【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集
子供たちが初めて経験するであろう卒園式。
子供たちだけでなく、保護者の方も卒園式を迎えられたことに喜び、感動して思わず泣いてしまう方も多いと思います。
そんな感動的なセレモニーに欠かせないのが卒園証書ですよね。
名前を呼ばれて大きな声でお返事をする姿や、背筋をピンと伸ばして卒園証書を受け取る姿に成長を感じますよね。
今回この記事では、卒園証書を手作りする方にオススメのアイデアがたっぷりと詰まっています。
よくある卒園証書とは少し違った、オリジナルですてきな卒園証書を作ってみませんか?
- 【卒園式】感動!泣けるメッセージ集
- 【卒園】卒園アルバムにぴったりの手作りデコレーションアイデア!
- 【卒園記念品】手作りアイデア!卒園児さんへ贈るハンドメイドプレゼント
- 【先生へ】親から、子供から贈る卒園記念のメッセージアイデア
- 【在園児から卒園児へ】手作りの卒園プレゼントアイデア
- 【先生から子供たちへ】卒園を祝う手作りメッセージカード
- 【卒園式】先生方必見!卒園式を彩る壁面アイデア集
- 卒園記念品のアイデア。子供たちが喜ぶプレゼント
- 【保育園】卒園式に送りたい、祝電の手作りアイデア
- 【卒園】大切な人に贈りたい手作りプレゼントのアイデア集
- 【卒園式】子供たちへプレゼントしたいステキなコサージュアイデア
- 【手描き】卒園を祝うイラストのアイデア集
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集(21〜30)
スマホで作る

スマホやタブレットを使えば、卒園証書作りがはかどるかもしれません。
アプリケーションソフトを使ってデザインを作れば、後は名前や文言を変更するだけで全員分の卒園証書を作れますよ。
また写真やイラストをデザインに盛り込みたい場合も、デジタル上でならスムーズに作業できますね。
それから、修正を何度でも行えるのも、デジタルならではのメリットです。
個人のスマホを使う場合は、個人情報の取り扱いに注意してくださいね。
二つ折り

手軽に2つ折りの卒園証書を作る方法があるんですよ。
まずは長方形の紙を用意して、横向きに置きます。
次に真ん中部分に線を引き、折り目をつけましょう。
折り目が付いたのを確認したら、書いた線は消しておいてくださいね。
そうしたら最後にやや小さな紙を貼り合わせ、再び折れば完成です。
後から貼り付けた方の紙に文章やイラストを入れてみてください。
せっかく2つ折りにしたので、片面は写真にするなどユニークなデザインにするのもありです。
おわりに
手作りの卒園証書のアイデアをご紹介しました。
すべて手書きで一文字ずつ気持ちの込められたものや、イラスト入り、写真入りなどお好みに合わせて作ってみてくださいね。
子供たちや保護者の方の心に残る、すてきな卒園証書のアイデアが見つかりますように。