【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集
子供たちが初めて経験するであろう卒園式。
子供たちだけでなく、保護者の方も卒園式を迎えられたことに喜び、感動して思わず泣いてしまう方も多いと思います。
そんな感動的なセレモニーに欠かせないのが卒園証書ですよね。
名前を呼ばれて大きな声でお返事をする姿や、背筋をピンと伸ばして卒園証書を受け取る姿に成長を感じますよね。
今回この記事では、卒園証書を手作りする方にオススメのアイデアがたっぷりと詰まっています。
よくある卒園証書とは少し違った、オリジナルですてきな卒園証書を作ってみませんか?
【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集(1〜10)
ゆらゆらモビールの証書

卒園証書と言われると紙で作られているものを思い浮かべますよね。
今回紹介するのはインテリアとしても飾りたくなるような、モビールの卒園証書です。
自然をモチーフにしたモビールの隣に、写真が飾られるように作られています。
写真立てのような作りになっており、窓際に立てて飾れば太陽の光と風でモビールの色が透きとおり、ゆらゆらと揺れます。
見ているだけで穏やかで優しい気持ちになれるような卒園証書です。
園で過ごしたかけがえのない日々を、温かく思い出させてくれるすてきなアイディアですね。
思い出をすごろくにした卒園証書

卒業証書をすごろくにしてしまおうという大胆かつ個性的なアイデアです。
卒業証書の中に思い出の写真をすごろくのマスとして貼り付けていき、すごろくを遊ぶことで、当時の写真とともに思い出を振り返れるというものですね。
少し変わったアイデアを取り入れたいときや、渡したあとも何度も見てもらえる卒業証書にしたいと考えているときにはピッタリのアイデアではないでしょうか?
このアイデアを取り入れる際には、すごろくのコマとなる乗り物は園のバスにするなど、細かいところにもこだわって作ると完成度が上がると思います。
ママとパパからの手作り卒園証書

保護者の方から子供たちへ、オリジナルの卒業証書を作ってプレゼントするというアイデアです。
このアイデアで大事なのは、卒業証書の飾りつけや作り方などの見た目の部分ではなく、卒業証書の内容です!
一番近くで子供たちの成長を見守ってきた保護者の方だからこそ書ける文章をつづっていただき、それを読み上げてプレゼントすれば、子供たちにとって一生の宝物になるはず。
もちろん、保護者の方にとっても大切な宝物になりますね。
【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集(11〜20)
動物のイラストでつくる証書
子供たちから人気の高い動物のイラストが描かれた卒園証書は可愛らしく、成長をお祝いする温かい気持ちが伝わってきますよね。
どんな種類の動物のイラストを描きたいか、大きさやポーズはどんな風にするかを決めて描いていきましょう。
全体の統一感を出しながら、子供たちの好きな動物を聞いてアイディアを取り込むことで特別な卒園証書になり、子供たちも喜んでくれるかもしれませんよ。
オリジナル感あふれる卒園証書を作ってみてくださいね。
卒園証書ケーキ
卒園証書のケーキは見た目も可愛らしく華やかで、特別なお祝いの席にぴったりですよね。
人数などでケーキの大きさも変わってくると思います。
ケーキの味や大きさを考え、ケーキに書く文章も考えることで、オリジナリティあふれる愛情たっぷりのケーキが完成すると思いますよ。
保育園のテーマカラーやお子さんに人気の色を取り入れることで、さらに華やかなケーキになりそうですね。
事前にアレルギーの有無を確認した上で、子供たちの笑顔が見られる卒園証書ケーキ作ってみてくださいね。
手形をそえた卒園証書
卒園証書は子どもの成長の証でもありますよね。
手形を使った卒園証書は一生の思い出にもなり、世界に一つだけの特別な証書になること間違いなしです。
手形とる時は、手形スタンプと丈夫な少し厚めの紙を使ってとるのがオススメですよ。
紙が薄過ぎてしまうと破れたり、色がにじんでしまったりする可能性があるため注意しましょう。
手形の周りに日付や子供の年齢を書き、季節感を取り入れた工夫することでさらに思い出に残る卒園証書になると思います。
桜フレームの証書
春に咲く桜をイメージした、桜のフレームの卒園証書は華やかさが際立ち思い出に残る卒園証書になりますね。
作成する時は、桜にもさまざまな種類があるため、どの桜の絵を描きたいかを証書の大きさや形によって決めていきましょう。
証書の紙の材質なども確認することがポイントになってきます。
フレームのデザインが決定したら、バランスに注意しながら描いていきましょう。
園名や子供の名前も手書きで書くことで、さらに温かみが出てオススメですよ。
思い出に残る卒園証書を作ってみてくださいね。