冬になるとお鍋がおいしい季節がやってきますね。
いろいろなお鍋が楽しめる中で、今回はおでんにスポットライトを当ててみました!
おでんはこんにゃく、卵、大根の定番の物から、最近ではトマトやロールキャベツなど変わり種もありますね。
そんなおいしい具材を折り紙や毛糸、廃材を使っておいしく作ってみませんか?
かわいらしい物からリアルなおでんまで、いろいろと作り方のアイデアを集めてみました。
ぜひ参考にして、あったかおいしいおでんを作ってみてくださいね!
冬に作りたい!あったかおでんの製作アイデア集(1〜10)
いろいろな素材で作る立体的なおでん

身近なもので作る!
おでんの作り方をご紹介します。
準備するものは牛乳パック、封筒、新聞紙、ひも、フェルト、紙皿、割りばし、ハサミ、のりです。
はじめに牛乳パックを細長いパーツと三角のパーツに切り分けます。
細長いパーツを三角形に折り、三角のパーツでフタをしてこんにゃくのできあがり。
餅巾着は、くしゃくしゃにした封筒に新聞紙を入れてひもで結びましょう。
こんぶは、細長いフェルトを結んで作ります。
最後に紙皿に盛り付けたら完成です!
ティッシュの箱で作るおでん屋さん

冬のごっこ遊びで活躍する!
ティッシュ箱で作るおでん屋さんセットの作り方をご紹介します。
準備するものはティッシュの空き箱、色画用紙、毛糸、花紙、フェルト、両面テープ、セロハンテープ、のり、たこ糸、カッター、ハサミです。
はじめにティッシュ箱の口の部分を大きめに切り取り、切り抜いた部分に画用紙を貼ってフタにします。
ティッシュ箱の周りには画用紙を両面テープで貼ります。
持ち手部分を付けると鍋のように見えますよ!
たまごや糸こんにゃく、はんぺんなど好きな具材を作り鍋に入れたらおでんセットの完成です。
かぎ針編みでつくるおでん

かぎ針編みで作るおでん屋さんはいかがでしょうか?
おでんの具材はもちろん、お皿やお酒なども用意されており、子供たちの遊びの幅も広がりそうですね。
毛糸とかぎ針を使ってコンニャク、大根、ウインナー、お酒、座布団などを編んでいきましょう。
初めてのかぎ針編みに挑戦する方は、毛糸は並太の毛糸から挑戦するのがオススメです。
使用するかぎ針の大きさは毛糸の太さで変わってきますので、ご注意くださいね。
毛糸を使った活動は2歳児さんから少しずつ楽しめそうなので、簡単な毛糸あそびを取り入れてみるのもオススメですよ。
スクイーズおでん

寒い時期になるとコンビニエンスストアの店頭に温かいおでんが準備されはじめますよね。
そんなコンビニエンスストアのおでんを、スポンジ、串、絵の具、接着剤を用意して作っていきましょう。
スポンジを大根やコンニャク、ちくわの形にカットし形成していきます。
形は整えすぎないようにカットしていくのがポイントです。
形が完成したら筆を使って色を塗っていきましょう。
最後に接着剤でコーディングをして、乾いたら串に刺して完成です。
色を塗る部分は子供たちも楽しく取り組めそうですね。
フェルトのおでん

冬になると温かいものが食べたくなりますよね。
そこで、今回はフェルト生地でおでんを作ってみましょう。
優しいフェルト素材は、子供たちのおままごとでも大活躍しそうですね。
大根、さつま揚げ、こんにゃく、ちくわ、餅巾着、ロールキャベツなど、お好みの具材にあわせてフェルトを切って縫います。
最後に綿を入れ立体感を出すと、本物みたいに作れますよ。
お鍋はフェルト、接着芯、厚紙、キルト芯の材料を用意します。
厚紙でお鍋の土台を作ったら芯を入れていき、丈夫に作る部分がポイントです。
完成したものでおままごと遊びをしたら、子供たちも盛り上がりそうですね。
廃材を使ったおでん作り

おいしいおでんの制作をご紹介いたします。
材料は折り紙、画用紙、絵の具、スポンジ、ダンボールをご用意くださいね。
画用紙に絵の具で色をつけて、ちくわを作っていきましょう。
ちくわはクリーム色の画用紙がオススメです。
はんぺんはスポンジをカットして作ります。
コンニャクは折り紙の中に綿を入れ、立体感を出して作っていきますよ。
すずらんテープをおでんの湯気に見立て、風を当てながら湯気の動きを表現しているとこもポイントですね。
子供たちの気持ちも盛り上げながら、おでん屋さんをはじめるとさらに楽しさも広がっていきますね。
折り紙で作るおでん

折り紙で作る!
おでんの作り方をご紹介します。
準備するものは灰色、薄い黄色、薄い茶色、ペールオレンジ色の折り紙、テープ、のりです。
こんにゃくは灰色の折り紙を三角形に2回折ります。
次に薄い黄色の折り紙を四角に折り、角を折り返して大根を作ります。
薄い茶色の折り紙を筒状に丸めてちくわを作ります。
最後にペールオレンジ色の折り紙で串を作って、おでんの具をテープで貼り付けたら完成です!
色鉛筆やクレヨンを使って具材に模様を付けると、よりリアルに仕上がりますよ。