RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介

【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介
最終更新:

ピアノの先生たちの誰もが一度は頭を抱える問題、それは子供たちの「楽譜選び」!

個々にピッタリの楽譜を選んであげたいのに、楽譜の種類が多すぎてなかなか一つに絞れないという方も多いはずです。

そこで今回は、子供向けのピアノ教本のなかでも、シリーズ化されている人気の高い楽譜をピックアップ!

収録されている曲の演奏動画とともに、たっぷりご紹介します。

生徒さんの教本選びでお悩みのピアノの先生はもちろん、まずは試しにおうちで少しずつ教えてみようかなとお考えの保護者の方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介(1〜20)

インディアンの踊り(ぴあのどりーむ5 より)Alfred Cortot

インディアンの踊り(コルトー)ぴあのどりーむ5;ピアノの森(2)初級・発表会おすすめ
インディアンの踊り(ぴあのどりーむ5 より)Alfred Cortot

アルフレッド・コルトー作曲の『インディアンの踊り』をはじめとする親しみやすい曲ばかりを収録した大人気シリーズ『ぴあのどりーむ』。

メインテキストは、幼児版から第8巻まで合計9冊が出版されており、それぞれのレベルに合ったワークブックやレパートリーブックなどの副教材も充実しています。

ピアノ中央のドから左右に展開していくため、無理なく両手奏を身につけられるのもポイント。

曲のタイトルや雰囲気とピッタリマッチしたかわいらしいイラスト付きで、つい開きたくなってしまう楽しいテキストです!

イ短調の協奏曲より(グローバー・ピアノ教本 Vol.3 より)Edvard Grieg

イ短調の協奏曲より/グローバーピアノ教本3 (35ページ) 【発表会にオススメ!】⦅グリーグ作曲 ピアニストの協奏曲の編曲版⦆
イ短調の協奏曲より(グローバー・ピアノ教本 Vol.3 より)Edvard Grieg

ピアノ学習の要点をとらえたシンプルさが魅力の『グローバー・ピアノ教本』。

音符の種類や拍子記号、調性など知識を自然に身につけながら、読譜力や表現力を身につけられる構成になっています。

メインテキストは、ピアノレッスンのはじめの一歩に最適な導入編、Vol.1から6までの計7巻で、併用曲集や小曲集、テクニック教材、ドリルブックなどの副教材も充実!

楽典要素も多く含まれているので、高いレベルを目指したい集中力の高いお子さんにピッタリの教材といえるでしょう。

シューベルトのこもりうた(ピアノひけるよ!ジュニア3 より)Franz Schubert

ピアノひけるよ!ジュニア3【24.シューベルトのこもりうた】/ 両手 ・右手・左手
シューベルトのこもりうた(ピアノひけるよ!ジュニア3 より)Franz Schubert

誰もが一度は耳にしたことのある有名な作品がそのまま練習曲として収録されている『しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア』。

全3巻の中には、フランツ・シューベルトの『こもりうた』や、ぶんぶんぶん、メリーさんの羊などの名曲が詰まっています。

メインテキストの他に、ワークブックやレパートリー集、テクニック教材なども出版されているので、シリーズ使いしやすいのもポイントです。

知っている曲で楽しくピアノを弾けるようになりたいお子さんにピッタリのテキストです!

おまつり(バスティン ピアノベーシック ピアノ レベル1 より)James Bastien

ピアノの演奏技術だけでなく、音楽のあらゆる分野を勉強しながら幅広い音楽体験ができるよう構成された「バスティン・メソッド」のテキスト。

革命的なピアノ教育者として知られるバスティン夫妻が創始、開発した独自のメソッドにそって進められます。

メインテキスト『バスティン ピアノベーシック ピアノ』は、ヤングビギナー、プリマ―、レベル1から4までの計6巻。

日本生まれの教材では学べない、独特のリズムやハーモニーを体得できるでしょう

鐘の音(トンプソン 現代ピアノ教本1 より)John Thompson

日本に最初に入ってきたアメリカのピアノ教本といわれている『トンプソン 現代ピアノ教本』。

1972年に初版が出版されて以来、長きにわたってレッスンの現場で使用されています。

オーケストラやオペラの一部を抜粋した曲や、著者であるジョン・トンプソンさん作曲のユニークな楽曲が収録されているため、大人のピアノ初心者の方にもピッタリ!

進度は早めなので、別の導入教材を使ったあとのステップアップ教材として活用するのもオススメですよ。