【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集
子供たちが初めて経験するであろう卒園式。
子供たちだけでなく、保護者の方も卒園式を迎えられたことに喜び、感動して思わず泣いてしまう方も多いと思います。
そんな感動的なセレモニーに欠かせないのが卒園証書ですよね。
名前を呼ばれて大きな声でお返事をする姿や、背筋をピンと伸ばして卒園証書を受け取る姿に成長を感じますよね。
今回この記事では、卒園証書を手作りする方にオススメのアイデアがたっぷりと詰まっています。
よくある卒園証書とは少し違った、オリジナルですてきな卒園証書を作ってみませんか?
【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集(11〜20)
卒園証書にそえる花束

卒園証書に添える花束として、手書きの花束は気持ちが込められ温かみが感じられる特別な1枚になりますよね。
花束の絵を描く時はどんな花の絵を描きたいかを決め、ペン先の太さを調節しながらボールペンやフェルトペンを使って描いていきましょう。
メッセージや日付を入れることでさらに特別感が高まり記念の卒園証書になりそうですね。
手書きの花束を卒園証書にそえることで、華やかになり、思い出に残る大切な1枚の卒園証書が完成すると思います。
スクラッチアート
レインボーペーパーシートを使って、卒園証書を作ってみませんか?
レインボーペーパーシートとは、削ったカ所が7色のになる紙のこと。
「スクラッチレインボーペーパー」などとも呼ばれています。
100円均一などで購入できますよ。
それを削って「卒園証書」の文字や文章、イラストなどを表現してみましょう。
あざやかな見た目が、受け取った子どものテンションをあげてくれそうです。
また、削るだけでなく、画用紙で作ったパーツを貼り付けるなどのアレンジもありですよ。
似顔絵卒園証書
1人ひとりの卒園証書に違いを出したい場合は、似顔絵付きにしてみるのもオススメです。
例えばですが用紙の右側は通常の卒園証書のようなデザインになっていて、左半分に大きく似顔絵があるといったイメージです。
リアルよりの似顔絵、かわいらしくデフォルメした似顔絵など、さまざまなテイストが考えられますね。
ネット上で公開されている似顔絵などを参考にしつつ、取り組んでみてください。
ちなみに、胸のあたりまでを描くようにすると収まりがいいですよ。
ポップアップカード

ポップアップカード型の卒園証書なら、渡した時にあっとおどろいてもらえるでしょう。
そもそもですが、ポップアップカードとは、開くとギミックが飛び出すカードのことです。
誕生日やクリスマスによく贈られていますよね。
あの感じで手掛けてみてください。
もちろんデザインは自由なのですが、台紙に学校が描かれていてそこから卒園証書が飛び出す、飛び出す卒園証書を誰かが持っている風にするなどが考えられます。
ギミックの作り方からリサーチしてみましょう。
リボン付き三つ折り

シンプルでかわいらしい、リボン付き3つ折りの卒園証書です。
まず用意するのは15cm×12cmの紙。
それを横向きにし、3等分するように線を引き、折り目をつけます。
次に14cm×11cmの画用紙を用意し、最初に折り目を付けた紙に貼り付けます。
これで卒園証書のベースは完成ですね。
後は内容をデザインしたら、再び3つ折りにし、リボンを巻いて完成です。
シンプルな構造ですが、リボンがあることではなやかになりますし、開くときにワクワクしてもらえます。
証書筒と卒園証書

画用紙などで作る、証書筒と卒園証書のアイデアです。
こちらは平面の証書筒を作る内容。
証書筒の表面部分には、ページをめくるように開けられるギミックがあり、中に卒園証書を入れられますよ。
卒園証書は3つ折りにして入れるので、折れ目が付くポイントなどを計算しつつ、制作してみてほしいと思います。
それから、できあがったらかわいらしい台紙に貼り付けて、そのまま手渡すのもオススメですよ。
持ちやすいですし、飾った時にはなやかな印象に仕上がります。
【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集(21〜30)
キャラクターイラスト入り
好きなアニメや漫画がある子供は多いですよね。
そこで提案するのが、キャラクターイラスト入りにするアイデアです。
こちらは卒園証書のデザインにそれぞれの好きな作品のキャラクターを描くというものです。
大好きなキャラクターが卒園を祝ってくれているように感じ、テンションが上がることでしょう。
キャラクターに花束を持たせるなどのアレンジを加えるのもいいですね。
まずは、それぞれの好きなキャラクターをリサーチし、参考になりそうな画像を探してみてください。