【保育】光を活かした保育のアイデア
遊びや制作に何か驚きや発見を取り入れたい……そのように考えている先生はいませんか?
オススメなのが太陽の光やライトの光を活かした保育。
私たちが普段何気なく接している光も、制作に活かしたり戸外活動に取り入れたりすることで、子供たちと新しい発見ができるはず。
今回は制作のアイデアや子供たちが光を感じられるアイテムを紹介します。
感受性豊かな子供たちにとって光は自然の素材です。
子供たちからどんな感想が出てくるか楽しみですね。
また、子供たちの作った物は作品として扱うため、文中では「制作」で表記を統一しています。
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】3歳児にオススメ!製作遊びのアイディア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
【保育】光を活かした保育のアイデア(1〜10)
お散歩に!エフェクトシート
いつもの風景がまるで別世界に!
シートを通すことによる変化を楽しめるエフェクトシートです。
100均などで手に入るプラ板を2枚用意し、1枚の上にラメやホログラムなどのキラキラした素材をのせます。
ふちに接着剤を付けてもう1枚を重ねて固定しまわりにマスキングテープを貼れば、シートの完成です!
見慣れた園庭や公園の風景も、きらめくシートをかざせばまったくの別世界に!
夢中になって太陽にかざしてしまったり、足元がおぼつかなくなってしまわないよう、持ち運ぶ際はしっかり見守ってあげましょう。
ウォータードロップ
カラフルなモチーフに目を奪われるウォータードロップです!
まず、水に絵の具や食紅を溶いて色水を作ります。
入れる量によって色の濃さが異なるため「どれくらい入れたらきれいな色になるかな?」などと実験しながら進めていくのもいいですね。
あとは袋に色水を入れてしっかり口をとじ、テグスやひもに固定してぶら下げれば完成です。
窓辺につり下げておけば、外から差し込む光の具合によって、さまざまな色合いを楽しめます。
お天気や時間帯による見え方の違いに注目しながら、子供たちと眺めてみてはいかがでしょうか?
ソルトペインティング

身近な素材だけれど工作で使うのは珍しい塩を使ったソルトペインティングです!
台紙に木工用ボンドで好きな絵を描き、乾かないうちにたっぷり塩を振りかけていきます。
余分な塩を落としたら、水で溶いた絵の具を塩に染み込ませるように塗っていきましょう。
筆やスポイトを使ってもよいですし、指につけてちょんちょんと塗ってもきれいに色づきますよ。
あとは、ボンドがしっかり乾けば、塩がキラキラ輝くアートの完成です!
特定の絵を描かずに模様だけでもきれいに仕上がるので、ぜひ制作の時間に取り入れてみてくださいね。
【保育】光を活かした保育のアイデア(11〜20)
手影絵で遊ぼう

光を使った遊びとして昔から親しまれている影絵。
手を使って物や生き物の形を作る手影絵は、見て楽しいまねして楽しい、保育園や幼稚園でのレクリエーションにピッタリの遊びです。
スクリーンを通してみる手は、まるで別の生き物のよう。
まねしながら「私の手はこんな動きもできるんだ」と新たな発見につながります。
また「親指と中指、薬指をくっつけてみよう」といった指示を出すことで、指の名前をおぼえるのにも役立つでしょう。
【3歳~】トンボの眼鏡製作

『とんぼのめがね』の歌にあるような、見える景色が変わるステキな制作をしてみましょう。
まず、下準備としてカラークリアファイルにとんぼの羽の補助線を引いておきます。
また、めがねの枠はあらかじめ厚紙を切っておきましょう。
カラーセロファンをメガネに貼りつけやすい大きさに切っておきます。
次に、子供たちに羽に自由にお絵描きをしてもらい、ハサミで切り取ります。
また、割りばしも好きにお絵描きをしましょう。
羽も割りばしも、ペンの他にマスキングテープやシールを使ってもOKです。
メガネの枠にカラーセロファンを貼ったらトンボの形に組み立てて完成!
【2歳~】影遊び

日差しが強い日でも外で楽しめるのが影遊びです。
光が当たるところに必ず現れる影。
大人達にとっては当たり前の現象ですが、子ども達にとってはまだまだ不思議に感じられるかもしれません。
影ができる向きや、近づいたり、離れたりすることで影の大きさやくっきり具合が変わるところを観察してみましょう。
子ども達にとって、何か新しい発見があるかもしれませんよ!
ただし、暑い日には熱中症にくれぐれも気をつけながら遊んでくださいね。
きらきらてるてるぼうず
カラフルなてるてるぼうずを作って、窓辺に飾ってみましょう。
まずはクリアファイルにカラーセロファンを貼りつけます。
あらかじめ適当な大きさに切ったセロファンを何種類か用意しておいてくださいね。
次に、てるてるぼうずの体の枠を画用紙で作っておき、上から貼りつけます。
そして体の枠に沿って切り取りましょう。
最後にてるてるぼうずの顔を貼りつけます。
顔は子供たちに描いてもらったり、シール貼りで作ってもらうと個性が出ますよ。
光が透けるステキなてるてるぼうずを作れば、晴れてほしい日に願いが叶うかもしれませんね。