風を感じながら楽しめる、保育向けの遊びを集めました。
風を使った遊びとして定番のたこ揚げや風車、わらべうた『うえからしたから』はもちろん、風を使ったアートや、うちわを使って風を起こす遊びなど、風を風として初めて感じる0歳の赤ちゃんから、幼児クラスのお兄ちゃん、お姉ちゃんまで楽しめます。
風を使った遊びってなかなか難しいように思いますが、手軽に楽しめるうえにおもしろいので、ぜひマネして遊んでみてくださいね。
遊んでいるうちに、オリジナルの遊びができてくるかも?
- 保育に取り入れよう!風船遊びの楽しいアイディアを紹介
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】5月の遊び。春の戸外&室内遊び
- 【保育】今すぐ遊べる!準備いらずのオススメゲーム
- 大人数の外遊び。盛り上がる子どもの遊び
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 保育園、幼稚園向けのレクリエーション。たのしい子どもの遊び
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【秋の遊び】保育に取り入れたい秋の自然遊びや製作アイデア!
- 【保育】みんなで楽しみたい言葉遊びやゲームアイデア
- 幼児・こどもに人気の手遊び&手遊び歌!保育のアイデアがいっぱい
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
【保育】楽しい風遊び。たこあげ・風車・うちわ
風と絵の具

風がある日は、外に大きな真っ白な紙や布を、ひもでつるしてみてはいかがでしょうか。
絵の具やペンなどを用意して、子供たちには好きな絵や色を描いてもらいましょう。
パタパタと風ではためく紙や布を見たり触ったり、飛びついたり。
風が吹いて、絵の具が乾いていく様子を眺めるのもいいですね。
子供たちは、真っ白な紙や布と、風があれば、それだけで思いきり自由に楽しんでくれます。
そんな姿を見て、こちらも新たな発見があるかもしれませんね。
フワフワ飛んでく♪パラシュート

ふわふわと、風を受けて舞い降りてくるパラシュート。
子供だけでなく大人もワクワクして、夢中になれる風遊びですよ。
まずは、ビニール袋を20cm×20cmの正方形にカット。
四隅にそれぞれたこ糸を結び、4本のたこ糸の先をまとめて結びます。
それをトイレットペーパーの芯に入れてテープで留めたら、パラシュートのできあがり。
あとは新聞紙や割り箸、輪ゴムでできる発射台も作っておきましょう。
室内ではもちろん屋外でも、風の流れに乗ってゆらゆらと浮かぶ様子をじっくり観察してくださいね。
えんとつ風船飛ばしゲーム

ふわふわと動く風船は、当たっても痛くなく、小さなお子さまにぴったりの遊び道具ですよね。
こちらでは、うちわであおいで風船を飛ばす遊びを紹介します。
まず、100均で買えるプランタースタンドにひもをくくり、A3サイズのPPシートを巻いて立て、筒を作ります。
そこへ風船を詰めこむと、道具はできあがり。
「せーの」で一斉に下からうちわであおぎ、風船を飛ばして遊びます。
「誰が一番たくさん取り出せるかな」と、ゲーム感覚で楽しんでくださいね。
【0歳児】風ってなーに?不思議で楽しい風あそび!

乳児さんにもオススメの、手軽にできる風遊びです。
用意するものは、段ボールに細く切ったビニールテープを貼ったものと、大きめのうちわ。
うちわでパタパタとあおぐと、ひらひらと舞うカラフルなビニールテープを見て、子供たちは興味津々です。
大人にとってはごく当たり前ですが、子供たちにとっては「なんだろう」と不思議で新鮮なもの。
「風で揺れて、きれいだね」「風が吹くと涼しいね」など声をかけ、園外に出た時も「風が吹いているね」などと連動できればいいですね。
スカーフダンス「かぜがよんでいる」

風を受けながら手に持ったスカーフをひらひらさせて踊る、スカーフダンス「かぜがよんでいる」。
前後に手を振ったり、体をねじったり、手をあげてくるくる回ったり、全身を使った大きな動きで風を感じながら楽しくダンスできます。
スカーフが舞うことで、より大きな動きに見えるので、お遊戯会や運動会の演目に取り入れるのもオススメですよ!
風の吹き方によって変わるスカーフの動きを楽しみながら、手足をいっぱいに広げて踊りましょう。