【年少】3月に作ってみよう!オススメの折り紙アイデア集
寒さも少しやわらぎ、かわいいお花や虫たちが元気をくれる3月。
園では卒園式や入園、進級式の準備で忙しいのではないでしょうか。
年少さんは、年中さんになるワクワクした気持ちと、少しの不安があると思いますが、3月もクラスでの楽しい時間をたくさん過ごしてほしいですね。
今回は3月に折ってみたい楽しい折り紙をご紹介します。
3月といえばひな祭りが大きなイベントですが、おいしい旬の野菜や果物もあるので、ぜひこの記事のアイデアを参考に折ってみてくださいね!
折るのが難しい時は、大きな折り紙で挑戦してみると折りやすいですよ!
【年少】3月に作ってみよう!オススメの折り紙アイデア集(1〜10)
ハートのキャンディラッピング

折り紙で作るハート型のかわいいキャンディーラッピングの作り方を紹介します。
折り紙に十字形に折り筋をつけたら、中心の線に向かって折り紙を横に2分の1に折って裏返します。
角をつまみながら中心に向かって3分の1ほど折り紙を三角に折り、裏返して中心線に向かって辺を合わせていきます。
裏返す工程が多いので折り紙の向きに気をつけて折っていきましょう。
全体を2分の1に折り曲げ、膨らんだ三角部分をハートの形に形成していきますよ。
完成したらハートの下の部分をハサミで少し切って穴を開けキャンディー入れて完成です!
ぜひ作って見てくださいね!
三人官女

折り紙でつくるかわいらしい三人官女のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは、顔用の折り紙3枚、着物用の折り紙3枚、道具用の折り紙3枚、のり、黒色の丸シールまたは黒色のペン、赤色の丸シールまたは赤色のペンです。
3月のイベントといえばひな祭りをイメージする方も多いのではないでしょうか。
平面の作品として画用紙などに貼り付けて飾るのはもちろん、立てて飾ることもできる作品です。
飾る場所を選ばないので、どこに飾ろうか考える時間もワクワクしますね!
桃の花

ひなまつりの時期にぴったりな桃の花を折り紙で作っていきましょう。
折り紙、ハサミ、フェルトペンを準備します。
折り紙を三角に折り三角の中心部分に簡単に折り印をつけましょう。
折り印に向かって、上の角を折り曲げ下の左右の角も斜め上に向かって折り上げます。
折り上げた内側の辺に合わせるように後ろ側に折っていきましょう。
裏花して、ひらひらしている部分の上の角から辺の2分の1あたりまでカーブ上の線を描きます。
最後にハサミで切って桃の花の完成です!
【年少】3月に作ってみよう!オススメの折り紙アイデア集(11〜20)
さくら

美しい枝付きのさくらのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはピンク色の折り紙2枚、枝用の折り紙2枚、ハサミ、のりまたは両面テープです。
ピンク色の折り紙を折ったあとにハサミでカットしてつくるさくらの花。
立体感を出すためにカットしたさくらの花に再び折り目をつけるのがポイントですよ!
枝は2枚の折り紙を組み合わせて形を整えられるので、一人ひとりの個性を出すのも良いでしょう。
ぜひ、美しい枝付きのさくらをつくってみてくださいね!
ひしもち

ひな祭りの飾りをつくろう!
折り紙でつくるひしもちのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは4分の1サイズにカットしたピンク色、白色、黄緑色、黒色の折り紙、のりまたは両面テープです。
折り方はシンプルでわかりやすいですよ。
折り紙を重ね合わせる工程は、難しいと感じる子供もいるかもしれないので保護者の方や先生と一緒に取り組めると良いでしょう。
必要に応じてのりや両面テープで折り紙同士を貼り合わせてくださいね!
ぜひ、つくってみてください。
ひな壇

つくったひな人形を飾ろう!
折り紙でつくるひな壇のアイデアをご紹介します。
準備するものは15センチ7.5センチサイズの折り紙2枚、15センチサイズの折り紙2枚、15センチサイズの折り紙3枚、のりです。
このアイデアは折り目をしっかりつけるのがポイントです。
さらに、のりを付けるところも重要なので保護者の方や先生と一緒に挑戦できると良いですね。
アレンジも楽しめるアイデアなので、ぜひつくってみてくださいね!
チューリップの花束

つくって楽しい!
もらって嬉しい!
チューリップの花束のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは4分の1カットした好きな色の折り紙、茎用の折り紙、包装紙用の折り紙、折り紙でつくったリボン、ハサミ、のりです。
作り方がシンプルでわかりやすいのが魅力的なアイデアです。
茎の部分は、ハサミでカットして形を整えられるので折り進める際にズレてしまっても安心ですよ!
包装紙用の折り紙は、柄入りの折り紙を使用するのも良いでしょう。
アレンジしてみてくださいね!