RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌

声が低くて高音は苦手……という皆さま、渋い低音が魅力の演歌に挑戦してみませんか?

高い歌唱力と幅広い音域を駆使してじっくり聞かせる低音から伸びやかなハイトーンまで網羅した演歌の名曲もちろん多いのですが、こちらの記事では低音域から中音域が主体のメロディで構成されている曲をリサーチしてまとめています。

あなたの持つ低音の魅力を引き出してくれる曲ばかりですし、低音のボーカルを楽しみたいというリスナーにもおすすめのプレイリストですからぜひチェックしていただきたいですね。

ただし、曲の難易度自体は考慮していないのでその点だけご注意ください!

【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌(21〜30)

名もない花に乾杯を山本譲二

【MV】山本譲二/名もない花に乾杯を(full.ver)
名もない花に乾杯を山本譲二

2000年代以降の山本譲二さんの曲を多く提供している名作曲家、弦哲也さんによる普遍的な魅力を放つメロディが素晴らしい名曲です!

2005年にリリースされたシングル曲で、不器用な男の姿を見事に表現した城岡れいさんによる歌詞もいいですよね。

メジャー調ながらどこか哀愁や物悲しさを漂わせる雰囲気を、主人公に成りきって完ぺきに歌いこなす山本さんの歌唱はさすがの一言。

演歌の基本的なテクニックは随所に登場しますが、そこまで癖のあるものではないですし、音域の幅も平均的で全体的なキーは低いということで演歌初心者の練習曲としても最適かもしれませんね。

山本さんのような低音を出すのは意外と高音部分よりも難しいものですから、しっかりと歌詞が聞き取れるような発声を心がけてください!

夕陽山本譲二

1988年に山本譲二さんのシングル曲としてリリースされたこちらの『夕陽』は、荒木とよひささんによる今も昔も変わらない男女の心模様を「夕陽」と対比させた哀愁を帯びた歌詞が見事な名曲です。

丁寧に歌い上げる山本さんの歌唱もぐっとくるものがありますし、カラオケ人気も高いですから聴いたことがあるという方も多いでしょう。

演歌と歌謡曲の中間といった雰囲気で、こぶしなどの演歌的な技術も控えめですから演歌初心者の方でも挑戦しやすいと言えそうです。

楽曲のメロディは全体的に低めで高音が苦手な人にもありがたいところですが、音域の幅自体はやや広めで特にサビの部分は音程を外しやすいですからその辺りに注意しつつ練習してみましょう!

睡蓮山本譲二

【MV】山本譲二 / 睡蓮(すいれん)
睡蓮山本譲二

2020年代に突入しても精力的な活動を続ける山本譲二さんが2022年にリリースしたシングル曲で、日本作曲家協会・日本作詩家協会共同企画「ソングコンテストグランプリ・2022」グランプリに選ばれた楽曲を歌う、ということでも話題となりましたね。

大病を克服した山本さんの人生観が描かれているような歌詞を力強く山本さんの歌唱には、本当に勇気づけられます。

カラオケで歌う際にはメロディ全体的なキーは低いながらも、音域の幅はやや広いということに注意しつつ、サビの高音と低音部分とのコントラストを明確にして歌詞の言葉一つ一つを丁寧に歌い上げてみてくださいね。

はいよろこんでこっちのけんと

こっちのけんとさんは、大阪府箕面市出身のマルチクリエイターで、緑のメガネを愛用するパーソナリティ際立つアーティストとして活動を展開しています。

大学時代はアカペラ全国大会で2度の優勝を飾り、その後1人アカペラシンガーとしてYouTubeで活動を開始。

2022年8月にアーティストデビューを果たし、独自の世界観とメッセージ性あふれる楽曲で注目を集めています。

2024年12月には日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞し、紅白歌合戦への初出場も果たしました。

自身の経験に基づく歌詞と表現力で、心に響く音楽を届けています。

等身大の言葉で共感を呼ぶ楽曲は、自分らしさを大切にしたい方にオススメです。

遠き昭和の・・・小林旭

【MV】小林旭/ 遠き昭和の・・・
遠き昭和の・・・小林旭

小林旭さんといえば、伸びやかな高音が印象的ですよね。

もちろん、そこも魅力ではありますが、彼の魅力は高音だけに留まりません。

こちらの『遠き昭和の・・・』は彼の低音の深さをたっぷりと味わえる作品です。

晩年の作品ということもあり、高音が出なくなってきているのですが、その分、低音が強調されています。

ハイトーンのロングトーンがないだけで一気に難易度が下がるのですが、本作はそれに加えて、ボーカルラインの起伏が少ないので、あらゆる側面から歌いやすい楽曲と言えるでしょう。

Dream吉幾三

吉幾三 「ドリーム」 新日本ハウスCMソング
Dream吉幾三

新日本ハウスのCMソングとして全国的な人気を集めた名曲『Dream』。

本作は演歌ではなく、ポップスを主体としています。

サーファーミュージックのような軽快さが特徴で、流れるようなボーカルラインに仕上げられています。

ポップスのため、もちろんこぶしは登場しません。

加えて、音域もかなり狭い作品なので、声域が狭い方や演歌が苦手な方でも問題なく歌えるでしょう。

知名度もすさまじいので、カラオケでのウケもバツグンです。

ぜひレパートリーに加えてみてください。

ありがとうの唄吉幾三

吉幾三さんの楽曲のなかでも、特に渋いメロディーとして人気を集める名曲『ありがとうの唄』。

本作はフォークミュージックとブルースの特色が非常に強い作品で、ギターによるブルージーなチョーキングが魅力です。

もちろん、吉幾三さんの楽曲なので、ところどころに演歌の要素が登場するのですが、こぶしは1バースにつき1回ほどしか登場しません。

さらに音域も狭いため、高い声が出ない方でも問題なく歌えます。

同じボーカルラインで演奏の展開で変化を見せる楽曲なので、序盤はやや抑え気味に歌い、そこからボルテージを上げるようにして、曲全体に抑揚をつけるようにしましょう。