの品ぞろえが驚くほどすばらしいので活用しない手はないですよね。
手早くお祭り感を出せるアイテムとしてすだれを活用してみるのもオススメです。
壁にその日のメニューを赤枠のPOP用紙などに書いて張り出していくのもいいですよ!