RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

冬に作りたい!あったかおでんの製作アイデア集

冬になるとお鍋がおいしい季節がやってきますね。

いろいろなお鍋が楽しめる中で、今回はおでんにスポットライトを当ててみました!

おでんはこんにゃく、卵、大根の定番の物から、最近ではトマトやロールキャベツなど変わり種もありますね。

そんなおいしい具材を折り紙や毛糸、廃材を使っておいしく作ってみませんか?

かわいらしい物からリアルなおでんまで、いろいろと作り方のアイデアを集めてみました。

ぜひ参考にして、あったかおいしいおでんを作ってみてくださいね!

冬に作りたい!あったかおでんの製作アイデア集

UVレジンで作るおでん

【UVレジン】静岡おでんにゃんこ作ったよ🐱🍢お鍋も猫ちゃんだよっ🐱🩷#ミニチュア #ハンドメイド #レジン #猫 #静岡おでん #shorts
UVレジンで作るおでん

静岡おでんは黒いだしと黒いハンペンが特徴で、とってもおいしそうですよね。

今回はこの静岡おでんのミニチュアを、UVレジンを使って作っていきますよ。

はじめに粘土を小さく丸め、おでんの具材を作っていきましょう。

ちくわの空洞は、細いものに巻いて作っていくのがポイントです。

静岡おでんのだしは濃口しょうゆで作られているため、だしも濃い色で作っていきましょう。

おでんの具材作りでは新しい具材のアイディアが子供たちからも出てきそうですね。

静岡おでんが完成したら特徴も話してあげると、さらにおでんへの理解が深まるかもしれませんね。

ミニチュアおでん

【フェイクフード】寒いしおでん作ろ🍢【ミニチュア】
ミニチュアおでん

ミニチュアおでんは小さくて見てるだけでワクワクした気持ちになりますよね。

今回はミニチュアおでんの作り方をご紹介いたします。

材料は粘土、レジン、絵の具、接着剤をご用意ください。

粘土を小さく丸めて伸ばし、コンニャクや大根、ハンペンなどを作っていきましょう。

コンニャクは縦と横に切れ目を入れ、ちくわぶはつまようじに巻き、乾燥させてから切ってくださいね。

レジンを使って鍋を作り、おだしは接着剤に色を混ぜ、お鍋にツヤを出した具材とおつゆを混ぜたら完成です!

粘土を小さくこねたり、色を塗ったりするところは幼児のお友達も楽しめそうですね。

折り紙で作るおでん

[折り紙] おでん | チビ太のおでん の折り方 Origami Oden Japanese Food
折り紙で作るおでん

味が染みたおいしいおでんを、折り紙で作れたら嬉しいですよね。

今回は折り紙を使ってシンプルに作れるおでんをご紹介いたします。

コンニャク、大根、ちくわを折り紙で折って作っていきますよ。

ちくわは細かく波折りにして、全体のバランスを考えてカットしていきます。

折り紙で作った竹串に、具材をさしたら完成です。

おでんの大きさをイメージしながら具材を作るとワクワクしますね。

完成したおでんを制作やごっこ遊びに取り入れたら、活動の楽しみも広がっていきますね。

樹脂粘土で作るおでん

樹脂粘土で、おでんを作ってみました
樹脂粘土で作るおでん

ツヤがあり、立体的なおでんは本物みたいで食欲をそそりますよね。

そんな本物みたいなおでんを、樹脂粘土で作ってみましょう。

樹脂粘土、絵の具、コート液、レジンをご用意くださいね。

粘土でおでんの具を成形し、ちくわはストローに巻いて、中心を空洞にして作っていくのがポイントですよ。

粘土に色を練り込むときは、よくこねて作っていきましょう。

レジンに、溶かした絵の具を入れ、とろっとさせたらお皿の具材に流して、おでんの出汁の完成です。

コート液を塗ることで具材の立体感も増していきますね。

樹脂粘土で形を作ったり、色を塗る部分は子供たちも楽しめそうですね。

水彩絵具で描くおでん

水彩絵の具は透明感があり、表現の楽しさを感じられますよね。

今回は水彩絵の具を使って、おでんを作っていきましょう。

水を絵の具に溶かし、色を作る作業は子供たちも楽しいですよね。

色を塗る時は、薄い色から濃い色に塗っていくのがオススメです。

自由に好きな色で塗ることは、表現力や想像力など、感性を育てることにもつながりそうですね。

水彩絵の具の活動前に、事前準備として子供たちにおでんの絵を各自で描いてもらうと、塗る作業もスムーズかもしれませんね。

おわりに

今回はいろいろな素材を使って作る、おいしいおでんの製作をご紹介しました。

小さな物から大きな物までサイズもいろいろあり、本物そっくりのおでんは思わず食べてしまいそうになりますね。

完成したおでんは飾ったり遊びに使ったりして、楽しんでくださいね!