RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア

身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア
最終更新:

身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア

冬の製作で人気のおでん!

色とりどりの画用紙やフェルト、毛糸を使って、子供たちと一緒に楽しい製作をしてみませんか?

画用紙でできた大根、フェルトの餅巾着、毛糸で編んだこんにゃくなど、さまざまな素材を使って、あったかいおでんの世界が広がります。

おうちでも保育園や幼稚園でも、みんなでわいわい製作を楽しめる冬の定番メニューです。

想像力を働かせながら、オリジナルのおでんを作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア(1〜10)

2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面NEW!

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~) #shorts
2歳児さんから楽しめる!おでんの壁面NEW!

壁に貼ると、おなかがすいちゃうこと間違いなし!

まず、画用紙で鍋とスープの形を切り出し、のりで貼っておきます。

次に、好きなおでんの具材を画用紙から切り出して作りましょう。

幼稚園や保育園の先生、保護者の方側で、ある程度おでんの具材の形を画用紙に描いておくと、お子さん側は切るだけの作業ですみますよ。

具材を切り出せたら、最初に作った鍋の中に好きな配置で貼っていけば完成!

好きな具材をたくさん貼って、オリジナルのおでん鍋を完成させましょう。

冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

冬の保育製作にぴったり!おりがみでおでん作ってみた♪ #shorts
冬の保育に!折り紙のおでんNEW!

こんにゃく、大根、ちくわの3つを棒に刺した、おでんを折り紙で作ってみましょう。

まずは灰色の折り紙を2回折って小さい三角を作り、模様を描いてこんにゃくを作ります。

次に、黄色の折り紙をざぶとん折りして、さらに4つの角を内側に折って丸みを出したら、十字の切り込みを描いて大根に仕上げましょう。

ちくわは茶色い折り紙に模様を描いて、筒状に丸める事で表現できますよ。

串の折り紙を細長く折って、作った3つの具材を接着したらおでんの完成です!

お手軽おでんの作り方NEW!

たくさんの具材を入れておでん鍋を作りたいという方にオススメ!

おでんの具材に合った色の折り紙をできるだけたくさん用意しておきましょう。

例えば大根は、半分の長方形に切ったベージュ系の折り紙を半分に折り、角を折ってクレヨンなどで筋をつければできあがります。

こんにゃくは、小さい折り紙を三角に折って模様をつけるだけで完成。

昆布は、黒い折り紙を3回折って小さな長方形にし、細長く切った黄色い折り紙を真ん中に貼れば作れます。

あとは、鍋型に切り出した画用紙に作った具材を貼ればおでん鍋の完成です。

他にも好きな具材を工夫して作って、乗せてみてくださいね!

おでんのお手軽な作り方NEW!

https://www.tiktok.com/@hoikusi1/video/7333363523050917122

画用紙で作ったスープ入りのお鍋に、おでんの具材を貼っていきましょう!

ハサミを使える年齢の子達には、画用紙に補助線だけを描き、自分で具材の形に切ってもらってくださいね。

それをスープの上にのりで貼り、模様を描いていきますよ。

ハサミを使えない年齢の子には、具材のパーツを事前に用意し、裏面に両面テープを貼ってシール貼り感覚で楽しんでもらいましょう。

定番の大根、こんにゃく、たまご、餅巾着のほか、どんな具材を入れるか考えるのも楽しい制作ですね。

みんな大好き!おでんのお届けNEW!

https://www.instagram.com/reel/DD4K5lSzyY5/

画用紙で作ったお鍋に、折り紙で作ったおでんの具材を入れていきますよ。

まず、灰色の折り紙を三角に折って丸シールを貼ってこんにゃくを作りましょう。

次に、白い折り紙を三角に折って、中に丸めたティッシュなどを詰めてフチを接着すれば、はんぺんに。

黄色い折り紙の角を内側に折って丸みを出し、模様を描いたら大根の完成。

薄いオレンジ色の折り紙の白い面を上にして細長く折り、茶色く塗った丸シールをはればちくわぶができちゃいました。

たまごは丸くカットした白と黄色の画用紙を重ねて作ってくださいね。

できた具材をお鍋の中に貼り、湯気を描いて、のれんを貼ったら完成です!

冬に楽しい!おでん屋さんごっこNEW!

https://www.tiktok.com/@taisougakuen_osaka_ikuno/video/7199952165304077570

子供たちがおでん屋さんの店主に変身する、ユーモアな制作アイデアです。

おでんの具材は画用紙を切ったり貼ったり、ペンで模様を描いたりして作りますよ。

それらを画用紙で作ったお鍋の中に貼り付けましょう。

お鍋を大きめの台紙の下の方に接着し、その上にねじりはちまきをして腕組みした子供たちの写真を貼ってくださいね。

最後に、台紙の上の方にのれんを張ったら完成です!

のれんの文字も子供たちが描いていて、お店の雰囲気がそれぞれ出ていますね。

壁面にもなるおでん!NEW!

https://www.tiktok.com/@chuwakosan.hoiku/video/7171736034940620033

乳幼児さんにも作れて、壁面にも使えるおでんの制作を紹介します!

まず、おでん屋さんを作っていきますよ。

顔の形に切った色画用紙に、おでん屋さんの顔を描いたり貼ったりしましょう。

小さい子供は、あらかじめ顔のパーツは作っておいてくださいね。

頭の部分にのりを貼ったら、ペタペタと毛糸の髪の毛を貼っていきます。

いろいろな色の毛糸を用意しても楽しそうですね。

次におでんの具を作っていきますよ。

こんにゃくの模様をめんぼうでスタンプしたり、好きな具材をいっぱい作って、好きな色の画用紙に貼れば完成です!

続きを読む
続きを読む