RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介

ピアノの先生たちの誰もが一度は頭を抱える問題、それは子供たちの「楽譜選び」!

個々にピッタリの楽譜を選んであげたいのに、楽譜の種類が多すぎてなかなか一つに絞れないという方も多いはずです。

そこで今回は、子供向けのピアノ教本のなかでも、シリーズ化されている人気の高い楽譜をピックアップ!

収録されている曲の演奏動画とともに、たっぷりご紹介します。

生徒さんの教本選びでお悩みのピアノの先生はもちろん、まずは試しにおうちで少しずつ教えてみようかなとお考えの保護者の方も、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介(11〜20)

シュー・クリーム(4期のピアノ名曲集3 より)湯山昭

「4期のピアノ名曲集 第3巻」湯山 昭/シュー・クリーム
シュー・クリーム(4期のピアノ名曲集3 より)湯山昭

クラシック音楽において重要な4つの時代「バロック」「古典」「ロマン」「近現代」の作品をバランスよく学べる曲集です。

1巻は「バイエル程度」2巻は「ブルグミュラー前半程度」3巻は「ブルグミュラー後半程度」4巻は「ソナチネ程度」とレベルの目安がわかりやすく示されているので、発表会曲を選ぶ際にもとっても便利!

一度は弾いてみたいと憧れる作品が詰まっているので、読譜力や基礎的なテクニックをある程度身につけた段階で、メインテキストと併用していくのもオススメです。

ナンネルの音楽帳よりメヌエット ト長調 K. 1(K6. 1e)Wolfgang Amadeus Mozart

幼いモーツァルトが姉マリア・アンナ・モーツァルトのために書いた優雅なメヌエットです。

ト長調の3拍子で素直な旋律が特徴的な本作は、ABAの三部形式で構成され、8小節ごとの繰り返しを持つ、堅苦しさのない親しみやすい作品となっています。

1761年12月から1762年1月の間にザルツブルクで、わずか5歳で書かれた作品とは思えないほど、音楽的な構成力と表現力を備えた佳作です。

シンプルながら美しい旋律と明確な構成から、ピアノを始めたばかりの方や、モーツァルトの作品に挑戦してみたい方におすすめです。

気取らない雰囲気とリズミカルな魅力で、クラシック音楽への第一歩を踏み出すのにぴったりな曲といえるでしょう。

美女と野獣Alan Menken

ディズニー「美女と野獣」 簡単ピアノ
美女と野獣Alan Menken

ディズニーアニメーション映画の象徴的なシーンで描かれる優美なワルツの調べです。

メロディーは穏やかで、ロマンティックな雰囲気を醸し出しています。

音域が広すぎず、転調を繰り返すことでドラマチックな展開を生み出しています。

本作は1991年のアニメーション映画でポット夫人により歌われ、主人公たちが心を通わせていく大切な場面で使用されました。

予期せぬ出会いから、互いを理解し合っていく様子が優しい旋律で表現されています。

メロディーラインがシンプルで音域も狭いため、ドレミを覚えたばかりの方にもぴったりな1曲です。

やさしい旋律で気持ちを込めて弾いてみたい方におすすめです。

東京ディズニーランド – ピノキオの冒険旅行メドレー「ハイ・ディドゥル・ディー・ディー~星に願いを」Leigh Harline

ディズニー・ミュージック ピノキオの冒険旅行メドレー ハイ・ディドゥル・ディー・ディー~星に願いを
東京ディズニーランド - ピノキオの冒険旅行メドレー「ハイ・ディドゥル・ディー・ディー~星に願いを」Leigh Harline

ディズニーを代表する名曲をメドレーにした本作は、ピノキオの物語の軸となる4つの楽曲が収録されています。

陽気なリズムの曲から切なく優しいメロディの曲まで、その時々の感情を豊かに表現した曲調が魅力的です。

物語の展開に合わせて、自由を謳歌する喜びや父性愛の温かさ、夢や希望の大切さなど、多彩なメッセージが込められています。

1940年のアカデミー賞受賞曲を含むこのメドレーは、東京ディズニーランドのアトラクションでも使用され、多くのゲストを魅了しています。

まるで物語の世界に入り込んだような気分を味わえる本作は、ピアノ演奏を楽しみながらディズニーの世界観に浸りたい方にぴったりです。

かんたんにひける はじめてのピアノ ドレミランド 幼児版(ワン)くおん出版

短く親しみやすい曲を通して、音の高低や長短を含む「読譜力」を身につけられる『ドレミランド』シリーズの幼児版!

ワン、ツー、スリーの3巻に分かれており、『かえるのうた』や『チューリップ』『かたつむり』などのおなじみの童謡が多数収録されています。

副教材のワーク『やさしくかんたんにおぼえられる おんぷのドリル ルンルン幼児版』を併用すれば、読譜や記譜がよりスムーズに!

歌うのが好きなお子さんのレッスンでは、歌いながら弾いたり、先生の演奏に合わせて手拍子しながら歌ったりするのもオススメですよ!

しってるきょくでどんどんひける ピアノひけるよ!ジュニア 1ドレミ楽譜出版社

童謡をメインに、子供たちにとってなじみのある曲ばかりを集めた練習曲集です!

両手奏で中央ドから左右に広げていく形で譜読みを学びながら、音の高さや長さを無理なく覚えていけます。

単に楽譜に書かれた音符を音にするだけではなく、「知っている曲を弾けた!」という喜びを味わえるのは、子供たちにとって非常に大きな成功体験!

ピアノや楽譜への興味がより一層強くなるきっかけにもなるでしょう。

副教材のワークブックを併用して、音符の書き方や楽譜のルールを一緒に覚えていくのもオススメですよ。

【子供用ピアノ楽譜】親しみやすい曲満載!おすすめシリーズを紹介(21〜30)

ピアノとおともだちになる はじめてのピアノあそびドレミ楽譜出版社

絵を指さしながら1本指で弾いていける導入教材『はじめてのピアノあそび』。

「鍵盤を押すときれいな音が鳴って楽しい!」と、自分の手で音を鳴らす喜びを味わう体験を通して、ピアノへの興味を引きつけられるテキストです。

1本指でピアノ演奏を体感できるため、体験レッスンで使ったり、ご自宅でのピアノ遊びに使ったりするのにもピッタリ!

はじめから音符を読むことにこだわりすぎると、ピアノへの興味を失ってしまう子もいるので、お子さん、生徒さんの特性を見極めてこういったテキストを取り入れてあげるのもオススメです!