RAG Musicバンド入門
素敵なバンド
search

【作詞入門】アイドル曲の歌詞の作り方。サビ以外にもっと注目してみよう!

歌メイン、ライブメインにしているアーティストでさえ「楽曲が良ければ売れる」訳でもありません。

そんな意味ではアイドルはいろいろな可能性を秘めています。

演技もできない、歌もそこそこ、ダンスもそこそ、でも「とびっきりかわいい」だけで売れているアイドルもいます。

さらに言えば、かわいくもない、何となくの人柄だけ、コミュニケーションの能力、そんのような性格や才だけで売れているアイドルもいます。

「サビが勝負!」は定石通りの曲作りですが、最近のアイドルシーンではサビ以外でも十分勝負できる曲があります

今回はいつもよりも歌詞の角度からの分析は少ないですが、このテーマにスポットを当ててみます。

お手本神曲:Tick☆tik|FIVE JUMPER

こそあど言葉

サビは

ダンスダンスダンス 弾けちゃうのは

キミに笑顔いつも見せたいから

アイドルの王道を進むかの言葉遣い、特別な韻を踏むことや音符以上に言葉数を増やすことは作詞家固有の技術や嗜好ですが、この「笑顔」はベタでも気持ちのいい歌詞です。

サビを〆る

そんな人生 そんな運命 それいいね!

も皮膚によって隔てられた言葉がもどかしい、でもどこか耳聴こえ良いフレーズです。

歌謡曲全体に「こそあど言葉」が増えています。

気持ちが良いとされている目下流行中の謎のフレーズ「僕はここにいるよ」や「約束のあの場所へ」に代表される、特定されない位置情報で歌謡曲は溢れています。

すべてが悪い歌詞でもありません。

不安定な気持ちやその真逆の確固たる思いを定める時に「この」はよく使われます

作詞をする上で「困った時のこそあど言葉」と記憶の片隅にでも置いて頂ければと思います。

全力語るなかれ

軽快に語られるラップの歌詞に見るべきものがあります。

HEY!

YO!

日本列島ザワつけよ!

フロム フクオカ!

(天神)

足をグネったばってん アイドルやけんニッコニコ♪(痛そう……)

言葉のぜいたくな遊戯。

ラップはとにかく韻を踏みたがる傾向がありますが、小手先の諧謔(かいぎゃく)は必要ありません。

回りくどい言い方ですが、基本を飽きるまで繰り返すことだけでしか身に付けられない応用力もあると思うのです。

ノーアイドル ノーライフ 根性見せちゃる チクチク魂

ラップ独特のノリ、アイドルの神に憑依(ひょうい)されたかの転換、狙っているようで狙っていない鮮烈な振り付け。

肉体的直感を常に信じられるこのグループのパフォーマンスです。

歌詞がどうでもいいと言われれば作詞家の立場もありませんが、そのような禁句さえも許してしまう曲もあるのかなと「FIVE JUMPER」を見て、聴いて思いました。

集客人数だけの話ではなく「アイドルが決して行き当たることの無い到達地点」にTick☆tikはいずれたどり着くと私は信じています。

最後に、いろんな所で書いていますが「Tick☆tik見ずして『全力』語るなかれ」です。

ライタープロフィール

アイドル作詞家・俳人

瀧乃涙pin句

何のツテもないまま作詞を開始。

数年後、文化放送ラジオドラマ主題歌『全身全霊Open Now!』song byガールズジョッキーまでたどりつく。

SPATIO『泣きそう』『レジスタンスガール』、SPATIO kids『温泉サンバ』、ナナエ『シューティングスター』『恋の話しよ!』他、ご当地アイドル、地下アイドルに歌詞を提供中。

週末はもっぱらアイドルを追い掛けている。

Twitter:t_pink_t

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧