おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集
発泡スチロールっておうちにありますか?
あまり買うことはないかもしれませんが、お魚やお肉が入っている食品トレーや、何かを買ったときのクッション素材として入っていたりと、意外と身近にあるんですよ!
もし身の回りになくても、今は百円ショップでも色付きや、さまざまな形の発泡スチロールが売っているので、手軽に手に入れることができますよ。
この記事ではおもしろいおもちゃの作り方をご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね!
おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集(1〜10)
くまの人形

発泡スチロールを使って、ちいさなくまのぬいぐるみを作りましょう!
用意するものは、ボール型発泡スチロール2個、好きな薄手のタオル、針金、フェルト、カッター、はさみ、接着剤です。
頭と体に分けて作るので、体の方が少し小さいボール形だときれいに仕上がりますよ。
ボール型にタオルを接着剤で貼り付け、はみ出た部分はハサミで切りましょう。
耳や足などのパーツも同様に作り、針金を使って頭や体にさして固定します。
細かい部分の口や目は、フェルトやビーズを使うと立体的に仕上がりますよ。
タオルの色を変えるとカラフルなくまさんが作れますよ!
ふきあげパイプ
@inoue12329 これなんて呼んでた? 懐かしいおもちゃができたよ✨
♬ やってみよう – WANIMA
ふーっと吹くとボールがぷかぷか浮くおもちゃ、ふきあげパイプの作り方をご紹介します。
使うものは曲がるストロー1本、ボール型の発泡スチロール1個、あとはお弁当の時にマヨネーズなどを入れると便利なプチカップを1つ用意してくださいね。
作り方はとってもシンプルで、プチカップの底に十字の切り込みを入れて穴を広げます。
穴にストローの曲げると短い方を差し込み、カップにボール型の発泡スチロールを置いたら完成です!
ボールはテープやペンで装飾してもかわいいですね。
吹いてもボールが上がらない時は、差し込むストローの深さを調節してくださいね!
モンブラン
@n.annlee321 ケーキの中で一番好きなの何☺️? #tiktok教室#子どものいる暮らし#paku#手作りおもちゃ
♬ PAKU – asmi
本物そっくりなケーキのモンブランを、発泡スチロールと毛糸で作ってみましょう!
発泡スチロールは直径5センチのボール形を用意してくださいね。
発泡スチロールのボールに下を4分の1あけて、布用の両面テープを全体に貼ります。
マドレーヌカップに両面テープを貼り、剥離紙は剥がしておきましょう。
次にボールの下の剥離紙だけ剥がして、毛糸をぐるぐると隙間なく巻きます。
先ほどのカップにのせて、てっぺんまでぐるぐる巻いたら、はさみで切り、栗にみたてた黄色のポンポンをのせたら完成です!
栗はハサミで切ると、より本物のモンブランに近づきますよ!
おもしろい!発泡スチロールで作る手作りおもちゃアイデア集(11〜20)
クレイケーキ

ケーキ屋さんで丸いホールケーキを見つけると、なんだか嬉しくなりませんか?
一人では食べられないけど、おもちゃで作ったケーキなら見て飾って楽しい気持ちになりますよ!
作り方もとってもシンプルです。
ホールケーキ程の厚みがある発泡スチロール1個と、後は装飾に使うビーズや紙粘土などお好きな物を用意してくださいね。
発泡スチロールをホールケーキに見立てて丸く切り、後は自由にデコレーションしてください。
ホイップクリームにみたてた紙粘土や、お花やレースでデコレーションしてもすてきですね!
かざぐるま

発泡トレーで風車を作ってみましょう!
発泡トレーはいろいろな形、大きさのものを用意してくださいね。
作り方としては、発泡トレーをカッターやハサミで好きな形にカット、中央に穴を空け、プッシュピンで持ち手となる割りばしをつけるというものです。
定番の風車の形にカットしても良いですし、「この形で回るかな?
回したらどうなるかな?」といった子供の好奇心で自由にカットしても良いでしょう。
発泡トレーが白い場合は着色すると回った時にキレイですよ。
発泡トレーの柄をいかすのもオススメです!
短剣

発泡スチロールの短剣なら、振り回して遊んでもケガをしにくくて安心!
まず、作りたい剣の絵を描き、発泡スチロールに写してまわりをカットします。
同じパーツを3枚作ったら、そのうち1枚は補強用の心棒を入れるために中央部分をくり抜いておきましょう。
あとは、心棒を入れて残りの2枚で挟むように接着し、おなじく発泡スチロールをカットして作った剣の細かなパーツを貼り合わせれば、発泡スチロール製の短剣の完成です!
色付けする際は、化学反応で発泡スチロールが溶けてしまわないよう、水性のスプレーや塗料を使ってくださいね。
しおり

本を開くたびにうれしくなる、しおりを発泡スチロールで作ってみましょう。
用意する物は、厚みが5ミリの発泡スチロール、画用紙、クッキングシート、アイロンです。
食品トレーでもできますよ!
初めに作りたいしおりの大きさに、発泡スチロールを2枚切ります。
最後に縮んで少し小さくなるので、大きめに切ってくださいね。
クッキング。
1番上にクッキングシートをかぶせて、アイロンを押しあてます。
発泡スチロールが縮んだら、上に本などの重しを置いて熱を冷まし、冷えたら完成です!
穴を開けてひもを通してもすてきですね。
シートの上に発泡スチロールを1枚置いて、その上に画用紙で飾りつけ、上に発泡スチロールを重ねます