身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア
冬の製作で人気のおでん!
色とりどりの画用紙やフェルト、毛糸を使って、子供たちと一緒に楽しい製作をしてみませんか?
画用紙でできた大根、フェルトの餅巾着、毛糸で編んだこんにゃくなど、さまざまな素材を使って、あったかいおでんの世界が広がります。
おうちでも保育園や幼稚園でも、みんなでわいわい製作を楽しめる冬の定番メニューです。
想像力を働かせながら、オリジナルのおでんを作ってみてくださいね!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】コロンとかわいい!雪だるまの制作アイデア
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【3歳児向け】1月の製作アイデア。お正月や冬を感じられるアイテム
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 2歳児も夢中になる!簡単冬の折り紙製作のアイデア集
- 【4歳児】1月の製作。冬のモチーフやお正月らしいアイデア特集
身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア(1〜10)
大人と一緒に!0歳児さんからのおでん作りNEW!
画用紙で作ったおでんの具材を紙皿に貼っていく制作ですね。
具材は年齢によって貼る事をメインにして楽しんだり、画用紙をハサミでカットして模様を描き、自分で作っても良いでしょう。
こちらで紹介されているので、こんにゃく、餅入り巾着、昆布巻きなどです。
他にも定番と言われるおでんの具材はたくさんあるので、画用紙を使って自由に作っても楽しそうです。
その子がどんなおでんを作ったのか、見る方もワクワクするアイデアですね。
子供が遊べる!フェルトおでんNEW!
@nuinui._.p フェルトのおでん完成🎀✨ #手芸#ハンドメイド好きさんと繋がりたい#フェルト#ハンドメイド#裁縫#ハンドメイド女子#おままごと#おままごと界隈#おでん#初心者#初心者向け#かがり縫い#ブランケットステッチ
♬ キューピー3分クッキング ORIGINAL COVER INST Ver. – NIYARI計画
お子さんのおままごと遊びにいかがでしょうか。
黄色いフェルトに綿を詰めて白いフェルトで縛ればもちきんちゃくが、三角に作ったグレーのフェルトに綿を詰めればこんにゃくができあがります。
他にも、うすだいだい系のフェルトに小さく丸めた茶色いフェルトを貼って筒状にすればちくわになりますし、タイヤ型に成形したベージュ系のフェルトに綿を詰めれば大根も作れます。
やわらかい素材を使っているので、小さいお子さんも安心して遊べるオススメのアイデアです!
折り紙&お花紙のおでんNEW!
お花紙がさまざまなおでんの具材に大変身!
ちくわは、トイレットペーパーの芯に白いお花紙を巻いて、綿棒で茶色の絵の具をぬればできあがります。
もちきんちゃくは、黄色いお花紙の中に小さく丸めたティッシュを入れて、モールで口をふさげばOK!
これらを折り紙などで作ったほかのおでんの具材と組み合わせれば、おでんの1皿が完成します。
他にも、黒いお花紙を蛇腹に折って中央をモールで留めれば昆布に、うすだいだい系の折り紙に丸めた黄色いお花紙を貼ればたまごも作れますよ!
身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア(11〜20)
スポンジスタンプで作る!楽しいおでんNEW!

スポンジスタンプで、おでんの具材の模様を作っていきます。
例えば、おでんのこんにゃくの場合、三角に切ったグレーの画用紙に粗い目のスポンジや、でっぱりを作ったスポンジをスタンプのように押すと、こんにゃくのつぶつぶが作れます。
同じ要領で、筋を入れたスポンジを使えば大根の筋、細かな切り込みを入れたスポンジを使えば練り物のもやもやとした模様も作れそうですね!
できたおでんの具材は、鍋の形に切り出した画用紙に貼っていき、おでんの鍋を完成させましょう!
スクイーズおでん

寒い時期になるとコンビニエンスストアの店頭に温かいおでんが準備されはじめますよね。
そんなコンビニエンスストアのおでんを、スポンジ、串、絵の具、接着剤を用意して作っていきましょう。
スポンジを大根やコンニャク、ちくわの形にカットし形成していきます。
形は整えすぎないようにカットしていくのがポイントです。
形が完成したら筆を使って色を塗っていきましょう。
最後に接着剤でコーディングをして、乾いたら串に刺して完成です。
色を塗る部分は子供たちも楽しく取り組めそうですね。
毛糸を使って作るおでん

毛糸やフェルトを使って作る!
おでんの作り方をご紹介します。
準備するものは毛糸、紙コップ、トイレットペーパーの芯、フェルト、絵の具、スポンジ、両面テープ、布テープ、ハサミです。
毛糸やフェルトを使って具材を作ることで見た目にもあたたかさが感じられますね。
また、絵の具をスポンジでつけることによって味が出ます。
また、毛糸やフェルトに色をつける際は少しずつ色をのせていくのがポイントですよ!
ぜひ挑戦してみてください。
フェルトのおでん

冬になると温かいものが食べたくなりますよね。
そこで、今回はフェルト生地でおでんを作ってみましょう。
優しいフェルト素材は、子供たちのおままごとでも大活躍しそうですね。
大根、さつま揚げ、こんにゃく、ちくわ、餅巾着、ロールキャベツなど、お好みの具材にあわせてフェルトを切って縫います。
最後に綿を入れ立体感を出すと、本物みたいに作れますよ。
お鍋はフェルト、接着芯、厚紙、キルト芯の材料を用意します。
厚紙でお鍋の土台を作ったら芯を入れていき、丈夫に作る部分がポイントです。
完成したものでおままごと遊びをしたら、子供たちも盛り上がりそうですね。






