【論理クイズ】柔軟な思考&発想力がカギ!定番から難問まで一挙紹介
柔軟な思考、自由な発想力が求められる論理クイズ!
本記事では、一見テレビや雑誌でも取り上げられる定番問題から一癖ある難問まで、幅広くご紹介しています。
思考力や文章を読み解く力もたしかに重要ですが、意外に大切なのが思い込みを手放すこと!
「これってこういうことでしょ!?」がそもそも間違っていることも多いんですよね。
ぜひこの機会に一度頭の中をまっさらにして、無意識の思い込みに捉われずに問題に挑んでみてくださいね!
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 解けたら天才?超難問クイズ問題集
- 謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ
- 【面白い】頭の体操クイズの問題まとめ。レッツ脳トレ!
- 【面白い】数学クイズの問題まとめ
- 大学生向けのなぞなぞ。思考力や発想力が試される問題
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 脳トレにもオススメ!直感力が問題を解くカギになるひらめきクイズ
- 初見で正解することが難しい!絶対引っかかるクイズ
- 【解ければ天才?】ひらめきと直感 難問IQクイズ
- 大人向けの算数クイズ。あなたは解ける?
- 簡単そうで難しいクイズ。頭を柔らかくして考えたいひっかけ問題
- 1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ
【論理クイズ】柔軟な思考&発想力がカギ!定番から難問まで一挙紹介(1〜10)
常に真実を話す「善人」と常に嘘を話す「悪人」の2タイプの人がいます。Aさんは「BさんとCさんは同じタイプです」と話します。ある人がCさんに「AさんとBさんは同じタイプですか?」と尋ねたとき、Cさんはなんと答えたでしょうか?
こたえを見る
AさんとBさんは同じタイプです
Aさんが善人の場合、BさんとCさんも善人になり、嘘を付かないCさんは「AさんとBさんは同じタイプ」と答えます。
BさんとCさんが悪人だった場合はCさんは嘘を付くため同じように「AさんとBさんは同じタイプ」と答えるはずです。
一方、Aさんが悪人だった場合、BさんとCさんは異なるタイプということになり、Cさんが善人であればAさんとBさんは同じ悪人。
Cさんが悪人であればAさんとBさんは違うタイプですが同じであると答えます。
つまり、3人がそれぞれどちらであっても、Cさんの答えは「AさんとBさんは同じタイプ」になるのです。
4つの箱があり、最低1つの中に財宝が入っています。条件1「Aの箱の中に財宝が入っているときはBにも入っている」条件2「Cに財宝が入っていないときにはDの中にもない」条件3「Cの中にないときはBの中にもない」。1つだけ選べる場合、財宝を得るにはどの箱を選択すべきでしょうか?
こたえを見る
Cの箱
最も情報が多いCの箱に注目しましょう。
Cに入っていないならばB、Dにも入っていません。
しかし、Bに入っていなければAにも入っていないことになります。
つまりCに入っていなければどの箱にも入っていないことになるため、どれか1つに財宝が入っているとすれば答えはCとなります。
1、2、3の数字が書かれた紙が裏返しに置いてあります。出題者に1回だけ質問できますが、「はい」「いいえ」「わからない」のいずれかの回答しか得られません。しかし、ある質問によって数字を当てることができます。その質問とはなんでしょうか?
こたえを見る
紙に書いた数字に0または1を足した場合、数字の合計は2より大きくなるか?
1であれば2より大きくならないため「いいえ」、2であれば2または3となるため「わからない」、3であれば大きくなるので「はい」と答えるでしょう。
【論理クイズ】柔軟な思考&発想力がカギ!定番から難問まで一挙紹介(11〜20)
ボールペンと消しゴムを合わせると110円。ボールペンは消しゴムより100円高いです。消しゴムはいくらでしょうか?
こたえを見る
5円
消しゴムとボールペン合わせて110円ということは、「消しゴム+(消しゴム+100円)=110」となり、「消しゴム=5円」が導き出されます。
10円と誤答しやすい問題ですが、もし消しゴムが10円であればボールペンは110円、あわせて120円になってしまいますよね。
「晴れの日が2日あった」「くもりの日は1日のみだった」「雨の日は2日あった」「同じ天気が続いた日はなかった」「雨の日の前日は晴れではなかった」月曜日から金曜日までの天気を正しく答えましょう。
こたえを見る
雨→晴れ→くもり→雨→晴れ
雨の前日はくもりのため、「くもり→雨」が含まれていることがわかります。
残りは晴れ2日と雨で、同じ天気が連続することがないという条件から「雨→くもり→雨→晴れ→晴れ」の順が導き出されます。
深さ30mの落とし穴に落ちてしまいました。あなたは1時間ごとに3メートル登れますが、直後に2メートル落ちてしまいます。脱出するには何時間かかるでしょうか?
こたえを見る
28時間
1時間ごとに3-2=1メートル登れることになります。
ただし、27時間目に27メートル地点にいることになるため、次に3メートル登った場合、1メートルずり落ちることなく脱出できます。
よって、30時間ではなく27+1=28時間が正解です!
1人10ドルの部屋に泊まった3人が会計を済ませたあと、キャンペーン中で25ドルだったことに受付スタッフが気づきました。しかし差額の5ドルは3人で割り切れないと判断し3ドルを返金、2ドルをスタッフがポケットマネーに……。3人は1人あたり9ドル、そこへスタッフがくすねた2ドルを足しても29ドルと足りません。残り1ドルはどこへ消えたのでしょうか?
こたえを見る
1ドルは消えていない
3人が支払った27ドルは、キャンペーン料金25ドル+スタッフがくすねた2ドルの合計額。
つまり、返金された3ドルとあわせてピッタリ30ドルになるため、1ドルはどこにも消えていません。





