RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア

冬の製作で人気のおでん!

色とりどりの画用紙やフェルト、毛糸を使って、子供たちと一緒に楽しい製作をしてみませんか?

画用紙でできた大根、フェルトの餅巾着、毛糸で編んだこんにゃくなど、さまざまな素材を使って、あったかいおでんの世界が広がります。

おうちでも保育園や幼稚園でも、みんなでわいわい製作を楽しめる冬の定番メニューです。

想像力を働かせながら、オリジナルのおでんを作ってみてくださいね!

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

身近な素材で楽しむ!おでんの楽しい製作のアイデア(21〜30)

ほかほかおでん制作

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7313506128946662657

寒い冬になるとおでんが食べたくなりますよね。

はじめに、土台となる鍋を画用紙でカットしていきましょう。

おでんの具材のちくわは紙をクシャクシャにすると凹凸ができ立体感が出てきますよ。

指スタンプでちくわの模様を描いていきましょう。

昆布はジャバラ折りで真ん中を止めるとおいしそうな昆布になりますね。

たまごやこんにゃく、他にもさまざまなおでんの具材をお子さんと話しながら作ってみてくださいね!

おでんも家庭や地域によって入れる具材が違ってきますのでオリジナルのおでん鍋が完成しそうですね。

おでんの具をつくろう!

寒い冬にぴったりのおでんの具の制作です。

子供たちも大好きなおでんを一緒に作ってみましょう!

トイレットペーパーの芯をお花紙で包み、茶色の絵の具を綿棒に塗ってポンポンとあしらえばちくわに、黄色いお花紙を袋状にしてティッシュペーパーをつめ、口をモールでしばればもち巾着に、折り紙を三角に折って模様を付ければこんにゃくに、など身近な素材だけで手軽におでんの具材ができあがりますよ!

3歳児さんが取り組むのにもぴったりな内容ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

具材いろいろおでん

折り紙で子供たちがそれぞれに好きな具材を作ってお鍋にいれる、冬においしいおでんを作ってみるのはどうでしょうか?

色画用紙で作った大きなお鍋を用意して、大根、こんにゃく、ちくわ、厚揚げ、タコなどおでんの具材を折り紙で作っていきましょう。

タコの足は赤い折り紙で作って、吸盤を白い丸シールで表現したり、灰色の折り紙を三角に折って作ったこんにゃくには黒いつぶつぶを描き入れてみましょう。

お鍋のあたたかさを表現するほわほわの湯気は綿を使って、ふんわりと仕上げてみましょう。

立体的なおでん

冬になると食べたくなるおでん。

コンビニエンスストアにおでんが登場すると冬が来たな……と感じますよね。

そこで紹介したいのが、おでんの制作アイデアです。

和紙に茶色の絵の具をにじませプチプチに巻いて作るちくわ、スポンジに絵の具を染み込ませて作るこんにゃく、色の違う画用紙を2枚丸めて重ねて作るごぼう天など、楽しいアイデアがたくさんありますよ。

子供たちから出てくるアイデアも大切にしながら、ぜひ自分たちの食べたいおでんを作って、おわんに盛り付けてみてくださいね。

UVレジンで作るおでん

【UVレジン】静岡おでんにゃんこ作ったよ🐱🍢お鍋も猫ちゃんだよっ🐱🩷#ミニチュア #ハンドメイド #レジン #猫 #静岡おでん #shorts
UVレジンで作るおでん

静岡おでんは黒いだしと黒いハンペンが特徴で、とってもおいしそうですよね。

今回はこの静岡おでんのミニチュアを、UVレジンを使って作っていきますよ。

はじめに粘土を小さく丸め、おでんの具材を作っていきましょう。

ちくわの空洞は、細いものに巻いて作っていくのがポイントです。

静岡おでんのだしは濃口しょうゆで作られているため、だしも濃い色で作っていきましょう。

おでんの具材作りでは新しい具材のアイディアが子供たちからも出てきそうですね。

静岡おでんが完成したら特徴も話してあげると、さらにおでんへの理解が深まるかもしれませんね。

いろいろな素材で作る立体的なおでん

お店やさんごっこで遊ぼう♪おでん屋さん
いろいろな素材で作る立体的なおでん

身近なもので作る!

おでんの作り方をご紹介します。

準備するものは牛乳パック、封筒、新聞紙、ひも、フェルト、紙皿、割りばし、ハサミ、のりです。

はじめに牛乳パックを細長いパーツと三角のパーツに切り分けます。

細長いパーツを三角形に折り、三角のパーツでフタをしてこんにゃくのできあがり。

餅巾着は、くしゃくしゃにした封筒に新聞紙を入れてひもで結びましょう。

こんぶは、細長いフェルトを結んで作ります。

最後に紙皿に盛り付けたら完成です!

ミニチュアおでん

【フェイクフード】寒いしおでん作ろ🍢【ミニチュア】
ミニチュアおでん

ミニチュアおでんは小さくて見てるだけでワクワクした気持ちになりますよね。

今回はミニチュアおでんの作り方をご紹介いたします。

材料は粘土、レジン、絵の具、接着剤をご用意ください。

粘土を小さく丸めて伸ばし、コンニャクや大根、ハンペンなどを作っていきましょう。

コンニャクは縦と横に切れ目を入れ、ちくわぶはつまようじに巻き、乾燥させてから切ってくださいね。

レジンを使って鍋を作り、おだしは接着剤に色を混ぜ、お鍋にツヤを出した具材とおつゆを混ぜたら完成です!

粘土を小さくこねたり、色を塗ったりするところは幼児のお友達も楽しめそうですね。