RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】アイスクリームの製作アイデア!対象年齢別まとめ

子供たちに人気のデザート、アイスクリーム。

夏らしさを感じるモチーフなので、製作に取り入れる方も多いのではないでしょうか。

素材や技法を工夫して、さまざまな表現ができるといいですよね。

今回はアイスクリームの製作アイデアを対象年齢とともに紹介します。

子供たちができた!と達成感を味わえるようなアイデアがきっと見つかるはず。

クラスの雰囲気に合わせてアイデアを選んでみてくださいね。

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】アイスクリームの製作アイデア!対象年齢別まとめ(1〜10)

【3歳】廃材遊びで作るアイス

【保育製作】【廃材で製作】アイスクリーム
【3歳】廃材遊びで作るアイス

トイレットペーパー芯と新聞紙を使った、廃材遊びのアイデアを紹介します。

まず、トイレットペーパー芯を切り開き、カラーペンでコーンの模様を描きます。

次に、ペーパー芯をコーンの形に巻いたらテープで留めましょう。

新聞紙やチラシを丸めたら、コーンの形がくずれないように中につめていきます。

詰め終わったら新聞紙を丸めてアイスの形を作ってくださいね。

お好みでマスキングテープで彩ってカラフルなアイスに仕立てるのもオススメですよ。

たくさん作ってお店屋さんごっこをするのも楽しそうですね。

【4歳】折り紙で作る立体アイスクリーム

【保育】立体的で美味しそう!折り紙アイスクリーム【夏製作】
【4歳】折り紙で作る立体アイスクリーム

折り紙と画用紙を使って立体的でかわいいアイスクリームを作りましょう。

まず、折り紙の色のついた面を内側にして四角に折り、開いたら向きを変えてまた四角に折ります。

次に折り紙を裏返し、色のついた面が表になるようにしてから三角に折り、広げて向きを変えたらまた三角に折りましょう。

開いたら中割り折りで三角になるよう折りたたみます。

丸シールやクレヨンなどで好きな模様を作ってくださいね。

三角の端をくるりを巻いてクセをつけたら、十字になるように広げましょう。

画用紙で作ったコーンのなかにのりづけしたら完成です。

【5歳】紙粘土で本物!?アイスクリーム

紙粘土でアイスクリームの作り方は?保育士が製作を解説!
【5歳】紙粘土で本物!?アイスクリーム

お店屋さんごっこやおままごとにぴったりなアイスクリームを紙粘土で作りましょう。

まず、紙粘土に好きな色の絵の具を混ぜ、色つきの粘土に仕上げます。

混ぜる作業には力と根気がいるので先生がサポートできるといいですね。

次に、アイスクリームスプーンに粘土をぎゅっとつめて形を作りましょう。

スプーンからはみ出た部分は手でちびって切り離すとより本物らしく仕上がりますよ。

表面を歯ブラシで叩いたりこすったりしていくと、アイスクリームの質感が再現できます。

ぜひたくさん作って子供たちといろんな遊びをしてみてくださいね。

【保育】アイスクリームの製作アイデア!対象年齢別まとめ(11〜20)

【5歳】ごっこ遊びに使えるアイスクリーム製作

ごっこ遊びにぴったりな、立体のアイスクリーム制作のアイデアです。

アイスクリームカップは100円ショップなどで用意しておきましょう。

カラーペンで模様を描くとかわいく仕上がります。

画用紙は正方形になるように切り出しておき、折り紙の要領でアイスクリームの形を作ります。

四角に折ったら広げ、向きを変えてまた四角に折ります。

次に三角に折り、向きを変えてまた三角に折りましょう。

袋折りをしてソフトクリームのような形に整えます。

絵の具で着色したりビーズを飾りつけたりして、ステキなアイスクリームを作ってみてくださいね。

3歳児さん向けアイスクリーム

【3歳児】折り紙「アイスクリーム」
3歳児さん向けアイスクリーム

冷たくておいしいアイスクリームを紹介します。

折り紙1枚、画用紙、クレヨン、のりを準備して作っていきましょう。

折り紙を半分に折りましょう。

中心線に向かって左右の角を折っていきます。

完成したアイスクリームコーンをのりで画用紙に貼り合わせ、クレヨンで子供たちにアイスを描いてもらったら完成です。

トッピングに丸シールやフルーツシールを準備するのもオススメですよ。

ぜひおいしいアイスクリームを作ってみてくださいね!

ふわふわアイスクリーム

【不思議なアート】ふわふわアイスクリーム #保育ネタ #craft #diy #保育園 #工作 #室内遊び #制作 #幼稚園の先生
ふわふわアイスクリーム

立体的な作品を作りたい時にオススメ!

ふわふわアイスクリームのアイデアです。

シェービングフォームと接着剤、着色剤を混ぜて泡を作ります。

接着剤はシェービングフォームより少なめにするとふわふわ感が残りますよ。

画用紙をコーンの形にカットして模様を描き土台に貼り付けましょう。

泡をコーンの上に乗せてアイスを表現、台紙の余白にシールを貼ったりお絵描きすれば完成です!

泡の上にトッピングとして粉状のパステルを落とすとキレイかもしれませんね。

アイスクリームけん玉

【制作】つくって遊ぼう~アイスクリームけんだま~
アイスクリームけん玉

おいしいアイスがけん玉に!

けん玉に成功するとアイスクリームになる工作アイデアをご紹介しますね。

茶色い画用紙にコーンの模様を描いて、長い辺のどちらかの真ん中に印をつけます。

たこ糸の端を印に合わせてテープで固定し、画用紙をコーンになるよう丸めてテープでとめてください。

糸の部分もとめておくと安心です。

たこ糸の反対側を新聞紙の中央にテープで貼り、新聞紙を丸めます。

上から好きな色の折り紙をかぶせて固定し、アイス部分を作りましょう。

アイスに模様を描いたら完成ですよ。