RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集

おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集
最終更新:

発泡スチロールっておうちにありますか?

あまり買うことはないかもしれませんが、お魚やお肉が入っている食品トレーや、何かを買ったときのクッション素材として入っていたりと、意外と身近にあるんですよ!

もし身の回りになくても、今は百円ショップでも色付きや、さまざまな形の発泡スチロールが売っているので、手軽に手に入れることができますよ。

この記事ではおもしろいおもちゃの作り方をご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね!

おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集(1〜10)

的当てゲーム

【工作】発泡トレーでワクワクさん流「的当てゲーム」つくってみた!
的当てゲーム

的当てゲームの作り方をご紹介します。

はっぽうトレーを2枚、フェルトペン、丸シール、輪ゴム、はさみ、カッターをご用意ください。

はっぽうトレーに鉄砲の形に切り、鉄砲の先の部分にはさみで三角に切り込みを入れていきます。

もう1つのトレーは的当ての的を作っていきますよ。

はっぽうトレーの端を一カ所をはさみでカットしたら、隣に2カ所に切り込みを入れて、2カ所目部分の切り込みを横にカットして切り抜きます。

3カ所目も切り込みをいれて切り抜きましょう。

切り抜いた2つも同様に、端に三角の切り込みをいれます。

はっぽうトレーの角部分にも切り込みを両方に入れ、先ほど切った2つのパーツを差し込み、目と口を貼ったら的当ての完成です。

ピストルに輪ゴムをかけて、的に当ててあそんでくださいね。

手作りスタンプ

エンゼルランドふくい「かんたん手作りスタンプ」
手作りスタンプ

かわいい食品トレーを使った手作りスタンプの作り方をご紹介します。

食品トレー1枚、えんぴつ、テープ、はさみ、スタンプをご準備ください。

食品トレーの平らな部分を使い好きな形にカットし、トレーにえんぴつを使って絵を描いていきましょう。

続いて持ち手部分は裏にテープを貼ってたたんで作ったらスタンプの完成です。

スタンプにインクを付けて楽しんでくださいね。

簡単に楽しく作れますので形や絵なども工夫して作ってみてくださいね!

グライダー

【発泡スチロール工作】発泡スチロールでグライダーつくってみた!
グライダー

薄い発泡スチロールを使って、グライダーを作ってみましょう。

グライダーは室内でも室外でも楽しめるので、子供たちにも大人気ですよね。

まずは作りたいグライダーをイメージして、胴体部分と翼部分のパーツを厚紙などに描きます。

それを切り出して型紙に使いますよ。

型紙に合わせて発泡スチロールをカットしたら、それらを組み立てください。

グライダーの先端に、粘着ソフトクッションを重りとして貼り付ければ完成です!

ペンで絵を描いたりして、自分のオリジナルグライダーを作ってみてくださいね。

魚釣り

【スペースaquaプロジェクト】発泡スチロールでかんたん!魚つりの作り方【親子工作】 #自由研究#夏休み#簡単工作
魚釣り

発泡スチロールを使って魚釣りの作り方をご紹介します。

割り箸、セロハンテープ、はさみ、磁石、手芸糸、発泡スチロール、カラーペンをご準備ください。

釣りざおは割り箸を2本テープで固定し、手芸糸を30センチほどでカットして割り箸の先端に1週巻いてセロハンテープで固定しましょう。

糸の先端に磁石を付け、持ち手にカラーペンで模様を描いたら釣りざおの完成です。

続いて魚の作り方を紹介します。

発泡スチロールの裏側に好きな魚の絵をフェルトペンで描いて、はさみを使い切り抜いていきましょう。

魚の形を整えたらカラーペンを使い目や口、模様を描いて完成です!

完成した魚を水に浮かべて何匹釣れるか勝負しても楽しいですね。

いろんな種類の海の仲間を作ってみてくださいね。

水に浮かんで動く船

(保育園の水遊びのおもちゃ)トレイで作る船!5分で出来る!
水に浮かんで動く船

食品トレーを使って船の作り方をご紹介します。

食品トレーとはさみ、輪ゴムをご準備ください。

はさみで食品トレーの片方の端を長方形の形に切り抜いていきましょう。

カットした長方形を半分にカットし両横にはさみで1カ所切り込みをいれてくださいね。

輪ゴムを2本結び、長方形のパーツの切り込み部分に2本の輪ゴムの片方の輪をそれぞれかけてエンジン部分の完成になります。

食品トレーにエンジン部分の輪ゴムをかけて巻いていき、水の中に浮かべて遊んでみてください。

子供達も大喜びの船で遊びの幅も広がっていきそうですね。

ビー玉迷路

【なめらかホイップねんど】発泡スチロールトレイにしぼってビー玉迷路を作ろう!【工作】
ビー玉迷路

発泡スチロールトレイを使って、ビー玉迷路を作ってみましょう。

トレイは先に着色しておいてくださいね。

トレイの中に入る大きさの紙に迷路を下書きし、それをトレイに重ねて鉛筆で強めになぞります。

そうするとその部分だけトレイがへこんで下絵が写りますよ。

次は、トレイの下絵部分をホイップ粘土でなぞっていきましょう。

落とし穴を作りたい時は、鉛筆で下絵を付けてから、太めのストローで押し込むとうまくいきます。

粘土の上にビーズを置いたり、小さめの人形を置いたりして装飾したら完成です。

テーマを決めて、ぜひ作ってみましょう!

音が鳴るギター

【どこでもアート】【夏休み工作】 発泡トレーのギター 【手作り楽器】
音が鳴るギター

お肉やお魚が入っている発泡トレーを使って、音が鳴るギターを作ってみましょう!

同じ形の発泡トレー2枚、輪ゴム、割りばし、セロハンテープ、カッター、はさみを用意してくださいね。

初めに発泡トレーの片方の真ん中を、丸くカッターでくり抜きます。

もう片方のトレーと合わせてセロハンテープで貼りましょう。

次に割りばしを割った片方を、はさみで半分に切ります。

先ほど穴を開けた丸の両脇に、折った割りばしを1本ずつセロハンテープで貼ってくださいね。

次に穴の上にくるように輪ゴムを5本ほどはめて、輪ゴムが動かないようにテープで固定したら完成です!

段ボールでネックの部分を作るとより本物のギターみたいでかっこいいですよ!