RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】アイスクリームの製作アイデア!対象年齢別まとめ

子供たちに人気のデザート、アイスクリーム。

夏らしさを感じるモチーフなので、製作に取り入れる方も多いのではないでしょうか。

素材や技法を工夫して、さまざまな表現ができるといいですよね。

今回はアイスクリームの製作アイデアを対象年齢とともに紹介します。

子供たちができた!と達成感を味わえるようなアイデアがきっと見つかるはず。

クラスの雰囲気に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】アイスクリームの製作アイデア!対象年齢別まとめ

スポンジスタンプのアイスクリームNEW!

@hoiku.labo

【ポンポン楽しい!】スポンジスタンプで!2段アイスクリーム 🍨保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 スタンプ #アイス 保育士

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

スポンジスタンプを使って、アイスクリームを作りましょう!

まずは画用紙に、絵の具をつけたスタンプをポンポン押して模様をつけます。

絵の具は何色でも大丈夫ですよ。

絵の具が乾いたら画用紙をアイスの形にカット。

茶色い画用紙もコーンの形にカットして模様を描き、台紙に貼っておきましょう。

コーンの上にスタンプして作ったアイスを貼って、余白にクレヨンなどで模様を描いたら完成です!

アイスは何個か作って、2段や3段のアイスクリームを作っても良いですね。

【3歳】廃材遊びで作るアイス

【保育製作】【廃材で製作】アイスクリーム
【3歳】廃材遊びで作るアイス

トイレットペーパー芯と新聞紙を使った、廃材遊びのアイデアを紹介します。

まず、トイレットペーパー芯を切り開き、カラーペンでコーンの模様を描きます。

次に、ペーパー芯をコーンの形に巻いたらテープで留めましょう。

新聞紙やチラシを丸めたら、コーンの形がくずれないように中につめていきます。

詰め終わったら新聞紙を丸めてアイスの形を作ってくださいね。

お好みでマスキングテープで彩ってカラフルなアイスに仕立てるのもオススメですよ。

たくさん作ってお店屋さんごっこをするのも楽しそうですね。

【4歳】折り紙で作る立体アイスクリーム

【保育】立体的で美味しそう!折り紙アイスクリーム【夏製作】
【4歳】折り紙で作る立体アイスクリーム

折り紙と画用紙を使って立体的でかわいいアイスクリームを作りましょう。

まず、折り紙の色のついた面を内側にして四角に折り、開いたら向きを変えてまた四角に折ります。

次に折り紙を裏返し、色のついた面が表になるようにしてから三角に折り、広げて向きを変えたらまた三角に折りましょう。

開いたら中割り折りで三角になるよう折りたたみます。

丸シールやクレヨンなどで好きな模様を作ってくださいね。

三角の端をくるりを巻いてクセをつけたら、十字になるように広げましょう。

画用紙で作ったコーンのなかにのりづけしたら完成です。

【2歳】ハサミで作るアイスクリーム

【 アイスクリーム製作 】はじめてのハサミ〈 保育園 幼稚園 〉
【2歳】ハサミで作るアイスクリーム

2歳児クラスになると、はじめてハサミに取り組む場合も多いのではないでしょうか。

アイスクリームの制作はハサミの練習にぴったりですよ。

ハサミの練習は1回切りからおこなうので、下準備として細長く切った折り紙を用意しておいてくださいね。

まず、子供たちには1回切りを楽しんでもらい、切った折り紙をアイスクリームの形に仕立てた画用紙にのりで貼りつけます。

さらにコーンの形に切った画用紙をアイスクリームと合体し、子供たちにコーンの模様を描いてもらいましょう。

ポップな雰囲気のかわいい制作のできあがりです。

【5歳】紙粘土で本物!?アイスクリーム

紙粘土でアイスクリームの作り方は?保育士が製作を解説!
【5歳】紙粘土で本物!?アイスクリーム

お店屋さんごっこやおままごとにぴったりなアイスクリームを紙粘土で作りましょう。

まず、紙粘土に好きな色の絵の具を混ぜ、色つきの粘土に仕上げます。

混ぜる作業には力と根気がいるので先生がサポートできるといいですね。

次に、アイスクリームスプーンに粘土をぎゅっとつめて形を作りましょう。

スプーンからはみ出た部分は手でちびって切り離すとより本物らしく仕上がりますよ。

表面を歯ブラシで叩いたりこすったりしていくと、アイスクリームの質感が再現できます。

ぜひたくさん作って子供たちといろんな遊びをしてみてくださいね。